ちょっと半端になった部分をお刺身に(^^)
沖縄県産の天然の本マグロ!
言うまでもなく、大トロと中トロです(^-^)
こういう半端、たまーに出ます(^^;)
もちろん半端な部分ですから、格安にて販売しておりますが、
いつもあるわけでは無いのでゴメンナサイ(;;)
『あったらラッキー!!』
でオネガイシマス(^^;)
この沖縄のマグロは典型的な『脂ボケ』系のマグロ。
脂がありすぎて赤身にまで脂が差してしまい、
その脂のおかげで赤身の色がボケっぽく(朱色っぽく)
なってしまうんですよね。。
こういう魚、たべるとめちゃくちゃ美味いんですが、
どうしても見た目の色がはっきり出ないために
商売で使うお客様には意外と敬遠されがちな魚なんです。。。
ほんの10年くらい前まではわりと好まれたものですが、
やはり今の時代は味よりも「見た目が命!!」
『絵に描いたような!!!』
養殖が好まれる理由もよくわかります・・・(^^;)
その養殖!
今日もメキシコの本マグロを中心にオーストラリアのインドと
たくさんでておりました!!
競り場はまるで「養殖マグロの海!?」状態といっても過言ではないかも・・・
天然物はわずかに南系(沖縄、パラオ)のものがありました。
おそらく台湾にも本マグロ、揚がっていると思われますが、
台湾産は現地で使っているらしく、
すっかり日本にはこなくなってしまいましたね。。
以前はこの時期は台湾産のでっかい本マグロで
競り場がにぎわっていたものですが・・・(TT)
メバチは南方系のものが少なくはないですが、
物がいまいちで使える魚は少ないですね~
キハダはニュージーランドの物がありました。。
連休中は養殖物は出てくるそうです(^^;)
台湾のデッカイの・・・なつかしいなぁ~