すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー日本代表】「支配している」=「デキがいい」から日本人は卒業すべきだ

2015-10-23 10:37:21 | サッカー戦術論
日本人に巣食うポゼッションへの根強い信仰

 日本人は伝統的に、ポゼッション型のサッカーに対する強いあこがれがある。

 そのため試合を支配していると「今日はデキがいいぞ」と感じ、反対に支配されると「押し込まれている」=「やられている」と思いがちだ。これは角度を変えてみれば、自分たちのポゼッション率が高ければ高いほど「優勢だ」と感じるということである。

 だがサッカー文化が十二分に発展し定着しているヨーロッパや南米ではどうか?

 例えばワールドカップの地区予選でブラジルやアルゼンチンと当たる可能性のある南米諸国は、当たり前のようにリトリートからのカウンター狙いのサッカーを身につけている。彼らにしてみれば試合を支配されている、イコール、「やらせている」のであり、自分たちのゲームプラン通りだと認識している。

 この埋めようのない日本と海外とのサッカー知能の差は、あらゆる局面に作用してくる。

 最近の例でいえば、世界の強豪ひしめくワールドカップの舞台で、無謀にも「自分たちのサッカー」=ポゼッション・サッカーを押し通そうとして惨敗したザックジャパンは記憶に新しい。

 結論から先にいえば、「押し込まれている」=「やられている」、あるいは逆に「支配している」=「優勢だ」のような単細胞な日本独特のサッカー観からそろそろ卒業するべきではないか? ということだ。

 そうすれば必然的に、試合運びからして変わってくるだろう。

 例えば日本人は「受けに回るのはよくない」という独特の感覚から、自分のチームがリードしていようがいまいが、攻めのサッカーをしようとする。だがそんな日本ならではの単純なサッカー観を卒業すれば、リードしていれば自然にリトリートして安全策を取るようになるだろうし、次にリードされたらまたやり方を変えるだろう。

 いちいち監督からそのつど指示されなくても、そのときの試合の状況に応じた試合運びができるようになるはずだ。また相手が自分たちより強ければカウンター狙いに切り替えるなど、相手チームとの兼ね合いを見てその試合のゲームプランを即興で変えられるようになる。つまり試合巧者への脱皮である。

「自分たちのサッカー」から卒業するというのは、そういうことを指すのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする