前述のごとく、2019. 4.20(土)は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。
10:20草戸峠を発ち、階段を下ります。そして、今度は長い階段を登り、また、階段を下ると言う、長い階段がいくつも続きます。

山吹の花が咲いています。


そして、何回目かの長い階段を登って、10:27ようやく「草戸山」(364m)に着きました。

頂上には石祠があります。

「八重桜」は既にほぼ終わりの状態でしたが、


「ウワミズザクラ」が咲いていました。


10:40ここを発ち、更に進みます。左手に「城山湖」が見えるようになり、


10:48「ふれあい休憩所」に着きました。ここからは城山湖がよく見えるほか、

遠くの山々も見えます。

10:50ここを発ち、更に進むと、10:52城山湖方向に行く道との分岐点を真っ直ぐ進み、10:53「峰の薬師」との分岐点を右方向に進むと、10:54榎窪山(420m)に着きました。ここは僅かな眺望しかありません。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:20草戸峠を発ち、階段を下ります。そして、今度は長い階段を登り、また、階段を下ると言う、長い階段がいくつも続きます。

山吹の花が咲いています。


そして、何回目かの長い階段を登って、10:27ようやく「草戸山」(364m)に着きました。

頂上には石祠があります。

「八重桜」は既にほぼ終わりの状態でしたが、


「ウワミズザクラ」が咲いていました。


10:40ここを発ち、更に進みます。左手に「城山湖」が見えるようになり、


10:48「ふれあい休憩所」に着きました。ここからは城山湖がよく見えるほか、

遠くの山々も見えます。

10:50ここを発ち、更に進むと、10:52城山湖方向に行く道との分岐点を真っ直ぐ進み、10:53「峰の薬師」との分岐点を右方向に進むと、10:54榎窪山(420m)に着きました。ここは僅かな眺望しかありません。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)