すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

政権交代が起きない日本というシステム──自民と民主の「新・55年体制」が始まる

2005-09-17 05:54:59 | 政治経済
2005年9月、小泉劇場が炸裂した

 自民党がこれでもかとばかりに圧勝した小泉首相(当時)の郵政解散・総選挙だった。

「日本ではもう永久に政権交代は起こらないのか?」、「2大政党制なんて実現しないのでは?」

 あの圧倒的な選挙結果を見て、こう嘆いた人も多いだろう。

 現にあれから10年以上たつ最近の情勢は、別記事『政権交代が起きない日本というシステムの不幸』でも分析した通りだ。

 かつての55年体制は、まるで政権を取る気がない社会党と、自民党が馴れ合って演じた。

 そしていま、あの小泉純一郎さんの郵政選挙を境に、現在の「新・55年体制」が固定化した。まるで政権を取る気がない枝野氏率いる立憲民主党が野党第一党に安住する今と、当時の情勢はそっくり同じである。

 そもそも返り血を浴びながら敵の大将の首を取りに行く本気度100%の対抗軸(野党)が育たなければ、2大政党制なんて夢のまた夢なのだ。

 あの郵政選挙で自民・主演、民主・助演の馴れ合いシステム「新・55年体制」が発動されたと感じるのは、私だけだろうか?

「絶対的な権力は絶対的に腐敗する」

 19世紀、イギリスの歴史学者であるJ・E・アクトンは言った。

「権力は腐敗する。絶対的な権力は絶対的に腐敗する」

 昔は別の意味で別の体制を指して言われたこの言葉を、いまや自民党に対して言わなきゃならない状況である。

 権力に対する対抗軸がダメっぷりをさらし続け、いつまでたっても政権交代が起きないからだ。

 もし世の中に普遍的な真理があるなら、政権交代なんていらない。1つの体制が恒久的に「正しい政治」をし続ければ、原理的にはその政権だけあればいいってことになる。

 だけど残念ながらこの世には、普遍の真理なんてありえない。だからそのときどきのイシューで民意が割れたら、それにもとづき多数決の原理で政権交代が起こるのが健全だ。

 まずこの前提に賛成できない人とは、たぶん議論にならないだろう。以前のエントリーで書いた教条主義というのは、右にも左にも同じように存在する。

「その政権の質や内容なんてどうでもいいから、とにかく右寄りの政権が続いてほしい」

「その政権の質や内容なんてどうでもいいから、とにかく左寄りの政権が続いてほしい」

 こんなふうに考えてる人と、私は議論する気になれない。それは政治というより宗教だからだ。

「神様は存在する」と信じ、頑なに主張する人に向かって「神様なんていないんじゃないの?」と語りかけることほどむなしいものはない。単なる時間のムダである。

 ん? でもやっぱり納得できない、って?

 じゃあ、まずは歴史のおさらいをしよう。2大政党制による政権交代はなぜ必要なのか? 大幅にはしょるからツッコミどころ満載だろうが、ブログなんだからしょうがない。議論の前提をハッキリさせるためだ。

「ウザいよ」って人は以下の【復習】の部分はすっ飛ばし、その先から読んでほしい。

【復習】2大政党制・待望論はなぜ起こったか?

 むかしむかしあるところに、「55年体制」てのがありましたとさ。その体制下では自民党が政権を握り続け、野党の第一党は旧社会党だった。だけど社会党には政権を取る気なんてサラサラなく、ひたすらツッコミ役に徹し続けた。

 国対(国会対策委員会)政治の裏取引でモノゴトが決められ、意思決定の経過がコクミンの目に見えない。そんな与野党のなれ合いが定番化した。

 野党は表じゃ自民党を批判するフリはするけど、政権を取る気がない。その実、裏では与党と「談合」してる。そんな状態がずっと続いた。

 彼らは右手で相手を殴る演技はするけど、左手では握手してたわけだ。

 そんな野党の「協力」で自民党政権は固定化した。利益誘導型政治の弊害やら汚職やら、権力が動かないことで生まれるいろんな歪みが生まれた。

「絶対的な権力が絶対的に腐敗した」わけだ。

 コクミンはそのありさまを見て、政治に期待するのをやめた。特に無党派層はその典型だった。

「選挙なんかに行ったって、どうせ世の中は変わりゃしない」

「与党と野党がなれあってるんだから、このまま何も変わらないんだ」

「この馬に乗れば世の中が変わる」と直感すれば、無党派層は動くものだ。2回前のエントリーで例にあげたように、今回の選挙や、土井さんの旧社会党が躍進した1989年の第15回参院選がそのいい例だ。

