自分好みのおもしろいブログが読みたい。どこにどんなブログがあり、それはいったいどういうふうにおもしろいのか? そんな的確なブログ情報を効率よくゲットしたい。そう考えている人は多いんじゃないだろうか?
もちろん現状でも、その種のセレクター型ブログはある。大きく分けると2種類だ。ひとつは人気(アクセス)ランキングのたぐい。もうひとつは「なるべく客観的な目で選びました」というスタンスのお店である。
前者についていえば、ランキングが必ずしも「おもしろさ」を保証してくれるモンじゃないのはご存知の通りだ。また後者のように客観性を装うセレクトのしかたでは、選んだものが無色透明になってしまう。
そうじゃなくて、もっと「極めて個人的な好み」が剥き出しになったセレクターがたくさん出てこないかなあ、と思う。とてもパーソナルで、細分化された嗜好にもとづくチョイスをする芸のある仕分け役がほしい。
すこし前に「ブログ時評」さんが、「ブログの自律的な情報組織化が欲しい」というエントリーを提示されていた。そこでの議論ですっぽり抜け落ちているのが、この「選び手自身の個性」なのである。
ちなみに「ブログ時評」さんはその続編で、「ウェブログ図書館」さんを辛目に採点していた。でも私はあそこ、健闘してるほうだと思うな。だって大変だよぉ、あの電子司書の作業って。
もっとも私はその「大変な作業」を、「もっと個性的にやれ」ってな無理をいってるわけではあるが。
たとえば本を買うときのことを考えてみよう。みなさんはどんな選び方をしているだろうか? 特に小説なんかは、たぶん好みの作家で選ぶパターンが多いはずだ。
「この作家は私の趣味に合う」
「この作家なら、私がおもしろいと思う作品を書く傾向にある」
作家の名前がいい意味でのブランドになり、モノを選別するための尺度になっている。
私自身、まるっきりこのパターンだ。思えば昔読んでいた作家の傾向は、10代から20代にかけてハマった筒井康隆の影響をモロに受けていた。筒井氏がエッセイなんかで「この作家の○○って本はおもしろい」と書けば、かたっぱしから買い漁ったものだ。するってえとあなた、ものの見事にそれは「おもしろい」のである。
つまり私が感じるツボと、筒井氏のツボはとても近いわけだ。だから筒井氏の選球眼に身をゆだね、巷にあふれる本をある程度、効率よく絞り込むことができた。
ブログにもこの理屈は当てはまるはずだ。
「客観的・中立的見地から選びました」じゃなく、「オレがおもしろいと思うものを独断と偏見で選んだ。なんか文句あっか?」的な、いい意味でのゴーマン・セレクター。もしそのセレクターと私のツボが似ていれば、きっとブログ選びがかなり効率的になるだろう。
もちろんできることならネット上に林立するすべてのブログに目を通し、自分の目で見て決めたい。だがいかんせん、そんなことは物理的に無理だ。
だからこそ「このブログにはこういう種類のおもしろさがあるよ」と、思い入れたっぷりに自分の好みをゴリ押しする「必殺選び人」がほしいのである。
で、もしこのテのセレクター型ブログが一般化すると、何が起こるか? たとえば同じように「メディア論」というカテゴリーでおすすめブログを選んでいるのに、セレクターAと、セレクターBはまるでちがうブログを店先にならべてる、てな状況が生まれる。
これって情報のあり方が「専門店型」なインターネットに、とても合っている。
もうひとついえば「客観的に選びました」な切り口だと、まんべんなく無難なものがならんでしまうはずだ。
ほりえもんさんが作ろうとしてるらしい新聞にチャチャを入れたエントリーで書いた通り、ある一定数の分母になる人たちが読んだとき、「みんなが同じようにおもしろい」と思う最大公約数的なブログが選ばれるだろう。
これってなんだか平凡でつまらないなあ、と私は思う。
また客観的な選び方に頼ってしまうと、選び手になるセレクターの数もそう多くはならないだろう。似たようなものを選ぶサイトがたくさんあっても意味がないからだ。
一方、Aさんが「おれの目で選んだぞ」てなふるいのかけ方をすれば、Aさん好みの「偏った」リストができあがる。この偏りにこそ、おもしろみがあるわけだ。かつ、このスタンスだと、セレクターの数はけっこうな数になるんじゃないかな。
いろんなものがあちこちに散らばっていて、そのひとつひとつがキラキラ光ってる。これってとても「ネット的」だ。
もっともそうなるとセレクターの数が多くなりすぎて、今度は「どのセレクターの目が確かか?」をセレクトするブログが続々と登場したりして。なんだか永久運動だな、こりゃ。おあとがよろしいようで。
もちろん現状でも、その種のセレクター型ブログはある。大きく分けると2種類だ。ひとつは人気(アクセス)ランキングのたぐい。もうひとつは「なるべく客観的な目で選びました」というスタンスのお店である。
前者についていえば、ランキングが必ずしも「おもしろさ」を保証してくれるモンじゃないのはご存知の通りだ。また後者のように客観性を装うセレクトのしかたでは、選んだものが無色透明になってしまう。
そうじゃなくて、もっと「極めて個人的な好み」が剥き出しになったセレクターがたくさん出てこないかなあ、と思う。とてもパーソナルで、細分化された嗜好にもとづくチョイスをする芸のある仕分け役がほしい。
すこし前に「ブログ時評」さんが、「ブログの自律的な情報組織化が欲しい」というエントリーを提示されていた。そこでの議論ですっぽり抜け落ちているのが、この「選び手自身の個性」なのである。
ちなみに「ブログ時評」さんはその続編で、「ウェブログ図書館」さんを辛目に採点していた。でも私はあそこ、健闘してるほうだと思うな。だって大変だよぉ、あの電子司書の作業って。
もっとも私はその「大変な作業」を、「もっと個性的にやれ」ってな無理をいってるわけではあるが。
たとえば本を買うときのことを考えてみよう。みなさんはどんな選び方をしているだろうか? 特に小説なんかは、たぶん好みの作家で選ぶパターンが多いはずだ。
「この作家は私の趣味に合う」
「この作家なら、私がおもしろいと思う作品を書く傾向にある」
作家の名前がいい意味でのブランドになり、モノを選別するための尺度になっている。
私自身、まるっきりこのパターンだ。思えば昔読んでいた作家の傾向は、10代から20代にかけてハマった筒井康隆の影響をモロに受けていた。筒井氏がエッセイなんかで「この作家の○○って本はおもしろい」と書けば、かたっぱしから買い漁ったものだ。するってえとあなた、ものの見事にそれは「おもしろい」のである。
つまり私が感じるツボと、筒井氏のツボはとても近いわけだ。だから筒井氏の選球眼に身をゆだね、巷にあふれる本をある程度、効率よく絞り込むことができた。
ブログにもこの理屈は当てはまるはずだ。
「客観的・中立的見地から選びました」じゃなく、「オレがおもしろいと思うものを独断と偏見で選んだ。なんか文句あっか?」的な、いい意味でのゴーマン・セレクター。もしそのセレクターと私のツボが似ていれば、きっとブログ選びがかなり効率的になるだろう。
もちろんできることならネット上に林立するすべてのブログに目を通し、自分の目で見て決めたい。だがいかんせん、そんなことは物理的に無理だ。
だからこそ「このブログにはこういう種類のおもしろさがあるよ」と、思い入れたっぷりに自分の好みをゴリ押しする「必殺選び人」がほしいのである。
で、もしこのテのセレクター型ブログが一般化すると、何が起こるか? たとえば同じように「メディア論」というカテゴリーでおすすめブログを選んでいるのに、セレクターAと、セレクターBはまるでちがうブログを店先にならべてる、てな状況が生まれる。
これって情報のあり方が「専門店型」なインターネットに、とても合っている。
もうひとついえば「客観的に選びました」な切り口だと、まんべんなく無難なものがならんでしまうはずだ。
ほりえもんさんが作ろうとしてるらしい新聞にチャチャを入れたエントリーで書いた通り、ある一定数の分母になる人たちが読んだとき、「みんなが同じようにおもしろい」と思う最大公約数的なブログが選ばれるだろう。
これってなんだか平凡でつまらないなあ、と私は思う。
また客観的な選び方に頼ってしまうと、選び手になるセレクターの数もそう多くはならないだろう。似たようなものを選ぶサイトがたくさんあっても意味がないからだ。
一方、Aさんが「おれの目で選んだぞ」てなふるいのかけ方をすれば、Aさん好みの「偏った」リストができあがる。この偏りにこそ、おもしろみがあるわけだ。かつ、このスタンスだと、セレクターの数はけっこうな数になるんじゃないかな。
いろんなものがあちこちに散らばっていて、そのひとつひとつがキラキラ光ってる。これってとても「ネット的」だ。
もっともそうなるとセレクターの数が多くなりすぎて、今度は「どのセレクターの目が確かか?」をセレクトするブログが続々と登場したりして。なんだか永久運動だな、こりゃ。おあとがよろしいようで。
magokoro(一隅を照らす旅。)です。
TBありがとうございました。
ブログ拝見しました。
今後ともよろしくお願いします。
〝永久運動〟こそがネットのパワーの源かもしれませんね。一箇所に体裁よくまとまってしまうと、既存メディアに似た硬直化したモノになってしまうような気がします。
ブログの更新楽しみにしております。今後ともよろしくお願いします。
この度、「週刊!ブログランキング」を開設致しました。
貴サイト様を拝見させて頂きまして大変興味深いサイトだと感じました。
是非、当ランキングに登録して頂けませんでしょうか?
http://kutsulog.net/
初期の登録運営者様はライバルも少なく、ランキング上位サイトとして後々の訪問者数が期待できる事と思います。
当サイトも登録をお願いするだけのランキングサイトではなく、SEO対策・メルマガ・雑誌広告など広範にサイトプロモーションを行っております。
(ping受信に対応しておりますので設定して頂ければ投稿記事タイトルに反映されます)
宜しくお願い致します。
>そこでの議論ですっぽり抜け落ちているのが、この「選び手自身の個性」なのである
いや、個性的なコレクションを出来る限り多数欲しいというのが、私の意図なのです。まだ、集めてくれるブログが少なすぎですが、個人ニュースサイトの全盛期には横から批評してくれるサイトも現れて、ネット上の自己組織化の力はなかなかのものと見ていました。
magokoroと申します。
ブログや連載記事、拝見させて頂きました。
なるほどと膝を打つところも数多く、
大変参考になりました。
PS 私のブログの「関連リンク」に登録させていただきましたが、よろしいでしょうか?
氏のおっしゃる通り単なる人気取りになってしまっても面白くないし、ブログのプログラムを駆使してアクセスランキングを獲得しても意味がないと僕も思います。
まぁ、僕はどうやればランキングのトップ層のようになれるのかわらないのですが・・・。
僕のブログの中身もまだまだクオリティ低いし、日々勉強です。
あ、ちなみに僕は一応ランキングに参加していますが、どちらかというとその成果は2の次と考えています。
より多くの購読者がふえればいいなぁ~っていう感じです。
ブログの「本の雑誌」みたいなのをどこかの出版社で出してくれると、一日中パソコンの前に居られない身としてはありがたいのですが。
>PS 私のブログの「関連リンク」に登録させていただきましたが、よろしいでしょうか?
あっ、ありがとうございます。
よろしいもなにもありません(^^;
今後ともよろしくお願いします。
>テサラックさん
初めまして。
永久運動がネットのエネル源、ですか。
なるほど。「新聞は個客へのアプローチを」ということと、
底流でつながっている感じがしますね。
またよろしくお願いします。
>kochikikaさん
あ、そうか内藤陳ですね。ふむふむ。
とにかく私と同じ好みの人が、精力的に「自分のおもしろいと思うブログ」を
紹介してくれないかなあ、と不精なことを考えてる今日このごろです。
貴ブログ、拝読しました。
(一同、ウェーッハッハッハ!)のところで、かなりツボりました(笑)
今後ともよろしくお願いします。
>dandoさん
初めまして。
トラバでいつもお世話になっております。
私、トラバ打ちすぎですね(^^;
すみません。まだブログ始めたばかりで、
最近やっと「トラバとは何か?」を考えるようになりました。失礼しました。
>いや、個性的なコレクションを出来る限り
>多数欲しいというのが、私の意図なのです。
なるほど了解です。私の読みが浅かったです。
おっしゃる通り、個人ニュースサイト全盛期のように
今後、ブログも自己組織化の作用が自然に働いてくるのでしょうね。
私もそれに期待しております。
今後ともよろしくお願いします。
>たっぴさん
>人気ブログランキングに参加されたんですね。
いやあ、なんか一応みんな参加することになってるみたいなので(笑)
てか、まじめな話をすると、
「アクセスランキング」と「人気投票」ってちがいますよね。厳密には。
私は自分のブログを「おもしろい」と
思ってくれた人がどれくらいいるのか知りたくて、ちょっと参加してみました。
なので「お願いだから押してください」なんて言うつもりはないです。
つきあいで順位だけ上がっても意味ないですし、
それだと正確な結果(評価)が出ないですから。
まあこのへんは人それぞれ考え方があっていいと思いますが。
もっともウチのブログは
書いてる対象がハチャメチャにあちこちの分野へ飛んでますから、
ランキングではポイントが分散して上に行くことはないでしょう(自爆)
またよろしくです。
>秘密組合員さん
「本の雑誌」、なつかしいですね。20代の頃はけっこうハマって読んでました。
ところで私の書いた「ヘンに目的をもつと踏み外してしまう普通の人たち」についてですが…。
秘密組合員さんは西行に結び付けておられて、なるほどでした。
煽り気味に書いたので心配でしたが、正確に意図が伝わってよかったです。
私としては老子のイメージでしたが、
秘密組合員さんがお書きになっているエントリーを読む限り、
西行でも意味は同じですね。
示唆をいただいた感じがしました。
今後ともよろしくお願いします。
magokoroです。
リンクの件、ありがとうございました。
よろしければ、相互リンクさせて頂きたいのですが、
いかがでしょうか?
ご勘案お願い申し上げます。m(_ _)m