やはり少なかった本日・・・
地中海はマルタやポルトガル産の大きい天然本マグロが
今日は幾らか出ていました。
後は近海で青森県の尻労の小さい定置網本マグロが
何本かと日本海の佐渡ヶ島の定置網が全部で5本くらい(かな?)
に銚子や紀州勝浦が1・2本と、一見多そうにも感じますが、
実際競り場に入ると「こんなもんか・・・」といった感じ(;;)
メバチも非常に少なく、キハダが九州や沖縄
(沖ノ鳥島ってのもありました^^;)
の国産物が多くはないものの、多少みかけました。
養殖が今日もオーストラリアのインドがちょっとあった
程度なんですが、いま養殖が少ないと本当に競り場が
ガラ~んとしてしまいがちですね。。。
まっ、日本海の旋網、定置網が本格的になるまでは
こんな感じですかね(^^;)
昨日仕入れたニュージーランドの天然インドマグロ♪
赤身の質感がいかにも
『天然インド!!』
って感じです(^-^)
脂もなかなかですよ!!
明日は水曜日・・・
さらに少なくなりそうです。。。
地中海はマルタやポルトガル産の大きい天然本マグロが
今日は幾らか出ていました。
後は近海で青森県の尻労の小さい定置網本マグロが
何本かと日本海の佐渡ヶ島の定置網が全部で5本くらい(かな?)
に銚子や紀州勝浦が1・2本と、一見多そうにも感じますが、
実際競り場に入ると「こんなもんか・・・」といった感じ(;;)
メバチも非常に少なく、キハダが九州や沖縄
(沖ノ鳥島ってのもありました^^;)
の国産物が多くはないものの、多少みかけました。
養殖が今日もオーストラリアのインドがちょっとあった
程度なんですが、いま養殖が少ないと本当に競り場が
ガラ~んとしてしまいがちですね。。。
まっ、日本海の旋網、定置網が本格的になるまでは
こんな感じですかね(^^;)
昨日仕入れたニュージーランドの天然インドマグロ♪
赤身の質感がいかにも
『天然インド!!』
って感じです(^-^)
脂もなかなかですよ!!
明日は水曜日・・・
さらに少なくなりそうです。。。