 反対に「どうせ変わらない」てな厭世観が定着すれば、無党派層は決して行動しない。「55年体制」が生み出した最大の弊害は、動かない無党派層を作ったことだ。

 こんな「55年体制」の反省から(もちろん理由はそれだけじゃないが)、90年頃に「このままじゃヤバいんじゃないか?」って議論が活発になった。そこで出てきたのが「2大政党制を作ろうぜ」論だ。

「2大政党制で政権交代をめざせ」論が登場した

「このままじゃ政権交代は起きない。大きな2つの政党が闊達に議論し、そのときどきのイシューによって政権が変わるシステムが必要なんじゃないか?」

 そんな流れで、死に票は多いけど2大政党制を作りやすい小選挙区制(小選挙区比例代表並立制)が、1994年に導入された。こいつが初めて使われたのは、1996年の第41回衆院選挙からだ。

 民主党(当時)が結成されたのは、まさにこの年(1996年)である。

 ※厳密にはその後、1998年に野党4党が合流して現・民主党が生まれた。

----------------------【復習】はおしまい--------------------------

 ふう疲れた。さてここまでで、すでに異論がある人もいるだろう。

「今回の選挙結果を見てみろ。民意が議席数に反映されてないじゃないか。小選挙区制度は見直すべきだ」

 そう考えてる人もいるはずだ。

 だがこの言説には根本的な疑問がある。

 今回、民主党が政権交代を実現できなかったのは、選挙制度が悪いからなのか? そうじゃないだろう。話はもっとカンタンだ。

 人々は小泉さんに魅力を感じた。

 一方の民主党(当時)は魅力的じゃなかった。

 こういうことじゃないの? ハナ水が出るくらい単純な理屈だと思うんだけど。だって民主党が小泉さんをはるかに上回るほど人々を惹きつける存在だったなら、過半数を取れるはずじゃない? それが取れてないんだから議論の余地はないだろう。

 もちろん小選挙区制は死に票が多く、民意が「議席数」に必ずしも直結しないって論点で語るなら、前述の言説にも議論の余地はある。ていうか、どんな選挙制度がいいのか? に関しては大いに議論すべきだろう。

 だけど民主党が政権を取れなかったのは、選挙制度のせいじゃないことだけはあきらかだ(当たり前の話だけど)。だからこのエントリーでは、選挙制度自体の問題は「次の議題」として保留にしておく。論点がいくつもあったらややこしいだけだ。

 今回の選挙結果は本当に自民の大圧勝なのか? それとも選挙システムが作用して大圧勝に見えているだけなのか? 

 私はそんな議論にはあんまり興味がない。それよりもなぜ日本では政権交代が起きないのか? を考えるべきじゃないか?

選挙後に前原氏と菅氏で代表戦をやった旧民主党

 正直、旧民主党は今回の敗戦で右と左に党を割り、カンバンをすげかけて出直すのかと思っていた。だけどどうやら新代表を選び、まだ続けるらしい。

 9月17日(土)の両院議員総会で、新代表を選出するという。立候補したのは若手・中堅に推された前原誠司さん(43)と、菅直人さん(58)=前代表の2人だ。

 この原稿を書いてる当日に選挙があるんだからあんまり意味ないが、一応、前原さんと菅さんに対する私なりの寸評を書いておこう。

【前原誠司さん】

<出馬にあたっての前原さんの主張>

1 民主党が郵政民営化関連法案の対案を出せなかったのは、労組の影響だ。

2 労組や業界団体と意見が合わない場合は、ハッキリものを言うべきだ。

3 年功序列や利益集団とのしがらみを断ち切り、新しい党運営をしたい。

4 人事は徹底した能力主義で行い、民主党を「闘う集団」にしたい。

5 自分は党内の各グループに、組織としての選挙応援は依頼しない。

 なるほど前原さんが言ってることは、すべて正しい。かつ前原さんは私が以前、エントリー「なぜ日本では議論が生まれにくいのか? ──議論とケンカのメンタリティ」で書いたように、自分の考えをハッキリ言える人物のようだ。こういうタイプの人はマトモな議論もできるだろう。

