築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

デカッ!地中海マルタ天然!!

2013-05-07 10:56:36 | Weblog
ゴールデンウイークのお休みもあっという間に終わってしまい、
3連休明けの築地市場。

ゴールデンウイークも外国の猟師さんたちには関係なく、
ニュージーランドのインド、本マグロ、地中海からはマルタ島にギリシャ!
と、今日は輸入物がたくさん並んでいました(^^)

近海物も和歌山県の那智勝浦や三重、高知などの太平洋岸の
天然物がそこそこ出てました(^^)


と、いうけで(^^)
今日は近海も三重県や那智勝浦も仕入れてますが、
写真は地中海、マルタ島の天然本マグロ!



無頭の295キロ(^^;)
とにかくでかくて重いです・・・
あまりに重いんで、ダンベの中で写真、撮っちゃいました(横着してすみません^^;)
ダンベの中なので、色がイマイチ綺麗に写ってませんが、
なかなか赤身も綺麗で鮮度の良い天然本マグロですよ(^^)

写真に撮る前に無くなってしまったのですが、
三重県の天然本マグロもなかなかよかったです!!


養殖本マグロは今日はちょっと少なめ。。
養殖インドは変わらず出ていました~(^^)


明日は今日よりは減ると思われます(^^;)

ゴールデンウイークも終わったことですし、
もう寒いのは勘弁ですね~~~(笑)

からっぽ(^^;)

2013-05-03 10:42:45 | Weblog


世間は4連休初日ですが、築地場内は3連休前となる本日!
「今年のゴールデンウイークは暇かな~」
なんて思ってもいましたが、そこはやはりゴールデン!!

想像以上にガタガタしてしまい、写真を撮ろうと思った時には・・・

すでにこの状態でした(;;)


いやいや本当に『ありがたい』の一言に尽きます!
当たり前のことですが、お客様あっての松井水産!!

本当に、本当に!毎度ありがとうございます!!!


3連休前の競り場の状況ですが、
やはり中心はメキシコ産本マグロや
オーストラリアのインドといった養殖物。

天然は近海物が紀州勝浦や沖縄、あとは伊豆の下田なんかもありましたが、
どれも単発でまとまっての数ではないですね。。
輸入物の方も、昨日あれだけあったニュージーランドの本マグロ、インドは
今日は切れてしまい、大西洋のフロリダ産を1本だけ見かけましたが、
全体的には天然物は数少なくなってしまいました。。。


メバチ、キハダもさほど数は出ていませんが、相場的にはそれほど高くもない感じです。


連休明けは近海の天然物、出てきますでしょうかね??
今年のありえない寒さはきっと海にも影響を及ぼしているのでは?
と感じます。
例年であれば、この時期には佐渡ヶ島辺りの日本海定置網が出てきてもいい時期なのですが・・・(^^;)
水温も上がってないのかなぁ~(??;)


そろそろ「ドカン!!」と欲しいところですね(^^;)


築地場内は暦通り、7日より営業となりまーす!!
よろしくお願いいたします(^^)

モノホン!!(^^)

2013-05-02 10:20:40 | Weblog
今日も養殖がイッパイ(^^;)
メキシコの本マグロにオーストラリアのインドと出ていました!
ただ、今日は養殖だけでなく、
ニュージーランドの天然インドに天然本マグロも数ありました(^^)
近海も和歌山県の那智勝浦、九州に沖縄と、
「多い」とは決して言えないものの、今までよりは魚があり
上物はやはり高いですが、そこそこに相場も下がってきている感じもします。

ってなわけで、今日はマグロ類は多めにありました~




長崎県産の定置網の天然本マグロ!!

いや~久々??にきましたね~~~♪
この赤身の感じと腹の厚み!
お世辞にも脂バッチリとはいえませんが、こういう綺麗なマグロが
いかにも「春先の本マグロ」って感じで季節感があってGOOD!

養殖マグロができる前の、本来あった
『マグロ屋が、マグロで感じる季節感』
醸し出してます(^^)

本物の春の本マグロ!!ですね~(^-^)


メバチ・キハダは相変わらず、多くはないですね。。
今日はちょっとバチの時間まで競り場に居なかったもので、
詳しい状況はわからないのですが、聞いた話では
さほど高くはなかったようです。

そろそろ大手の連休中の注文分が足りてるのかな??


明日は祭日ですが、築地の市場は営業しております!!
場外市場では半額市をやっているとか・・・!?
人、凄そうだなぁ(^^;)


場内はどうなのかなぁ~??

美味いです!!

2013-05-01 10:21:06 | Weblog


ちょっと半端になった部分をお刺身に(^^)

沖縄県産の天然の本マグロ!
言うまでもなく、大トロと中トロです(^-^)

こういう半端、たまーに出ます(^^;)
もちろん半端な部分ですから、格安にて販売しておりますが、
いつもあるわけでは無いのでゴメンナサイ(;;)
『あったらラッキー!!』
でオネガイシマス(^^;)

この沖縄のマグロは典型的な『脂ボケ』系のマグロ。
脂がありすぎて赤身にまで脂が差してしまい、
その脂のおかげで赤身の色がボケっぽく(朱色っぽく)
なってしまうんですよね。。

こういう魚、たべるとめちゃくちゃ美味いんですが、
どうしても見た目の色がはっきり出ないために
商売で使うお客様には意外と敬遠されがちな魚なんです。。。

ほんの10年くらい前まではわりと好まれたものですが、
やはり今の時代は味よりも「見た目が命!!」

『絵に描いたような!!!』
養殖が好まれる理由もよくわかります・・・(^^;)


その養殖!
今日もメキシコの本マグロを中心にオーストラリアのインドと
たくさんでておりました!!
競り場はまるで「養殖マグロの海!?」状態といっても過言ではないかも・・・

天然物はわずかに南系(沖縄、パラオ)のものがありました。
おそらく台湾にも本マグロ、揚がっていると思われますが、
台湾産は現地で使っているらしく、
すっかり日本にはこなくなってしまいましたね。。

以前はこの時期は台湾産のでっかい本マグロで
競り場がにぎわっていたものですが・・・(TT)


メバチは南方系のものが少なくはないですが、
物がいまいちで使える魚は少ないですね~
キハダはニュージーランドの物がありました。。



連休中は養殖物は出てくるそうです(^^;)

台湾のデッカイの・・・なつかしいなぁ~