すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【東アジアカップ・大会総括 その2】川又と永井は切るべきだ

2015-08-10 17:31:20 | サッカー日本代表
マイボールをハジき続けた戦犯の2人

 今回の記事を書くのは正直いって気が重い。だが少しでも早い段階で、だれかが問題提起しておくべきだ。ゆえに、あえて筆を取ることにする。

 今大会、ワントップでたびたび起用された川又は、チャンスをひたすら潰し続けた。どフリーのシュートチャンスに、ボールを利き足に持ち替えてハズす。頭にドンピシャで合っているサイドからのハイクロスを、ゴール前でなんと「肩に当てて」弾くーー。思わず目を覆うばかりの悲惨なプレイを続けた。

 もし仮にもっと決定力のあるフォワードがワントップにいれば、今大会の勝ち星はまったく変わっていただろう。例えば武藤を前で使ってもいいし、スタメンで興梠をワントップで使い、2列目の武藤や宇佐美らゴールゲッターと組み合わせてもよかった。

 興梠は周りを生かすポストプレイがうまい。かつての柳沢のように「最前線のゲームメーカー」的なプレイができる。興梠がクサビになり落としたボールを、前に飛び込んだ武藤や宇佐美がシュートする形を作れば、もっともっと点を取れていたはずだ。

 ところが川又はポストプレイも荒く、非常に精度が低い。せっかく彼にグラウンダーのすばらしいクサビのボールが入っても、足元でボールを弾いてしまいコントロールできない。で、マーカーに時間的余裕をプレゼントして寄せられてしまい、せっかく出たクサビのボールをなんと最終ラインへ戻すシーンまであった。

 川又のところで試合の流れがぷっつり途切れる。彼にボールが渡ると、とたんに流れがギクシャクする。日本はボールを失ってしまう。ボールポゼッションがガックリ下がる。はっきり言って川又は、「ボールを止める」「蹴る」という基礎的な技術レベルがプロの水準にない。

マーカーとの駆け引きがまったくない

 また川又は中央でゴールに背を向けてグラウンダーのクサビのボールを受けるとき、初めから「ダイレクトで落とす」と決め込んでいる。背中にマーカーを背負っているかどうか? なんて関係ない。とにかくクサビはダイレクトで落とすとあらかじめ決めている。ボールを受ける直前に、首を振って背後のマーカーの状態を確認する習慣がついてない。

 おそらくボールコントロールに自信がなく、クサビをもらうと「ボールを早く離したい」という心理が働き、状況に関係なく常にダイレクトで落としてしまうのだろう。

 敵の守備者から見れば、こんなフォワードなんて怖くもなんともない。

 例えばクサビが10回入ったとしよう。そのうち3〜4回はワンタッチでゴールに向き直られ、シュートを狙われるからこそマーカーは怖いのだ。「次は振り向くのか? それとも落とすのか?」。守備者は一瞬そう「考えただけ」でたちまち判断が遅れる。で、フォワードの動きに置き去りにされる。とすればフォワードは駆け引きとして、常に守備者に「二択以上」の選択肢をチラつかせておく必要がある。

 つまり10回入ったクサビのうち、たった2回だけでもゴールの方に振り向く動きをしておけばどうか? 守備者の頭に「次はどう動くのか?』という思考が生まれ、そのぶん判断が立ち遅れる。で、フォワードの動きについていけなくなる。つまり守備者の脳内にいかに雑念を起こさせるか? その勝負なのだ。

 だが川又みたいにクサビを常に100%ダイレクトで落としていれば、彼にボールが出た瞬間、「また落とすぞ」と守備者に素早く判断されてしまう。駆け引きもなにもない。守備者から見て怖くもなんともない。ゆえに相手に正確に対応されてしまうーー。

トラップの技術がプロレベルでない永井

 次は永井である。彼も川又同様、トラップ技術など基本的な技術レベルがはっきりプロの水準ではない。川又と同様、彼にボールが渡ると流れが途絶え、チャンスが潰れる。またシュートを選択する思い切りのよさがなく、窮屈そうにパスに逃げるなど攻撃的な選手として使う意味がない。

 ハリルジャパンは4バックだ。ゆえに中盤から前の選手は6人しかいない。逆にいえばこの6人でパスを回すことになる。にもかかわらず6人中、3分の1を占める2人(川又と永井)がトラップもろくにできないレベルの選手なのだ。これではパスが繋がるはずないし、流れが途切れるのも当然だろう。

 勝てないのは当たり前だ。

 ふり返ればハリル体制がスタートし、彼ら2人が初めて同時に使われたのは2015年3月27日に行われたキリンチャレンジ杯・チュニジア戦の前半だった。このときの模様と、同じく彼ら2人が同時に使われた今回の北朝鮮戦のボールの落ち着きのなさはまったく同質なのだ。どちらのゲームもパスがブレては受け手がハジき、とボールの流れがギクシャクしていた。原因ははっきりしている。

 6人中、3分の1を占める2人が、川又と永井だったからだ。

 今大会の敗因のひとつはハリルが彼ら2人に固執し、使い続けたことにあるといっていい。そのためパスワークが乱れて攻撃の精度が落ち、日本は簡単にボールを失ってしまった。で、敵のカウンターをたびたび食らった。

 新戦力をテストするための大会だというなら、少なくとも第2戦までで彼らに見切りをつけるべきだった。そして若い浅野を1試合は先発で使って時間をやるなど、もっと柔軟な采配をするべきだった。

チーターは足は早いがトラップできない

 おそらくハリルは「川又の高さと身体能力は魅力だ」「永井には爆発的なスピードがある」と考えて招集しているのだろう。つまり彼らを選ぶ理由は技術ではなくカラダ(素材)だ。

 だがいくら足が速いからといって動物のチーターを連れてきてサッカーパンツをはかせても、それはあくまでチーターであり人間ではない。ボールに素早く追いつくことはできても、チーターはボールをトラップしたりシュートしたりできない。

 ハリルがやっていることは、それ(=チーターを連れてくること)と同じだ。

 もちろん川又も永井も「素材」としてはすばらしい。もしこれがクラブチームなら監督が惚れ込み、「よし。彼らを獲得し、じっくり5年かけてオレが育てよう」となるかもしれない。だがここはクラブチームではない。選手個々の技術レベルが一定水準をクリアしているべき代表チームである。決して育成の場ではない。

 トラップやパス出しがスムーズにできない選手が来る場所ではないのだ。

 ハリルはそれほど川又と永井が気に入っているなら、日本代表監督をやめたあとクラブチームの監督になり、彼らを獲得して自分で時間をかけて「トラップの仕方から」教えて育てればいい。はっきりいうが、ハリルの川又と永井への偏愛は代表チームという「公共空間」を私的に流用するものであり、公私混同だ。とうてい私は納得できない。

 もし今後もハリルが川又と永井を招集し続けるなら、そのとき私はハリルホジッチ監督に対する見方をハッキリ変えようと思う。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【サッカー・東アジアカップ】ポゼッション・スタイルへの転換点... | トップ | 【東アジアカップ・大会総括 ... »
最新の画像もっと見る

サッカー日本代表」カテゴリの最新記事