築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

品薄、めちゃ高!!

2023-03-14 09:14:41 | Weblog
ここのところずっと温かいので、今日がホワイトデーと思うと
『まだ3月だったか(^^;)』
と、逆に季節が進んでなかったことに気が付きますね(笑)

そしてまさに今は、卒業式シーズン!!
4月に入ればあっという間にゴールデンウィークなんでしょうね~

で、春といえば嵐(笑)
時化の影響と徐々に上がってくる海水温で漁にも、魚の品質にも影響の大きい季節。
近海の天然本マグロも徐々にですが、身質が変わり、脂も抜け始めてきてます。
マカジキも同じで、脂は抜け始めてきていることは否めないかな~と。。
ただ今日はマカジキだけは何故か、本数ありました(^^)

今日は伊豆下田や神津島といった島周り系。
魚体は70キロ以上と大きく、鮮度も素晴らしいです!
正直、今日は身が縮れてて全然味がないと思います(汗)
2~3日は置いたほうがいいでしょうね~

でマグロの方ですが、今日はもう異常・・・
物もないんですが、値段が半端ない(><)
頑張れど競りで買えず、あとで仲間に必要な分だけ分けてもらおうかと探すも
「今日は高すぎるからやめたほうがいいよ~」
と・・・まぁ、その気持、分かります。。





今日は日本海の定置網はほぼゼロと言っていいほどの2~3本。
太平洋岸は塩釜の延縄に島周りが少しありましたが・・・とにかく高い。
輸入物で地中海のギリシャ産の天然本マグロがありましたが、物が良くない割に、こちらも高い。。
ニュージーランド産の天然インドも少しでしたが、これも脂がちょっとでも見えれば高い。。

安いというか、高くないのはキハダとマカジキくらいなものかと(泣)
どっちも味は美味しいんですけど、人気ないんですよね~


休市明けに、物があるかどうか??



明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には多大なるご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

そろそろか~

2023-03-13 09:37:52 | Weblog
来週には桜も咲いてしまうかもしれないなんてテレビで言っておりましたが、
もうすっかり春になった感じの週末。
花粉もすごいですね(^^;)
この時期は風が強い日も多いので、仕入れも海の状態を読みながら・・・
って感じになります。

その時化の影響もあってか、今日も太平洋岸のマグロは少なめ。
日本海側は長崎県の定置網が多めに出ておりましたが、小マグロが多く
競りでも結構な本数が売れ残っておりました。
冬に比べて物も落ちてきているのだと思いますが、
その割に値段が変わっていないのも要因かと思います。。
暖かくなってきて、日本海側だけでなく、太平洋側のマグロもぼちぼち
脂が抜け始めてきている感じもしてます。

まーこればっかりは仕方ないんですがね~・・・自然が相手なので(汗)


そして春になると時季の終わってしまう近海のマカジキ。
秋ぐらいに三陸辺りから始まって、春に向けて日本のっ太平洋岸を南下。
いつもならGWぐらいに九州で終わる感じなのですが、今年はもう鹿児島産(^^;)



久しぶりに1本仕入れましたが、今日仕入れた40キロ台が今日一の脂ののり。
全体的にはかなり、脂抜けましたね~
本数自体もかなり少なくなってきてますが、ちょっと早いですが時季的にも
そろそろなのかな~と。。。(^^;)


まー今日も出ておりました、ニュージーランド産の本マグロ、インドが
物が割りと良さそうなことを考えても、日本だけでなく地球全体で
季節の移り変わるタイミングってのが変わってきているのかもしれませんね。。

時化??

2023-03-11 08:56:11 | Weblog
強い風で花粉の強烈な週末。
「風が強い=海は時化る」
ということで今日の生マグロ競り場は少なめ。
太平洋岸は延縄が数本あっただけで、あとは日本海の定置網が
長崎県産の小さいが10本あったか無かったか??と大きいのも数本のみ。
本マグロは久しぶりに本数がなく、品薄となっておりました。

そんな中でキハダだけは多かったですね~
紀州那智勝浦や伊豆の島周り系ですが、バチは少なかったですが
キハダはたくさんありました!
しかも物も良いんですが・・・キハダって人気ない。。

私、個人的にはキハダって脂のあるものならすごく美味しいですし、
とても好きなマグロなのですが、一般的に持たれているイメージなのか??
どうしても認知度が無く、競り場では人気のないマグロとなってしまってます。

よく
『本マグロよりウマい』
とかってテレビでは言いたがりますが。私が思うには、本マグロは本マグロ。
キハダはキハダ、マカジキはマカジキ、インドはインドでバチはバチ!
と一般的には「マグロ」で一括りされてますが、個人的には別の種類だと思ってます。
なので「どっちが??」といわれると、『両方ウマい』と(笑)
ただ旨さの種類が違うと思ってます。
その上で、個人の「好み」というものが入ってきますので、何が良いかは
まず食べてみて!!ということになっちゃいます(^^;)

まー全部美味しんですよ!!それぞれ(笑)





ということで、今日はダンベの中も品薄になってます(^^;)

沼津(^^)

2023-03-10 09:03:49 | Weblog
もうすっかり春ですが、競り場の魚も春っぽくなってきてます!
小さかったですが、カツオなんかもけっこう出てましたね。

春といえば強風。。
時化で魚が少ない日も多くなります。
今日も本マグロは決して多いとはいえない本数でしたが、バチやキハダは
幾らか普段よりも多い感じでしたね。
本マグロは日本海側もわずかに長崎県の定置網はありましたが、中心は太平洋側のマグロ。
塩釜と紀州和歌山県の延縄に今日は静岡県沼津や神奈川県の長井というところで水揚げされた
釣りの島周り系のマグロが幾らかあり助かりました(^^;)
塩釜も紀州も、延縄は相変わらず浜値が高いのか!?結構な本数がセリ残っていた状況。
対して釣りはすべてセリで売れていました。
感じとしてはやっぱり値段なんですよね~
延縄は競る前からもう釣り以上の値段なので、今の釣りの品物の良さ。
延縄漁は色持ちの良さが一番の「売り」だと思うのですが、今の延縄はその色持ちが良くない・・・
下手すると釣りのほうが色、持っちゃたりします(^^;)
その他等々考慮すると、現状で釣りが延縄漁のマグロと同じかそれ以下で買えるなら、
延縄のマグロを買うという選択はないと思います。

品物の良し悪し、鮮度等は浜や競り場でも競り人や荷主さんも見ると思いますが、
競りが終わったあとからの色持ちに関しては、私ども仲買人のほうが
かなり敏感に気をつけますし、魚を評価する際に重視する点なのでは??と思います。

そこの違いが、浜での評価と、仲買の評価で違ってくる要因の1つだと思いますね。
更にいうと、私ども仲買いからお得意様の手に渡ってからも色持ちは重視されますので。。


ということで今日も釣りです(笑)



静岡県の沼津産!
干物で有名な沼津ですが、最近はちょいちょい島周りの生マグロの水揚げがあります。
今日のも魚体は100キロオーバー(^^)

良いマグロです♫


塩釜が多かったですが・・・

2023-03-09 08:48:06 | Weblog
休市明けの本日も近海の天然物は日本海側よりも太平洋側のほうが本数はきております。
今日多かったのは三陸塩釜の延縄漁。
ただ相変わらず塩釜の縄は浜値が高い・・・
品物は悪いわけでは無いのですが、今は他の産地も天然物が出ているので、
塩釜だけに限らず、相対的に浜値で引っかかる魚はセリ残る傾向にありますね。

もうずっとそうですが、浜値も品物も中途半端に良くて高いのが一番残ります。
浜値が高くても品物が突き抜けて良いか、脂が全然なくても
色だけ赤くて値が安いものは売れます。
その「中途半端」ってのが日によって、
漁と需要によって基準が変わってしまうのが難しいところ。
今だと塩釜の品物と値段、他の産地・・・今日ですと僅かにあった日本海の定置網や
伊豆の島周りの品物と値段で比較され、やっぱり「高い」と思うものは残ってました。
もちろん塩釜でも物が良いのはセリでちゃんと値段出てます!!

