大迫へのボールを遮断せよ
今シーズン、大躍進してJ1リーグで首位を走るヴィッセル神戸。彼らから首位を奪還するのは、難攻不落の城を落とすような難しさがある。
だが神戸には「勝っている理由」が明確にあり、そこを潰せば攻略できるはずだ。
神戸が勝っている最大の理由。それは最前線で獅子奮迅の活躍をするFW大迫勇也の存在にある。特に最終ラインから彼に届くロングボールは、神戸のビルドアップの大部分を司っている。
他方、得点ランキングトップの大迫は、チームの得点源でもある。自分でゴールを決めることもできる。また彼がやっているポストプレイは、チームの組み立ての枢要にもなっている。
一事が万事、大迫なのだ。
もちろん他の選手の貢献度も高いのは確かだ。だがチームのキモは大迫が握っている。ならば神戸に勝つには大迫を「消せばいい」。
大迫はマンマークでは止められない
しかし「大迫を消す」といっても、だれでも思いつく大迫へのマンマークなどでは彼は絶対に潰せない。
強靭な大迫はマーカーを背負っている状態でも、まるでフリーでいるかのようにたやすくポストプレイができる。そんな光景は何度も見かける。
つまり彼にマークをつけてもムダなのだ。
しかも短いグラウンダーのボールをもらえばポストプレイは比較的カンタンだが、大迫は最終ラインから届くロングボールを、なんと最前線でワンタッチするだけでスルーパスを出している。
これがいかに難しいかは、ちょっとサッカー経験のある人ならだれでもわかるだろう。
ハイプレスで「パスの出し手」を潰せ
ならばやるべきは、大迫へのボールの供給源をなくすことだ。特に神戸のビルドアップの大部分を占める大迫へのロングボールを断つのが先決である。
だが神戸の常套手段であるロングボールやハイクロスのような浮き球は、いったん出されると途中でパスカットできない。なぜならボールは「空中」にあるからだ。
そして長いボールを出されてしまえば、その先には超絶的なポストプレイを繰り返す大迫がいる。大迫にボールが渡った時点で1点ものだ。
とすればロングボールが出る前に、ボールの出し手を潰す一手だ。
つまりボールを保持する神戸の最終ラインに、時間的猶予を与えず激しくハイプレスをかける。
こうしてロングボールを蹴る前にプレスで潰す。理想はプレッシングでボールを奪うことだ。またはボールホルダーの体勢を少しでも崩してパスのコースを狂わせる。あるいはバックパスさせる。これで前線の大迫にボールを触らせないのがポイントだ。
またサイドから大迫に渡るハイクロスも同様だ。クロスの出し手に厳しいプレスをかけ、ボールを刈り取る。またはパス出しを止める。こうしてボールを大迫に渡さない。
まとめ
神戸のビルドアップは、ほとんどがロングボールを使ったダイレクトなやり方だ。そのロングボールを遮断するということは、神戸のビルドアップを完全に断つことを意味する。つまり彼らの攻め手はなくなる。
これができれば、神戸を封じることはほぼ実現したも同然だ。
参考になるのは、J1リーグ・第14節の柏vs神戸戦だ。この試合で柏レイソルのFW細谷真大が、ボールを保持した神戸の左SB本多勇喜にプレスをかけたシーンである。
プレスを受けた本多はあわててバックパスし、GKが飛び出していた無人の自ゴールにオウンゴールしている。
こうしたプレッシングが神戸には有効なのだ。
【関連記事】
【J1 戦術分析】なぜヴィッセル神戸は強いのか?
今シーズン、大躍進してJ1リーグで首位を走るヴィッセル神戸。彼らから首位を奪還するのは、難攻不落の城を落とすような難しさがある。
だが神戸には「勝っている理由」が明確にあり、そこを潰せば攻略できるはずだ。
神戸が勝っている最大の理由。それは最前線で獅子奮迅の活躍をするFW大迫勇也の存在にある。特に最終ラインから彼に届くロングボールは、神戸のビルドアップの大部分を司っている。
他方、得点ランキングトップの大迫は、チームの得点源でもある。自分でゴールを決めることもできる。また彼がやっているポストプレイは、チームの組み立ての枢要にもなっている。
一事が万事、大迫なのだ。
もちろん他の選手の貢献度も高いのは確かだ。だがチームのキモは大迫が握っている。ならば神戸に勝つには大迫を「消せばいい」。
大迫はマンマークでは止められない
しかし「大迫を消す」といっても、だれでも思いつく大迫へのマンマークなどでは彼は絶対に潰せない。
強靭な大迫はマーカーを背負っている状態でも、まるでフリーでいるかのようにたやすくポストプレイができる。そんな光景は何度も見かける。
つまり彼にマークをつけてもムダなのだ。
しかも短いグラウンダーのボールをもらえばポストプレイは比較的カンタンだが、大迫は最終ラインから届くロングボールを、なんと最前線でワンタッチするだけでスルーパスを出している。
これがいかに難しいかは、ちょっとサッカー経験のある人ならだれでもわかるだろう。
ハイプレスで「パスの出し手」を潰せ
ならばやるべきは、大迫へのボールの供給源をなくすことだ。特に神戸のビルドアップの大部分を占める大迫へのロングボールを断つのが先決である。
だが神戸の常套手段であるロングボールやハイクロスのような浮き球は、いったん出されると途中でパスカットできない。なぜならボールは「空中」にあるからだ。
そして長いボールを出されてしまえば、その先には超絶的なポストプレイを繰り返す大迫がいる。大迫にボールが渡った時点で1点ものだ。
とすればロングボールが出る前に、ボールの出し手を潰す一手だ。
つまりボールを保持する神戸の最終ラインに、時間的猶予を与えず激しくハイプレスをかける。
こうしてロングボールを蹴る前にプレスで潰す。理想はプレッシングでボールを奪うことだ。またはボールホルダーの体勢を少しでも崩してパスのコースを狂わせる。あるいはバックパスさせる。これで前線の大迫にボールを触らせないのがポイントだ。
またサイドから大迫に渡るハイクロスも同様だ。クロスの出し手に厳しいプレスをかけ、ボールを刈り取る。またはパス出しを止める。こうしてボールを大迫に渡さない。
まとめ
神戸のビルドアップは、ほとんどがロングボールを使ったダイレクトなやり方だ。そのロングボールを遮断するということは、神戸のビルドアップを完全に断つことを意味する。つまり彼らの攻め手はなくなる。
これができれば、神戸を封じることはほぼ実現したも同然だ。
参考になるのは、J1リーグ・第14節の柏vs神戸戦だ。この試合で柏レイソルのFW細谷真大が、ボールを保持した神戸の左SB本多勇喜にプレスをかけたシーンである。
プレスを受けた本多はあわててバックパスし、GKが飛び出していた無人の自ゴールにオウンゴールしている。
こうしたプレッシングが神戸には有効なのだ。
【関連記事】
【J1 戦術分析】なぜヴィッセル神戸は強いのか?