今日は昨日ほどは少なくはなく、
近海物は和歌山県那智勝浦産を中心にそこそこ数出ていました。
特に紀州・那智勝浦のマグロは魚体の大きい物が多く、
なかなか売り応えのある感じ(^^;)
200キロ以上ある大きな魚は見栄えは確かにしますが、
売る側にしてみると、味は大味になってしまい、筋も強く、赤身も多い・・・
そして何より重い・・・と、なかなか厄介なものなんです(;;)
やっぱり本マグロは100~120キロ位がいちばん扱いやすくて、
味も良いですね!!インドは70~90キロってとこかなぁ??
そして今、近海の那智勝浦よりも評価が良いのが
ニュージーランド産の天然インドマグロ・本マグロ!!

ダンベ内左下に写ってる切れてない腹がそのニュージーインド
なんですが、特に鮮度が良く、脂もあってよいですね(笑)
ってなわけで、ニュージーランドの魚は値段!出てます(^^;;)
「南半球からきてる魚が近海物よりも鮮度がいいはずがない!!」
と思われるかもしれませんが、近海の港で揚がっている場合でも、
漁場が遠かったりすると、外国産の方が鮮度がよかったりすることもあります(^^)
もちろん、魚そのものの良し悪しで鮮度の良し悪しも変わってしまう事もあります!
私たちがよく『持つ魚』といいますが、色持ちが良い魚は
やっぱり血合いが持つんですよね~!!
しかし・・・
天然のインドマグロの脂ってのは独特のうまさがあるなぁ~(^-^)
個人的には大好きです!!
今日はメバチもそこそこ出ていましたね!!
ゴールデンウイークも終わり、地方の市場も落ち着いてきたのかな??
最近、ポツポツと単発ではありますが、日本海んお定置網本マグロを
見かけるようになってきました(^^)
もうちょっとかなぁ~???(^^;)
近海物は和歌山県那智勝浦産を中心にそこそこ数出ていました。
特に紀州・那智勝浦のマグロは魚体の大きい物が多く、
なかなか売り応えのある感じ(^^;)
200キロ以上ある大きな魚は見栄えは確かにしますが、
売る側にしてみると、味は大味になってしまい、筋も強く、赤身も多い・・・
そして何より重い・・・と、なかなか厄介なものなんです(;;)
やっぱり本マグロは100~120キロ位がいちばん扱いやすくて、
味も良いですね!!インドは70~90キロってとこかなぁ??
そして今、近海の那智勝浦よりも評価が良いのが
ニュージーランド産の天然インドマグロ・本マグロ!!

ダンベ内左下に写ってる切れてない腹がそのニュージーインド
なんですが、特に鮮度が良く、脂もあってよいですね(笑)
ってなわけで、ニュージーランドの魚は値段!出てます(^^;;)
「南半球からきてる魚が近海物よりも鮮度がいいはずがない!!」
と思われるかもしれませんが、近海の港で揚がっている場合でも、
漁場が遠かったりすると、外国産の方が鮮度がよかったりすることもあります(^^)
もちろん、魚そのものの良し悪しで鮮度の良し悪しも変わってしまう事もあります!
私たちがよく『持つ魚』といいますが、色持ちが良い魚は
やっぱり血合いが持つんですよね~!!
しかし・・・
天然のインドマグロの脂ってのは独特のうまさがあるなぁ~(^-^)
個人的には大好きです!!
今日はメバチもそこそこ出ていましたね!!
ゴールデンウイークも終わり、地方の市場も落ち着いてきたのかな??
最近、ポツポツと単発ではありますが、日本海んお定置網本マグロを
見かけるようになってきました(^^)
もうちょっとかなぁ~???(^^;)