築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

悪循環・・・(><)

2015-03-05 11:17:45 | Weblog
水曜休みを挟んでも状況は一向に変わらず、
近海の天然物は本マグロもメバチもキハダも非常に少なく
マカジキに至ってはゼロ!!
代わりに今日は輸入物で地中海ギリシャ産の天然本マグロが
そこそこの数、まとまってきていました。が・・・
もともとギリシャのマグロというのは細くて脂が薄くて・・
という魚!なのですが、今日のギリシャの半分以上?は
よく太った脂もバッチリの、まるで地中海の養殖のよう・・・

地中海は各国、養殖場が多くありますからね~
ということで、いよいよ地中海にも出てきましたかね~
『脱走魚!!』
今日のギリシャの中にも本物?の天然があり、魚の形をみれば一目瞭然(^^;;)
さすがに仲買さんもみなさんわかってます!
明らかに養殖の脂っぽい魚には値が付かず、逆にホンモノは
非常に高く!といった状況。
しかし地中海の特にギリシャ産のマグロというのは
一昔前までは『ザ・三流マグロ』としての扱いで
「色だけあればいい!」
の安い居酒屋さんなどに流通していたものですが・・・
いまや「天然」の付加価値がつき、当時と比べると考えられないお値段に。。

じっさい競りで買っている仲買さんも
『味が無くて美味くはないんだけどね。なんにもないからさぁ』
と言っています(><)

「無いからしょうがない」
というのはあるのだと思いますが、そこまでして無理やり
『天然』
にこだわらなくても・・・と思うのは、、私だけ??でしょうかね(^^;)


ということで今日は安価なマグロが何も無く
ついつい尻尾の色が悪いニュージーランドの天然インドに手を出してしまい・・・
ハズしました。。
卸した瞬間『どひゃー(大泣)』
尻尾の通りの色に出てしまいました。。
いやー中はもうちょっと良く出ると思ったんですけどね~

「インドはバクチ」
と先日書きましたが、早速悪い方に出てしまいました。

まぁ損は損です!
割り切って焼き物用として!?お安く提供しております。
(キロ1500円~」2500円)
ご興味のございます方は・・・是非(^^;;)





普段でしたらそういう魚には手は出さないんですけどね~
魚が無い、安価なご注文に対応できる魚が無い!!
という状況で、見事にやられました。。

『悪循環』ですね~


明日も少ないみたいですね~
この状況・・いったいいつまで続くのでしょうか???(ToT)

大バクチ!?

2015-03-03 11:32:28 | Weblog
今日もセリ場にマグロが少ないです!
他の小物はちょっと分かりませんが(たぶん少ないと思いますが・・)
マグロは天然本マグロだけでなく、全体的に数が無いですね。。

養殖本マグロは品物は安定しおておりますが、
供給よりも需要が上回ってしまえば相場はたかくなるのも当然(ToT)
かといって出荷を少なくし、相場を高いままにしてしまうと
今度は使っているお客さんが離れてしまうという・・・
そこらへんのバランスのとり方、難しいんじゃないでしょうかね??
養殖本マグロの利点は品物と相場が安定していること!!ですからね(^^)

その逆に!?全く品も相場も安定しない天然物のマグロ・・・
いやもともとマグロというのはそういうものなんですけどね(^^;)

北海道や日本海側の海の時化具合がなにやら凄いことになっておりますが
もちろんマグロも北海道(はとうに終わっておりますが^^;)や
日本海の魚は全くのゼロ!!
あるのは銚子より南の太平洋側のみ。
千葉県の千倉の定置なんてのも1本ありましたが、
今日は那智勝浦の天然本マグロが4,5本??
メバチもキハダも少なく、輸入物は地中海はギリシャが2.3本。
魚体も小さく品物はみませんでしたが、30キロ台では・・・
で今日、デカイ魚はバリ島インドのみ!

インドという魚はとにかく尻尾がよくても中は別物!
特に今時期のバリ島インドはギャンブル要素がかなり大きいんですよね~
しかも魚体がデカイとなるとそのリスクはさらに大!!
ですが、思い切って買ってしまいました~
130キロにでかインド~(^^;;)

尻尾は良く出ていたのですが、実際
お店にもってきて卸して中を見るまではドキドキでしたが・・・




おかげさまでよく出でました♪
あ~ヒヤヒヤ(大汗)

昨日までのインドの相場を考えるとまさか買えるとも思っていませんでしたが
うまいこと、引っかかってくれました(^^)
競りってタイミング!つくずく実感(^^;;)

天然物で130キロという魚体♪
久しぶりの感覚ですね(^^)
ウレシイデス!!


明日は築地市場、水曜休市日となっております。
毎度、大変ご迷惑をおかけしてしまいますが、どうかご理解
ご協力の程、よろしくお願いいたします。


休み明けは海、落ちついてくれますかね~???

伊根の次は・・・

2015-03-02 11:28:18 | Weblog
今年の冬の魚の少なさはいささか異常だとは思いますが、
今日も相変わらずの天然本マグロ、キハダ、メバチ、マカジキの少なさ。
マカジキは少ないというよりはほぼ「ゼロ!」に近い状態。
40キロ台のロケットみたいな極細の1本のみでした。

天然本マグロも紀州那智勝浦産の物と伊豆七島神津島の魚がちょこっと。
那智勝浦産は300キロなんてのもありましたが、
競りで浜値に届かずだったようですね。。
大卸の会社の方でなんとか損失補てんしたみたいですが・・・(秘)
ですが相場の方は相変わらずのものすごい高値でして、
今日は輸入物も本マグロは地中海ギリシャ産にインドはバリ島産と
決して多くはないですが物はありましたが~・・・
めっちゃくちゃ高いです(ToT)
私の下付けの値が安いのでしょうか??自分の下付けの倍以上の値では
全く手も出せず完全に「見学の人」状態(;;)
特にインドネシア・バリ島インドなどは尻尾よりも腹が真っ青!!
あの腹を見たら今日の値段はおっかなくて私は出せませんが・・・

いや~『魚が無い』ってすげーっす(><)


とまぁ相場の方はとにかく高いです。
唯一安定を保っていた養殖本マグロも徐々に上がりつつありますね(^^;)
しかし今は本マグロは養殖物しか手が出せず、しかも今まで頑張ってきてくれていた
京都伊根産がいよいよ潮目も変わり、魚も変わり!?・・・
切ったときは良いのですが、色持ちがだいぶ悪くなりましたね~
もうこうなってくると伊根もオシマイ(><)
ということで先週末からは大分産にスイッチ!!




逆に大分産の養殖マグロがかなり良くなってきましたね~♪
まぁ伊根の質感とはまた全く違いますが、マグロそのものの質としては
十分、いい魚だと思います(^^)

春の天然物が出てくるまで、コイツにお世話になりますかね~!?(^^;)

とりあえず明日も期待はしたいですが、昨日も風が強かったですからね~(><)