前述のごとく、2019. 4.28(日)は奥武蔵の「西武鉄道・高麗駅→日和田山→物見山→駒高→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」を歩いてきました。
9:33男坂と女坂の分岐点に着きました。私は土の平らに近い山道を歩くのが好きで、男坂は岩を登る道なので、いつもは私は土の山道である女坂を歩いていたのですが、分岐点から見ると、全く期待していなかった山ツツジが続いているので、左折して、そちらに進みます。




しばらくは土の道が続きますが、ずっと、山ツツジが続いています。



9:35水場に着きました。

ここより、岩の道になります。



登りながらも、両側には山ツツジが咲いています。





もっと険しくて、鎖場もあるのかと思っていたのですが、意外に楽で、これならば、この道も悪くはないと思いました。結構、上の方に来ると、大きな岩があり、


更に登ると、見晴らしの良い場所に出ました。

更に登り、



9:48女坂と合わさる見晴らしの良い場所、すなわち、金比羅神社の前で鳥居がある場所に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:33男坂と女坂の分岐点に着きました。私は土の平らに近い山道を歩くのが好きで、男坂は岩を登る道なので、いつもは私は土の山道である女坂を歩いていたのですが、分岐点から見ると、全く期待していなかった山ツツジが続いているので、左折して、そちらに進みます。




しばらくは土の道が続きますが、ずっと、山ツツジが続いています。



9:35水場に着きました。

ここより、岩の道になります。



登りながらも、両側には山ツツジが咲いています。





もっと険しくて、鎖場もあるのかと思っていたのですが、意外に楽で、これならば、この道も悪くはないと思いました。結構、上の方に来ると、大きな岩があり、


更に登ると、見晴らしの良い場所に出ました。

更に登り、



9:48女坂と合わさる見晴らしの良い場所、すなわち、金比羅神社の前で鳥居がある場所に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)