matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月20日(土)の「東高尾山稜」(2)

2019年04月21日 18時31分55秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 4.20(土)は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。

高尾山口駅より25分位の所にある山ツツジの群生地の続きです。前述のごとく、ここは進行方向に向かって左側(東方向)に尾根が張り出している場所で、その尾根上に沢山の山ツツジがある場所で、まずは、その尾根を少しづつ下りながら撮影して行きます。













しかしながら、期待した程は咲いていません。でも下に花びらが落ちている訳でもなく、また、ツボミもあまり見えたらないので、今年は花の咲き方が悪いのでしょうか。

このため、ピークまで戻って、今度は北方向の山ツツジを撮影します。









道はここで右折し、西方向に進むのですが、こちらにも山ツツジは咲いています。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2019年 4月20日(土)の「東高尾山稜」(1)

2019年04月21日 17時02分37秒 | ハイキング・登山
2019. 4.20(土)、本日は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。すなわち、「高尾山口駅→高尾橋→登山口→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→新中沢橋→貴布弥社→高尾山口駅」と言うルートです。歩いたGPSログです。



京王電鉄・新宿駅8:07発北野行特急に乗り、8:37北野駅着。8:39発高尾山口行各駅停車に乗り替えましたが、この列車、発車時刻が遅れた上、その後もチンララ走ったため、結局、定刻より6分遅れの8:58高尾山口駅に着きました。いつもは多摩川を渡る時には富士山が見えるのですが、本日は空気が濁っている上、空も家を出た時よりかなり白っぽくなっているため、見えませんでした。

高尾山口を9:02に発ち、川に沿った道を進みます。橙色に近い赤色のシャクナゲが沢山、咲いていました。









高尾橋の所で、左折し、通りを渡って進むと、東高尾山稜への道標があり、ここが登山口です。道標に従って右折し、山道を登り始めます(9:05)。最初は「シャガ」や



「ヤマブキ」の花が咲いていますが、



すぐに、林の中の登り道となります。







9:14尾根上の「四辻」に着きました。右折し、尾根沿いの道を進みます。



9:17最初の「山ツツジ」がありました。ううん、これならば、本日は期待できそうです。





更に緩い登り下りで尾根道、すなわち、ピークを登ったり下りたりしながら進みます。





9:26向かって左方向に尾根が張り出している山ツツジの群生地のポークに着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)