国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

久しぶりに

2016-12-21 | 日記
しばらく更新サボってました。すいません。


12月11日はLindaのニューヨーク在住時代の友人・知人に送るクリスマスプレゼントを買うため市内の土産物屋をハシゴしました。途中で大通寺にて小休憩。


17日は来日後2度目の散髪。


その晩は日本語教室のクリスマスパーティーに参加。うちからはキヌアとジャガイモのサラダを持って行きました。

ベトナムの生徒さんが持って来たデザート。色にちょっと引きましたが味は普通のゼリーでした。

生まれて初めてペタンクに挑戦。実は私もそうでした。

この連休は少しだけ暖かいところに行く予定です。天気予報はかなり良くないですが・・・・・それ以上に心配なのは今日のような濃霧による電車の遅延です。


Comments (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ただの偶然 | TOP | 初物づくし »
最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Koji KATO)
2016-12-23 18:23:38
緑のゼリーはビックリですね。
こういうばめんですかさず色の表現のレクチャーが始まったりするのでしょうか。
そういう私も先日スペイン語サークルで色のまとめをやりましたが「morado」を誰も書けず。「チチャモラーダで憶えればいい」と言われて納得。
返信する
Unknown (Yasuhiro)
2016-12-26 10:14:48
結局ゼリーは半分以上残りましたが多分に色の影響でしょう。ところで私はLindaが自分の肌の色を差す時に使う「moreno/a」(褐色)と「morado/a」をよく間違えて笑われてます。
返信する
Unknown (Koji KATO)
2016-12-26 17:18:13
モレノだとミステリアスなイメージですが紫は極彩色といかサイケデリックというか。
知識としては知っていても単語のイメージが染み付いていないととんでもないこと言っちゃいますね。私もpedirとpoderなんか平気で間違えそう。
返信する
Unknown (Yasuhiro)
2016-12-27 07:19:00
あとよくある間違いが「planchar」(アイロンを掛ける)の代わりに「patinar」(スケートをする)と言ってしまうことです(笑)。語感は全然違うのに。

最初は単に両者の形が似ているからではないかと思っていましたが、よくよく考えてみると「コテを使ってパテ(paté)を塗り固める」という作業がアイロン掛けを連想させるというのが本当かもしれません。
返信する
Unknown (Yasuhiro)
2017-01-15 08:50:42
またまた亀レスで恐縮ですが、Lindaは「おふろ」と「ふくろ」をしょっちゅう間違えて(例えば「今日ふくろに入りますか?」)私を笑わせてくれ、その度に膨れています。
返信する
やはり (Yasuhiro)
2019-01-19 18:53:30
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/201812/24001_201812242100.html

昨年録画しておいた「ワタシが日本に住む理由」(12月24日放送分)を観ました。ゲストは朝日新聞の土曜版にもエッセイと漫画を連載しているオーサさん(スウェーデン出身)でしたが、書店のレジで「おふろに入れて下さい」と言い続けていたというエピソードに私もLindaも爆笑しました。
返信する
Unknown (Koji KATO)
2019-01-19 20:14:36
それで「おふくろ」という言葉を知ったら更に混乱しそうですね。
なぜ「袋」が母という意味になるのかよくわかりませんね(諸説あるようで)。
返信する

post a comment