 だけど前原さんの大きな弱点は、線が細いことだ。ひとことで言えば、知的で「正しい人」。だけど人生の機微や苦労を知らない優等生のおぼっちゃん、みたいな感じだ。

 これなら河村たかしさんのほうが、はるかに人間的な魅力がある(当時の話だ)。これは冗談ではない。ユーモアのセンスがあるかどうかは、リーダーにとって大きな要素なのだ。日本ではユーモアって重視されないが、海外、特にアメリカやイギリスでは、ユーモアがわかるかどうかが人間の器をはかる尺度になっている。

 さて、私はいま「イメージ」だけで前原さんの印象を書いた。もちろん前原さんが本当にそういう人物かどうかは知らない。だけど人間は見知らぬ人と会ったとき、まず相手から受けるイメージでその人物を認知するのがふつうだ。

 選挙になれば私と同様、有権者は最初にイメージで判断する。その次が政策である。前原さんはこの点で、見る者にあたえるファースト・インプレッションが弱い。

 民主党はこれから返り血をあびながら、敵の大将の首を取りに行かなきゃならない立場だ。前原さんはそんな修羅場で血糊にまみれたとき、はたして動揺せずに相手の首をかっ切れるのか? 

「民主党は闘う集団にならなきゃダメだ」という前原さんの問題意識は、まったく正しい。でもイメージだけで判断すれば、その前原さん自身が本当の意味で「闘える男」なのかどうかが見えない。もちろんそれは本人が実際に党代表になったとき、自分自身の行動で証明すればすむ話だが。

80年代後半のTV「朝生」で喋る菅さんはキレキレだったが……

【菅直人さん】

<出馬にあたっての菅さんの主張>

1 不幸な人をなるべく作らない「最小不幸社会」をめざす。

  (2は前原さんと同じ)

3 中央官庁を解体・再生する。

 1は、小泉流の「勝ち組優先・自由主義」に対抗したものだ。だけど岡田さんの「日本をあきらめないで」と同じく、やっぱり菅さんもネガティブな発想にもとづいている。

「輝ける未来」をめざすんじゃなく、「負ける人」を少なくしよう──。

 足し算ではなく、引き算の思想なのだ。この受身の姿勢はいかにも野党的である。政権奪取のニオイがしない。もちろん社会的なセーフティネットを作るのは大事だ。だけど菅さんは社会保障制度を作るために、党代表になるのだろうか?

 あの菅さんがしゃべるのを私が初めて見たのは、1980年代後半頃に放送された「朝まで生テレビ」だった。当時、菅さんはまだ社会民主連合(1994年に解散)にいた。

 朝ナマで菅さんが話すのを初めて見た瞬間、「この人はすごいな」と感じた。菅さんの発言はとても論理的で知性を感じさせた。そしてなによりバランス感覚が豊かだった。

 以後、「朝まで生テレビ」に菅さんが出るたびに、私は発言を注視するようになった。私のなかでは80年代後半からずっと、「注目の人物」のひとりだった。1996年に菅さんが民主党代表(2人代表制)として、第41回衆院選を迎えるまでは。

菅氏は「諸般の事情」で政権を目指さなかった

 1996年に菅さんは厚生大臣になり、薬害エイズ問題で当時の厚生省にキツイ一発を食らわせた。世間は彼の行動に快哉を叫び、人々の支持と信頼を一身に浴びた。

 ところが……。その同じ年に行われた衆院選を迎えるにあたり、菅さんはマスコミに向けてこう言った。

「今度の選挙では、政権交代は争点にしない」

 私はわが耳を疑った。当時の菅さんには、薬害エイズ問題でまさに世の中の支持が降り注いでいた。いってみれば今回の選挙における小泉さんと同じ状態だ。いまやらずにいったい、いつやるというんだろう?

 もちろんやらない理由は察するが、それではあまりにも紳士的すぎる。なにしろいますぐ動けばひょっとしたら首相になれるかもしれないのだ。

 あの発言を聞いたときの衝撃は、いまでもハッキリ覚えている。政権交代をめざして生まれた民主党の代表が、しかもわが身に張った帆に「風」をありったけ受けているのに「政権交代は争点にしない」という。「ああ、この人じゃダメだな」。私は思った。

 政治は、どう世の中にうねりを作るかが勝負だ。そのためには意思決定が大胆で速いこと、そしてなによりタイミングを見分ける目が死命を制する。あれから約10年がたったいま、もし菅さんが今回代表になったとしたら……はたしてもう一度うねりを起こせるのだろうか?

 さて、民主党はこの前原さんと菅さんの二択だ。しかも民主党は郵政民営化関連法案の対案を出せなかった失着だけでなく、いままでに何度も致命的なミスを犯している(そもそも結党時のメンバー構成自体、左右バラバラで矛盾の固まりだ)。

「民主党じゃ、いつまでたってもラチがあかない」

 無党派層の票で勝負が決まった今回の選挙では、こう考えて小泉さんに投票した人も多いだろう。コクミンはバカじゃない。いつまでも気長に待ってくれると思ったら大まちがいだ。

 サッカーでは、1試合で1人の選手に2枚のイエローカードが出れば、その選手は退場になる。結党以来、民主党に今まで出ているイエローカードの数は2枚どころじゃない。もしサッカーの試合ならとっくに退場になっていておかしくないくらいだ。

民主党(当時)は旧社会党とダブって見える

「政権交代を実現する」

 口で言うだけならだれにでもできる。

 政権交代が起きない日本というシステムの不幸は、与党に対する対抗軸がかつてはあの旧社会党、いまは民主党(当時)であることかもしれない。この2つの政党がダブって見えるのは私だけだろうか?

 想像するだけで慄然とするが……自民党・主演、民主党・助演による固着した「新・55年体制」の足音が聞こえるのは私だけだろうか?

 空耳であってほしいものだが、そうならないためにも民主党に2つだけ注文をつけておきたい。

 まず今回の選挙で自分たちはなぜ負けたのか? 敗因を徹底的にマーケティングすることだ。

 たとえば民間企業が社運をかけた商品を開発し、市場に投入したとしよう。だがその商品はまったく売れなかった。結果、会社は一気に倒産しかけてる。そこでふつうならどうするか?

 なぜその商品は売れなかったのか?

 消費者(有権者)ニーズにどうマッチしてなかったのか?

 徹底的に分析し、そのデータをもとに消費者ニーズに合った新しいコンセプトを立案するはずだ。そしてコンシューマの心に刺さる切り口を考え、次こそは売れる新商品を作ろうとするだろう。

 いったいどこの世界に「売れなかった理由」を分析もせず、社長=党首の首だけすげかえて「なんとかなるさ」とタカをくくる企業があるだろうか? もしあったとしたらその企業は早晩、市場から退場することになるだろう。

 もうひとつ、注文がある。

「リメンバー・2005」を党の合言葉にし、額縁に入れて飾っておくことだ。その額縁はもちろん、党代表の机の前にかけておくべきなのはいうまでもない。

【関連記事】




コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「小泉劇場」はいかにして作... | トップ | リーダーのユーモアは国民の... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
政府系金融機関 (CCNP)
2005-10-05 21:41:49
是非出して欲しいのは政府系金融機関を民営化するための民主党独自案やね。
返信する
Unknown (妙訝)
2005-09-20 07:22:44
>動かない無党派層を作った

55年体制が…ではなく小選挙区制度が‥では?

投票率の急激な変化がみられますよね。



それはともかく。ポリシーで割れない…寄らば大樹は日本人の気質なのか、自発的には決して割れないと考えてます。制度が現実的に作れるか否かは別にして。

最高機関である国会がセレモニーと化し、与党内議論があたかも国会に相当する最高機関となってしまう。そしてその中に与党と野党のようなミニ対立が派閥として生まれ、その中の多数がまたその中に…と。幕府が形骸化し将軍から執権へと最高が移った鎌倉時代から、いや天皇が神格化された頃からか。



そもそも、民主党も自民党も民意を問える二者択一足り得ない。これら政党は日本全体の縮図を党内に作り、どちらがより精度が高いかを競っている。国民の意思の5割を無視する今の歪んだ選挙制度では、その縮図は歪み、少数派の意見はなお抹殺される。

国会を最高機関として維持するには、過半数を超える大政党があってはならない。まして党議拘束のような議員の意志封殺するような存在は。比例区ならいざ知らず、小選挙区選出の議員の意志封殺は、国民の意思封殺に等しい。



この記事冒頭の論

>体制が恒久的に「正しい政治」をし続ければ、原理的にはその政権だけあればいいってことになる。

否。そうであれば、国会議員そのものが必要ない。

明治の初期から日本の国会議員は「民意を作る」存在であったから、体制の意志はそれで良いのかも知れないが。



蛇足ながら‥

今回の「刺客選挙」半分は支持する。日本の縮図と化した党が、民意の縮図を標榜するには自党内で対立候補を出しそのバランスを国民に決めさせることは、理にかなっているから。

半分は…と言うのは、今回の刺客選挙が、権力と金の力で作り上げた偽りの民意だから。対等の扱いで当落の差が生じたのであれば、国民の意思を反映させる一つの方法でもあるのだから。当選者をなお排除するその態度に、政策政治と万年与党とを選びかねたアンビバレントさを感じる。
返信する
まとめレスで失礼します (松岡美樹@管理人)
2005-09-19 10:48:38
■みのさん



>第二に自分の身を削ってでも政治に尽くす気持ちがあるか。

>河村たかしさんが魅力があるといっていましたが、それは彼が議員年金に手をつけることを表明しているからじゃないでしょうか。



私が河村さんに魅力を感じるのは、おっしゃるような「純・政策的」なことだけじゃなく、人間的な魅力を感じるからです。新しいエントリーにも書きましたが、河村さんは存在自体がユーモアだと思います(もちろんポジティブな意味でです)。第二に、彼は「永田町言葉」ではなく、われわれがふだん話しているのと同じ「ふつうの人間の言葉」を話すことです。第三に、ありがちですが庶民性かな。民主党の新代表になった前原さんを見ていると、「この人はニートの気持ちがわかるのかなあ?」と感じてしまいます。奨学金もらってうんぬんとか言ってたようですが、そういう問題じゃないんですよねえ。



■Jさん



>この「線の細さ」というのは、松下政経塾出身者の多くにつきまとってる感があります。



はい、それは私も感じます。実はもともとこのエントリーには、「いかにも松下政経塾出身、という感じだ」というフレーズを入れてあったのですが、そこまで決め付けるのはどうかな? と感じたので、推敲した段階で削りました(笑)



■びんごばんごさん



マーケットを作るって、政治では大切ですね。もっとマーケティング的な切り口でものを考える必要があると思います。



■よろずもめごと論さん



河村さんについては、ブログ「玄倉川の岸辺」さんも私と似たことを考えてますよ。ひょっとしたら河村さんは民主党内で支持が多くないだけで、国民投票にかけたら首相になるかも?(笑)



松下政経塾出身の人たちって、なんか霞ヶ関の官僚に近いニオイを感じるんですよ(全員がそうじゃないだろうけど)。官僚と同じ仕事をやるなら、すでに官僚がいるんだから用は足りてるわけで、「政治家」としての仕事をしてほしい気がします。



■たっぴさん



政治の世界はいわゆる怪文書のたぐいがしょっちゅう飛び交ってますから、そのたぐいじゃないんですかね、それ。私にはそれ以上のことはわかりませんけど(笑)



■ともさん



おっしゃること、おおむね賛成ですが、一点だけ。



>根本的に制度を変えなければ、これまでもそうであったであろうが、これからも政党同士の公正な競争は行われないのではないか。



私は政権交代って、やはり有権者の意志で行われるべきだと思うんです。制度をあれこれいじり、野党にゲタをはかせて政権交代が実現したとして、その政権はどれだけの仕事ができるのかなあ? という素朴な疑問もあります。理想論だと言われそうですが(笑)



■takeyanさん



前原さん、改憲は言ってるようですね。外交には強いけど、国民の日々の生活に密着した部分に関しては未知数じゃないかな(想像)。



■大西宏さん



政治にマーケティングは不可欠ですね。そこがしっかりしていればニーズもつかめるし、結果、自然に新しい争点も描けると思います。



■うんこさん



エントリーには書きませんでしたが……55年体制下で、政治に対する有権者の関心を決定的に萎えさせた片割れである旧社会党の人たちが、民主党結成時になだれこんだのを見て、当時、ガク然としました。



せんじつめれば民主党は、「反自民」という唯一の接着剤で、いろんな「党内政党」がかろうじてつながっているようにしか見えないです。まあ自民党もこの点では似たようなものですが、自民党はそれで現に政権を取っている。一方の民主党は政権を奪い取る立場なんだから、自民党と同じじゃだめだろう、と感じます。



■zilchさん



>とにかく国民の目には自民党から新しい自民党に政権交代をしたというのが本音だと思います。



これはとてもおもしろい表現ですね。まさに今回起こったことを、正確に射抜いていると思います。



>日本の政治家なのだから、左だろうと右だろうと日本という国と民が一番なのです



はい、まったく同意です。日本という国や民なんか「どうでもいい」から、とにかく党の勢力を伸ばしたい、なんてのは本末転倒もいいところです。



■妙訝さん



>「単独過半数を超えた党は二つに割るべし」



んー、上のほうのレスにも書いたんですが、政治家自身のポリシーのちがいで自然に割れるならいいと思います。だけどシステム的に割れるような「仕組み」を作ろう、みたいな意味なら、私はあんまり同意できないです。それ以外のご主旨には、まったく同意です。
返信する
Unknown (妙訝)
2005-09-19 09:14:33


「単独過半数を超えた党は二つに割るべし」



そう決してしまえば、問題のいくつかは解決するのでは。

民主党は外から新しい自民党を作ったに等しい。

自由党+民主党という皮肉は小泉が指摘するまでもなく。
返信する
党内で政権交代したんじゃないかな? (zilch)
2005-09-19 05:28:09
公約が日替わりメニューのように毎日変わる発言…

その発言は増税というマニフェスト記載事項等にまでおよんだ

ブレまくりの党首。

そもそも改革の手段としての政権交代のハズがいつの間にやら

目的となってしまったような政党。

そこには国民の心を動かすモノも、交代させる意味も見えなかった



改革にストップをかけていたと連想させる抵抗勢力を向こうに回

して民意を問いたいと訴え、

選挙ではなく改革に命をかけるとまで言い切った、現職の総理が

率いる新しいと感じ(させられただけかもしれないが)る自民党

では勝負は明らかだろう。

選挙後マスコミと同調し「小泉劇場はインチキ」等と言い放つ

そんな政党しか選択せざるを得ないような半端な政党・選挙を

しておきながら国民に対しての謝罪も無いどころか…

「心神耗弱状態で小泉自民を選んでしまった国民」等と国民を愚弄

するような発言までする議員のいる民主党という政党の今後をどう

見たらいいのだろうか?

http://www.nagahamahiroyuki.com/sinai/index.html





とにかく国民の目には自民党から新しい自民党に政権交代をした

というのが本音だと思います。マスコミ&民主党は全く理解しようともしません。



誰が「日本をあきらめたくなかったのか?」誰と「戦うのか?」

明確に出来なければ、同じ事の繰り返しだと思います。

国民は決して馬鹿ではありませんよ。



日本の政治家なのだから、左だろうと右だろうと日本という国と民

が一番なのです今の民主党からはそれはあまり感じられません



「日本はあきらめたくないから」民主党を選ぶんだ!

「日本人と日本国を守る為に」民主党は内外の敵と戦う!

と魂に刻み訴えていかなくては政権交代等は夢のまた夢でしょう

返信する
Unknown (うんこ)
2005-09-19 00:15:00
 政権交代ではなく、その前の「与党内意見調整」で物事の大半が決まるわけで、与党が衆参過半数を確保していれば何だってゴリ押しな訳で、その程度の権力構造で十分と判断しているだけじゃなかろうかと。



 そもそも自民党内に左派がいる、とか、民主党内が左右に割れてる、という構造自体がオカシイわけで、右なら右で左なら左で固まればいいだけのこと。



 それをやらずに「まずはじめに党ありき」が先行してるから、だったら実力実績ある自民に仕事させましょうねってだけ。



 今回の自民は党内左派(亀井綿貫あたり)をバサっと切ってる。押っ取り刀の公明も政策を全体的に右寄りに修正してる。そういう意味で左右の区別を明確にしてるのが、自民求心の一理かと。



