勝負の流れは日本に来ている
アジアカップの1次リーグ最終戦。日本がウズベキスタンに2-1で勝ったことの意味は、単に1位通過が決まり次はサウジと当たるよ、ってことだけじゃない。ではほかにいったいどんな意義があったのか? 実はこれが大アリなのである。
まずは「勝負の流れ」だ。大会に突入した日本は初戦で大苦戦し、第2戦も内容が悪いながらも勝った。この「ギリギリの戦いを経験しながら競り勝って行く」というのはチームの成長にとって途方もなく大きい。こういうチームは必ず強くなる。
例えばデキが悪いなら「どこをどう修正すべきか?」を、「自分の頭で」考えながらプレイせざるを得ない。これが貴重な応用力のレッスン体験になる。で、ひどかった初戦、それよりマシな第2戦、ときて、第3戦のウズベキスタン戦では今大会最高のベストマッチができた。
こんなふうに上昇曲線を描いているチームは、ゴールである優勝に向けてあとは昇って行くだけだ。勝負の流れ、ツキ(運気)の流れともに、日本には大きな追い風が吹いている。
激しいレギュラー争いでチームは伸びる
第二に、ウズベキスタン戦ではスタメンを10人入れ替え、「サブ組」と目されていたメンバーで戦った。しかもその彼らが大会ベストマッチで勝ったのだ。これでチーム全員が「よし、やってやるぜ!」と意気上がる。メンタルがぐっと活性化する。
また戦力的にも意義はデカい。まずウズベキスタン戦でゴールしたFWの武藤は、スタメンで十分な時間をやればキッチリ結果を出すことを証明した。これは大きい。
これまでの日本は「戦術=大迫」とも揶揄される状態であり、ワントップの大迫がポストワークでボールを前で収めてくれないと形にならなかった。事実、大迫が欠場するととたんに軸になる攻めの形が失われ、「なんとなくやってるだけ」のサッカーになった。
そこに武藤が名乗りを上げ、実績を出したことでチームは貴重な「プランB」を得た。こうしたオプションをもつことは、優勝に向けた長い道のりを考えれば一騎当千だ。
バランサーとしての塩谷の「意味」
またウズベキスタン戦にボランチで先発し、2点目のゴールを挙げた塩谷の存在も大きい。彼はパス出しがよく守備もうまい。全体のバランスを見て自分のポジショニングを決められるタイプの選手だ。
例えば「いまダブルボランチの相方が前へ出たから、自分は後ろに残ってセンターバックの前のスペースを埋めよう」という思考ができ、その通りプレイできる。
ひるがえって現状、日本のボランチは前へ出るタイプばかりであり、塩谷のようなキャラはいない。ゆえにぽっかり空いたバイタルエリアを突かれてカウンター攻撃を受ける。つまり塩谷的なバランサー・タイプを布陣に加えられるかどうか? が日本の生命線なのだ。
しかも彼には得点力がある。事実、昨年末に行われたクラブ・ワールドカップでも、開催国(UAE)王者アル・アインの一員として彼は出場し、あの欧州王者レアル・マドリーからゴールを上げている。「ここ一発」がある選手なのだ。
そんな塩谷の台頭でボランチのレギュラー争いは一気に激化した。守備が不安で調子もイマイチの柴崎に代わり、遠藤航と2人で彼がスタメン出場してもおかしくはない。
また日本がリードしている局面で、守備固めとして柴崎と途中交代させるカードも切れる。これがウズベキスタン戦でメドが立った日本の「プランC」である。
伊東はスーパーサブ専門じゃない
一方、同じくウズベキスタン戦でWGの伊東は、持ち前のスピードとドリブル、力強いシュートを見せつけた。で、一気にスタメン争いに躍り出た。しかも彼の場合はスーパーサブとして途中から短時間プレイしても力を出せる。
例えば相手が疲れてくる後半に投入すれば、彼のスピードの威力は倍化する。ゆえにリードされているときの切り札としても非常に有効だ。
このほかウズベキスタン戦ではダイレクトプレイで持ち味を出す北川や、スピードと俊敏な突破力のある室屋、絶体絶命のシュートをセーブしたGKのシュミット・ダニエルらが気を吐いた。森保監督の意図通り、ローテーションで2チーム分を担保できるだけの陣容が整いつつある。
風は我にあり。
この流れを生かさないテなんて、ない。
決勝トーナメント1回戦のサウジアラビア戦の先発は機械的にまるごと「レギュラー組」と入れ替えるのではなく、ぜひ武藤や塩谷、伊東、シュミット・ダニエルあたりを先発させて「部分補修」してほしい。
アジアカップの1次リーグ最終戦。日本がウズベキスタンに2-1で勝ったことの意味は、単に1位通過が決まり次はサウジと当たるよ、ってことだけじゃない。ではほかにいったいどんな意義があったのか? 実はこれが大アリなのである。
まずは「勝負の流れ」だ。大会に突入した日本は初戦で大苦戦し、第2戦も内容が悪いながらも勝った。この「ギリギリの戦いを経験しながら競り勝って行く」というのはチームの成長にとって途方もなく大きい。こういうチームは必ず強くなる。
例えばデキが悪いなら「どこをどう修正すべきか?」を、「自分の頭で」考えながらプレイせざるを得ない。これが貴重な応用力のレッスン体験になる。で、ひどかった初戦、それよりマシな第2戦、ときて、第3戦のウズベキスタン戦では今大会最高のベストマッチができた。
こんなふうに上昇曲線を描いているチームは、ゴールである優勝に向けてあとは昇って行くだけだ。勝負の流れ、ツキ(運気)の流れともに、日本には大きな追い風が吹いている。
激しいレギュラー争いでチームは伸びる
第二に、ウズベキスタン戦ではスタメンを10人入れ替え、「サブ組」と目されていたメンバーで戦った。しかもその彼らが大会ベストマッチで勝ったのだ。これでチーム全員が「よし、やってやるぜ!」と意気上がる。メンタルがぐっと活性化する。
また戦力的にも意義はデカい。まずウズベキスタン戦でゴールしたFWの武藤は、スタメンで十分な時間をやればキッチリ結果を出すことを証明した。これは大きい。
これまでの日本は「戦術=大迫」とも揶揄される状態であり、ワントップの大迫がポストワークでボールを前で収めてくれないと形にならなかった。事実、大迫が欠場するととたんに軸になる攻めの形が失われ、「なんとなくやってるだけ」のサッカーになった。
そこに武藤が名乗りを上げ、実績を出したことでチームは貴重な「プランB」を得た。こうしたオプションをもつことは、優勝に向けた長い道のりを考えれば一騎当千だ。
バランサーとしての塩谷の「意味」
またウズベキスタン戦にボランチで先発し、2点目のゴールを挙げた塩谷の存在も大きい。彼はパス出しがよく守備もうまい。全体のバランスを見て自分のポジショニングを決められるタイプの選手だ。
例えば「いまダブルボランチの相方が前へ出たから、自分は後ろに残ってセンターバックの前のスペースを埋めよう」という思考ができ、その通りプレイできる。
ひるがえって現状、日本のボランチは前へ出るタイプばかりであり、塩谷のようなキャラはいない。ゆえにぽっかり空いたバイタルエリアを突かれてカウンター攻撃を受ける。つまり塩谷的なバランサー・タイプを布陣に加えられるかどうか? が日本の生命線なのだ。
しかも彼には得点力がある。事実、昨年末に行われたクラブ・ワールドカップでも、開催国(UAE)王者アル・アインの一員として彼は出場し、あの欧州王者レアル・マドリーからゴールを上げている。「ここ一発」がある選手なのだ。
そんな塩谷の台頭でボランチのレギュラー争いは一気に激化した。守備が不安で調子もイマイチの柴崎に代わり、遠藤航と2人で彼がスタメン出場してもおかしくはない。
また日本がリードしている局面で、守備固めとして柴崎と途中交代させるカードも切れる。これがウズベキスタン戦でメドが立った日本の「プランC」である。
伊東はスーパーサブ専門じゃない
一方、同じくウズベキスタン戦でWGの伊東は、持ち前のスピードとドリブル、力強いシュートを見せつけた。で、一気にスタメン争いに躍り出た。しかも彼の場合はスーパーサブとして途中から短時間プレイしても力を出せる。
例えば相手が疲れてくる後半に投入すれば、彼のスピードの威力は倍化する。ゆえにリードされているときの切り札としても非常に有効だ。
このほかウズベキスタン戦ではダイレクトプレイで持ち味を出す北川や、スピードと俊敏な突破力のある室屋、絶体絶命のシュートをセーブしたGKのシュミット・ダニエルらが気を吐いた。森保監督の意図通り、ローテーションで2チーム分を担保できるだけの陣容が整いつつある。
風は我にあり。
この流れを生かさないテなんて、ない。
決勝トーナメント1回戦のサウジアラビア戦の先発は機械的にまるごと「レギュラー組」と入れ替えるのではなく、ぜひ武藤や塩谷、伊東、シュミット・ダニエルあたりを先発させて「部分補修」してほしい。