(1)監督に言われなくても「自分の頭で」考える
教え魔ハリルホジッチ氏が就任し、マニュアル脳の日本人選手がいちばん痛感したのはこれだろう。
「タテに速く」と言われれば、局面がどうあれタテに急ぐ。何でもかんでもタテを狙うーー。そんな混乱した状況で、ハリル丸は船出した。マニュアルを与えられれば機械的にその通りやる、愚直にそれ以外のことは考えない。選手がそんなマニュアル脳だったからだ。
2016年はその指示待ち脳を卒業し、応用もこなせるようになりたい。
例えばタテに速く攻めるのが有効なのは、相手チームが守備のバランスを崩しているときだ。つまり相手が攻めにかかっていたせいで自分から守備のバランスを失っており、こうした際にボールを失ったときである。
この場合、敵は攻撃態勢にあったのだから、逆に守備するのには隊形が向いてない。こういうときにはタテに速く攻めれば、カンタンに攻め崩せる。
だが逆に相手チームの守備態勢ができているとき敵がボールを失ったのなら、監督の指示通りタテに速く攻めても相手の守備が固くて攻め通せない。
ならばこんなときにはタテに攻め急ぐのではなく、いったんじっくりポゼッションしてボールを落ち着かせることだ。つまり遅攻である。こうして時間を作り、パスをつなぐことで相手チームをタテやヨコにゆさぶって敵のバランスを崩してから攻める。これがかしこい。
こんなふうに「自分の頭で考える」のが大事なのだ。
ゲーム前に監督から言われてなくても、試合中に相手のウイークポイントを自分たちで発見し、そこを突く。自分の頭で攻め方を考える。あるいは試合中、自分たちのバランスのどこが崩れているかを自分たちで考え、そこを修正する。
あらかじめ練習してきた譜面通りに演奏するのでなく、ジャズのアドリブ演奏のように試合中に即興で考え、実行する。
日本が世界で勝つには、そんな自律的なアドリブ性が必要だ。
(2)相手のやり方に応じて急所を突く
サッカーには相手がある。相手のストロングポイントを野放しにすればやられるし、逆に敵の弱点を攻めれば試合に勝てる。
とすれば「オレたちのサッカーはこうだ」でなく、相手のやり方を見て柔軟に対応することが必要だ。自分たちのアイデンティティをしっかり持ちながらも、相手のよさを殺す老獪な試合運びをしたい。
何も考えずただがむしゃらにやったら結果的に勝った、でなく、キッチリ計算した上で勝つ。試合巧者になるとはそういうことだ。
(3)いかにボールをゴールへ「パスする」か?
Jリーグが始まったころ、日本人選手のシュートはといえば、とにかく目をつむって思い切り打つだけだった。当時とくらべ今ではだいぶマシにはなったが、それでも日本代表の課題は決定力不足であり続けている。
なぜなら日本人は、ボールをゴールへ「パス」してないからだ。
例えばゴールを味方の選手に見立ててみよう。相手にヘディングさせたいなら、(1)ボールを浮かして「頭を狙う」だろう。逆に相手の足元にパスしたいなら、(2)グラウンダーのボールを「きっちり転がす」はずだ。つまりコースを狙う。
加えて味方の選手がマーカーに邪魔されることなくトラップするためには、(3)マーカーの「タイミングを外した」パスを送るだろう。
すなわちゴールに対し、(1)~(3)のような「パスを送れば」高い確率で得点できる。
ところが日本人選手ときたら、シュートする局面になるとたちまち頭がパニックに陥り、相変わらず何も考えずに思い切り蹴るだけだ。意図のないシュートを放ってしまう。
永遠のテーマである決定力不足を解消するためには、いかにボールをゴールへうまくパスするか? 氷のように冷静な頭で、それを考えることだ。
教え魔ハリルホジッチ氏が就任し、マニュアル脳の日本人選手がいちばん痛感したのはこれだろう。
「タテに速く」と言われれば、局面がどうあれタテに急ぐ。何でもかんでもタテを狙うーー。そんな混乱した状況で、ハリル丸は船出した。マニュアルを与えられれば機械的にその通りやる、愚直にそれ以外のことは考えない。選手がそんなマニュアル脳だったからだ。
2016年はその指示待ち脳を卒業し、応用もこなせるようになりたい。
例えばタテに速く攻めるのが有効なのは、相手チームが守備のバランスを崩しているときだ。つまり相手が攻めにかかっていたせいで自分から守備のバランスを失っており、こうした際にボールを失ったときである。
この場合、敵は攻撃態勢にあったのだから、逆に守備するのには隊形が向いてない。こういうときにはタテに速く攻めれば、カンタンに攻め崩せる。
だが逆に相手チームの守備態勢ができているとき敵がボールを失ったのなら、監督の指示通りタテに速く攻めても相手の守備が固くて攻め通せない。
ならばこんなときにはタテに攻め急ぐのではなく、いったんじっくりポゼッションしてボールを落ち着かせることだ。つまり遅攻である。こうして時間を作り、パスをつなぐことで相手チームをタテやヨコにゆさぶって敵のバランスを崩してから攻める。これがかしこい。
こんなふうに「自分の頭で考える」のが大事なのだ。
ゲーム前に監督から言われてなくても、試合中に相手のウイークポイントを自分たちで発見し、そこを突く。自分の頭で攻め方を考える。あるいは試合中、自分たちのバランスのどこが崩れているかを自分たちで考え、そこを修正する。
あらかじめ練習してきた譜面通りに演奏するのでなく、ジャズのアドリブ演奏のように試合中に即興で考え、実行する。
日本が世界で勝つには、そんな自律的なアドリブ性が必要だ。
(2)相手のやり方に応じて急所を突く
サッカーには相手がある。相手のストロングポイントを野放しにすればやられるし、逆に敵の弱点を攻めれば試合に勝てる。
とすれば「オレたちのサッカーはこうだ」でなく、相手のやり方を見て柔軟に対応することが必要だ。自分たちのアイデンティティをしっかり持ちながらも、相手のよさを殺す老獪な試合運びをしたい。
何も考えずただがむしゃらにやったら結果的に勝った、でなく、キッチリ計算した上で勝つ。試合巧者になるとはそういうことだ。
(3)いかにボールをゴールへ「パスする」か?
Jリーグが始まったころ、日本人選手のシュートはといえば、とにかく目をつむって思い切り打つだけだった。当時とくらべ今ではだいぶマシにはなったが、それでも日本代表の課題は決定力不足であり続けている。
なぜなら日本人は、ボールをゴールへ「パス」してないからだ。
例えばゴールを味方の選手に見立ててみよう。相手にヘディングさせたいなら、(1)ボールを浮かして「頭を狙う」だろう。逆に相手の足元にパスしたいなら、(2)グラウンダーのボールを「きっちり転がす」はずだ。つまりコースを狙う。
加えて味方の選手がマーカーに邪魔されることなくトラップするためには、(3)マーカーの「タイミングを外した」パスを送るだろう。
すなわちゴールに対し、(1)~(3)のような「パスを送れば」高い確率で得点できる。
ところが日本人選手ときたら、シュートする局面になるとたちまち頭がパニックに陥り、相変わらず何も考えずに思い切り蹴るだけだ。意図のないシュートを放ってしまう。
永遠のテーマである決定力不足を解消するためには、いかにボールをゴールへうまくパスするか? 氷のように冷静な頭で、それを考えることだ。