無いときは売れてしまうんでね~
まぁ・・・ここは浜での判断ってのも難しいと思いますが(^^;)


セリが終わってから競り人から
「塩釜1本、付き合ってもらえない??」
と電話がきましたが、残念ながら!?セリで房州勝浦のチャンキを仕入れたあとでしたし、
値段も全然安くない・・・・
丁重にお断りさせていただきました(^^;;)


久しぶりに130キロオーバーと型の良い近海物♫





物も良かったですが、何より「旨いマグロ」でした(^^)
個人的に思うんですが、本マグロってのはこれくらいのサイズが一番良いですね~


チャンキ祭り(笑)

2023-03-07 08:54:05 | Weblog
先日、日本海でイワシがたくさん捕れているというニュースをやっておりましたが、
それに関連して、今年は日本海側にも多くのマグロが入ってきているようです。
先週辺りまでは日本海側の定置網漁のマグロが豊洲にもたくさんきておりました。
漁獲枠が各産地ともかなり上限に近づいているという話は聞いておりますが、
そろそろ枠、いっぱいのようですね。
ただ、ここで一つ問題が・・・・
定置網漁は他の漁と違ってその名の通り「定置」なので
捕りにいっているわけでも無いのだと思います。
今年は魚影が濃い日本海・・・その定置網にいまだたくさんのマグロが入るそうです。
ただ先日の大間の件もあったように、漁獲枠上限に達してしまった産地は
そのマグロを流通させるわけにはいかないんですよね。
でどうするのかというと、網に入ったマグロを逃がすらしいのですが、
ただでさえ敏感なマグロ・・・逃しても死んでしまうことがほとんどらしいです。
「SDGs」とかなんとか言って食品ロスが騒がれている今、これってどうなんでしょうかね??
資源保護のための漁獲枠はとても大切だと思いますが、これはちょっと違うのでは??
と・・・ものすごく矛盾を感じます。

そんなわけでして、今日は太平洋岸の活け縄のマグロが多く、きておりました。
活け縄とチャンキ・・厳密には違うとも聞きますが、市場の中では結構
「活け縄=チャンキ」となってます(^^;;)
要するに、釣りに近いんですが・・

産地は主に銚子、対岸の波崎。
「房州沖」と記載されているので、まぁ島周りでしょうね。
魚体の大きさは主に100キロ前後。
そのチャンキ、もちろん仕入れております(^^)



品物は良さそうです♫

活け縄はよくマカジキに多いんですが、そのマカジキは相変わらずの品薄。。
流石に在庫を切らせてしばらく経ってますが、未だ仕入れることができてません(泣)
もうかなり南下してますかね~??


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には多大なご不便にご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。



ひさびさ延縄!

2023-03-06 09:23:57 | Weblog
週の初め、月曜日。
ここのところの風の強さに春の訪れを感じますが、
この風の強さは海を荒れさせる原因に(^^;)
先週まで多かった長崎県産の定置網や韓国船の旋網漁のマグロはなく、
少し多めにあったのは太平洋側の延縄漁と釣り、活け縄漁の大きめなところ。
釣りと活け縄は主に伊豆の島周り系だと思います。
延縄は銚子や紀州那智勝浦など。
魚は全体的に悪くはないのですが、徐々にマグロにも
「春っぽい」のが出始めてきてます。
冬の寒い時期の魚とは明らかに身が違ってくるんですよね~
そして相変わらず、太平洋側の大きめなところは浜値が高め。。
出だしからつまずきます(泣)

日本海の定置網は京都の舞鶴と仙崎などの大きいところに舞鶴の小マグロが数本。
ただ日本海の定置網のほうが太平洋のマグロより高いです(><)
京都あたりの定置網ほうが、今の太平威容側のマグロよりも身が良い感じ、しますね。
脂も密度が濃いのかな~って(笑)
でも今日仕入れた銚子産の延縄のマグロ、物は良かったですね!!



魚体自体は90キロ弱とあまり大きくはないのですが、腹もキレイで鮮度が良い感じ♫
ここのところ、旋網漁と定置網ばかりだったので、なんか久しぶりに
「縄のマグロ」仕入れた気がします(^^;)
まだまだ寒い日もありますが、競り場のマグロを見ていると
だいぶ春が近いんだな~と実感します(笑)


ここのところずっと無かったマカジキも久しぶりに5~6ほん。
うち、まぁまぁ使える?・というのが3本。
あとは脂抜けてるんですよね~
マカジキは寒いときによくなる魚ですが、「もう??」という感じ。。


今年は暖かくなるの・・・早い??(笑)

マカジキさん、どこへ??

