matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月20日(土)の「東高尾山稜」(4)

2019年04月25日 14時54分45秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 4.20(土)は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。

10:20草戸峠を発ち、階段を下ります。そして、今度は長い階段を登り、また、階段を下ると言う、長い階段がいくつも続きます。



山吹の花が咲いています。





そして、何回目かの長い階段を登って、10:27ようやく「草戸山」(364m)に着きました。



頂上には石祠があります。



「八重桜」は既にほぼ終わりの状態でしたが、





「ウワミズザクラ」が咲いていました。





10:40ここを発ち、更に進みます。左手に「城山湖」が見えるようになり、





10:48「ふれあい休憩所」に着きました。ここからは城山湖がよく見えるほか、



遠くの山々も見えます。



10:50ここを発ち、更に進むと、10:52城山湖方向に行く道との分岐点を真っ直ぐ進み、10:53「峰の薬師」との分岐点を右方向に進むと、10:54榎窪山(420m)に着きました。ここは僅かな眺望しかありません。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 4月20日(土)の「東高尾山稜」(3)

2019年04月25日 14時20分53秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 4.20(土)は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。

9:44山ツツジの群生しているピークより下り始めますが、その道にも結構、山ツツジが咲いています。











下った後は緩やかな登ったり下ったりする道になります。









しばらく進むと、単なる林の中の道となり、10:05拓殖大学が学生達が逃げ出さないように設置した鉄条網にぶつかるので、右折し、鉄条網沿いの道を進みます。木の根道があり、



10:14梅の木平への分岐点を通り、登ると、10:16この東高尾山稜で最も景色が良い「草戸峠」に着きました、ここからは、高尾山方面がよく見えます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント