前述のごとく、2019. 4. 3(水)は強風ながら、朝から青空だったので、本日は主として、枝垂れ桜を撮影することを目的として、駒込駅近くの「駒込富士神社」、地下鉄「本駒込駅」近くの「吉祥寺」、本駒込・向丘にある幾つかのお寺と撮影し、その後は、西日暮里駅を経由して、「日暮里舎人ライナー」沿いに進んで、熊野前駅近くの「都立尾久の原公園」に行ってきました。
内、地下鉄「本駒込駅」近くの「吉祥寺」(東京都文京区本駒込3-19-17)です。ここは門から本堂までが枝垂れ桜並木となっているほか、本堂前にも大きな枝垂れ桜があります。加えて、染井吉野等の大木も何本も植えられています。
まずは、枝垂れ桜並木で、いつもはほぼ一緒に咲くのですが、なぜか、葉が出ているもの、満開のもの、そして、ツボミが結構残っているものと、バラバラの状態です。







本堂に行く途中に鐘突堂があります。






そして、本堂に着きます。

本堂前の狛犬です。


本堂の斜め前の枝垂れ桜です。


このほか、境内には染井吉野の大木が何本もあります。





と言うことで、枝垂れ桜は最盛期のものは撮れなかったのですが、まあまあの状態のものが何本もあったので、ヨシとしなければならないと思います。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
内、地下鉄「本駒込駅」近くの「吉祥寺」(東京都文京区本駒込3-19-17)です。ここは門から本堂までが枝垂れ桜並木となっているほか、本堂前にも大きな枝垂れ桜があります。加えて、染井吉野等の大木も何本も植えられています。
まずは、枝垂れ桜並木で、いつもはほぼ一緒に咲くのですが、なぜか、葉が出ているもの、満開のもの、そして、ツボミが結構残っているものと、バラバラの状態です。







本堂に行く途中に鐘突堂があります。






そして、本堂に着きます。

本堂前の狛犬です。


本堂の斜め前の枝垂れ桜です。


このほか、境内には染井吉野の大木が何本もあります。





と言うことで、枝垂れ桜は最盛期のものは撮れなかったのですが、まあまあの状態のものが何本もあったので、ヨシとしなければならないと思います。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)