2023-03-04 08:15:47 | Weblog
ここのところ、無いか、あっても魚体が小さくて物がイマイチなマカジキ。
今日も「ゼロ~」でした(><)

競り人に聞くと
「今まで捕れていた海域からいなくなってしまったらしい」
とのこと。。
まーそこは回遊魚なので仕方ないとして、それにしてもきれいにいなくなっちゃったなーと(T0T)
まだまだ需要があるので、毎日期待しつつ競り場に入るのですが・・・
ただまーこればっかりは自然のものなので仕方ないといえば、仕方ない。。
マカジキは暖かくなるにつれてどんどん南下していきますので、そろそろ紀州や四国あたりかな??
銚子や波崎からもまだくるとおもいますが・・・

今日は近海のキハダやバチも少なかったので、海も時化ているのだと思います(><)

なので太平洋岸のマグロは少なかったのですが、日本海側は相変わらず(笑)
長崎県の定置網に、同じようなところで捕れていると思いますが、韓国船の旋網漁。
日本海のブランドマグロ、京都舞鶴。
大きいところは仙崎なんかも数本ですがありましたが、今日は産地としては珍しい
佐賀県の定置網ってのも5本くらいですが出ておりました。
佐賀のマグロ、下付けで見ましたが物は良さそうでしたよ!
うまくいけば買えるかなー??なんて色気を出しましたが、見た感じで品物良さそうだったので
値段は高くなっちゃいましたね。
私の想定以上でした。。

ということで、今日は手持ちしていた佐渡ヶ島の定置網マグロ!



小さく見えますが、いちおう55キロあります(^^;)
脂はあって、物は良いですよ!!

うまそ~♫

春も近くなると・・・ 

2023-03-03 08:48:22 | Weblog
今日は桃の節句、ひな祭り(^^)
早いですね・・・時間がすぎるのが(汗)

ついこの間年が明けて、まだまだ寒いと思っていたのですが
気がつけばもう3月。気がつけばひな祭り。
今日はちらし寿司の日でもありますね(笑)

そんな本日、週末金曜日。
今日も長崎県の定置網漁、小マグロ多いですが本数出ております。
韓国船の旋網漁は本数も減って、魚体の大きいところも出なくなってますが、
中サイズ~小マグロサイズで出ております。
大きいのは主には太平洋側のマグロですが、日本海の定置網漁にも
長崎県産や石川県産、そして京都舞鶴の定置網も2本だけ出ておりました。

今日一で高かったのはその舞鶴の2本。
まぁそれも競り合われての高値なのですが、
それでもやっぱり品物は一番良かったのでは??と思います。

ニュージーランド産の天然インドなんかも出ているのですが、
全体的に品物が良かった寒い冬の時期から、ニューイーランドは今夏なのですが、
暖かくなってくるとそろそろ危ないのもまじってきます。。
これから春先にかけて、海の水温も徐々にですが上がってきますし、
気をつけながら仕入れしないといけなくなる時期になってきますね。

と同時に’、大穴も探せる時期にはなってきます。
目利きが重要になってきますね(^^;)


今日も長崎県の定置網のマグロになります!



魚体は50キロ台と中サイズになりますが、脂あります!!
なにより味がいい(^^)


春も近くなってくると何故か!?気持ちだけは上向きになってきますね!
不思議(笑)

日本海マグロ祭り!?

2023-03-02 09:28:11 | Weblog
営業日としては3月の初日。
今週に入って出始めてきました韓国船の旋網漁による日本海の天然本マグロ。
数がものすごく多いというわけでもありませんが、それでも・・・
まぁそれなりには出ております。
その他にも長崎県の定置網、佐渡ヶ島の定置網、数は多くはないですが
京都の舞鶴などの日本海定置網もあります。
プラスして太平洋岸の延縄、釣り。沖縄の延縄もありました。
輸入物ではニュージーランド産のインドもあったり、
伊豆の島周り系のキハダが多かったり、バチも数は多くないですが出ております。
そんなにすごい「動きがいい」という経済状況ではありませんが、ここにきて
生マグロの競り場はマグロだらけ(笑)
まー品物もだいぶ微妙なものも出始めてますが、平均してまだ良いものが多いです。

これだけ多いとさすがに相場は「高すぎ」とはなりませんが、それでもまぁ
佐渡ヶ島の定置網なんかはそんな中でも比較的高いように感じる値段でしたね。
まー品物は良いと思いますが(笑)

そんなわけで色々と仕入れております。
といっても日本海の天然本マグロばかりですが・・・(^^;)





こちらは長崎県の定置網漁の本マグロ。
魚体は50キロ台です。
脂ありますよ~(^^)