国際結婚はたいへんだった(第2章)

ボリビア人女性との国際結婚に至るまでの道のりを記録するために立ち上げたブログです。最近は妻との日常生活を綴っています。

アル中か!

2023-11-27 | 日記
昨晩はこの番組の録画を楽しく観ました。とくに戦場カメラマン氏が日本語より速く英語を話すシーンが二人とも可笑しくて仕方がありませんでした。(追記:既に述べているように私は時短のため (英語放送を除いて) 1.3倍速で再生しているのですが、渡部陽一氏の日本語はそれで普通のスピードに聞こえます。)ところで番組後半に彼が師匠から賜り、後に座右の銘になったというこの言葉についてLindaに説明するため、その前段階のことわざを調べてみたのですが・・・・・

過去記事(これこれ)で紹介したように AIにはまだ無理ですね。直訳を返しました。さらに右(VoiceTra)は意味の改竄までやってる(笑)。で、記事タイトルに使ったツッコミが脳裏に浮かびました。

その後英語にも訳させてみましたが同じくド直訳。そして右画像下には「ミュージシャンの修行か!」と言いたくなりました。

後日追記
 今度はこの番組に出てきた言葉をVoiceTraに訳させてみたところ・・・・・

左の英語(ジャングルの法則)は意味をただしく理解しているようですが、スペイン語(右)はいらん世話を焼くという結果に終わっています。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生初&リベンジ成功 | TOP | 裏技? »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
名作 (Koji KATO)
2023-11-28 23:13:23
「オンザロックで三年」は座右の銘にしたいレベルの傑作ですね。
この手の可笑しいフレーズは大抵ネットで検索すると出るんですが、これは出ません。世界初です。
返信する
Unknown (Yasuhiro)
2023-11-30 08:05:42
将棋の形勢判断にAIの評価値が用いられるようになってから、プロ棋戦では「AIには指せない一手」が感動を呼ぶようになりました。逆にAIにしか生み出せない珍訳(珍解釈)というのも悪くないですね。
返信する

post a comment