 結局、いまの民主は「自民に入りたいけど入れない」か「自民と揉めて追い出されたロートル」が保身と自己満足で集まってるだけにしか見えんのですよ。
返信する
拮抗力 (大西宏)
2005-09-18 04:10:47
市場での競争が、商品やサービスを育てるように、政党間の拮抗力を育てることがもっとも重要だというのは大賛成です。そういう意味で、民主党のマーケティングをもっと強化してもらわないと困りますね。おっしゃるように、新しいコンセプトで、新しい争点をつくることに尽きるでしょうね。

しかし、一方でブログをやっているような人でも権力に無批判な人が多いのには驚きました。
返信する
前原氏 (takeyan)
2005-09-18 02:00:38
「日本をこう変えたい」という話が見えないのがもどかしいです。
返信する
「独禁法」違反では? (とも)
2005-09-18 01:28:48
初めてコメントします。よろしく。



率直に政権交代がない国は民主主義ではないと思います。

昔、私が中学生だったころ社会科の先生が言いました。「世界の政治制度は大きく3つある。2大政党制、多党制、1党独裁制。日本はそのどれでもあり、どれでもない。」

55年体制は、自民と社会の2大政党のようであったが、他の政党も存在し、政権交代しないという意味では1党独裁でもある。

結局、日本の政治は、権力を維持したい人たち、権力にすがりたい人たち、反権力を叫ぶが自己満足だけで現実感がない人たちが集まっているのではないか。国民1人1人が、真に選び取るという民主主義には到底遠い。(アメリカ大統領選のネガティブキャンペーンを見ると同等に危うい感じもするが)

政党を企業に、有権者を消費者に見立てた解説があったが、実質的に50年近く続いてきた自民党政治は、市場経済で言えば寡占状態であろう。民主党がシェアを伸ばしつつあったが、今回の選挙で大敗。05年体制がしばらく続きそうである。根本的に制度を変えなければ、これまでもそうであったであろうが、これからも政党同士の公正な競争は行われないのではないか。たとえば、「公取委」が自民党の分割を指示するとか(笑)、本当のコスタリカ方式で同一選挙区での連続当選回数を制限するとか(世襲議員や「地盤」頼みの議員が弱くなる)、団体・企業から政党への献金・支援を一切行わないとか、官僚から野党に対してもきちんと情報公開するとか。あと、選挙期間が短すぎる。もっとじっくりと政策論争をすれば「風」などというものは意味がなくなるのでは。

個人的には、今回の選挙結果で一瞬だけ国外逃亡を考えたほど、絶望した。

返信する
事実はどうなんだろう? (たっぴ)
2005-09-17 20:42:22
こんな気になる情報を見つけました。



http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02127.HTMLより



>2005年森田実政治日誌[313]



>テレビ・ファシズムの危機性高まる。投票日の9月11日に向けてテレビと新聞による「小泉賛美・野党攻撃」の偏向報道の強化が「再び指示された」と、内部からの訴え。



>テレビ界ウォッチャーのQ君から電話がかかってきた。



>「9月11日の投票日に向けて、テレビ局の上層部から、現場に対して“民主党攻撃を強化せよ! 徹底的にやれ! 視聴者の偏向報道批判など問題ではない! 小泉政権を守れ!何がなんでも勝利させろ! 放送法違反などという批判は気にするな!”との強い指示があったと、テレビ局内部の友人から知らせがきました。テレビ局上層部は“小泉首相を勝たせるためにはどんなことをしてもかまわない。誤報もおそれるな”という姿勢だそうです。おそろしいことになってきました。テレビ局は狂気です。ファシズムです。このことを国民に知らせてくれませんか。テレビ局は異常です。これをとめるには、視聴者が、テレビ局へ電話等で抗議するしか方法がないと思います。各野党からも抗議する必要があります。候補者はみなマスコミをおそれ、遠慮しています。新聞は、記事と世論調査と投書欄で情報操作しています。日本は危機です。テレビと大新聞が、小泉政権・自民党・公明党の宣伝隊になってしまいました。日本人の心が権力者とその手先のマスコミによって弄ばれています。」



というコメントをもらったのですが、

詳しい情報わかりませんか?





以上、こちらの本文とダブルポストで書いています。
返信する
松下政経塾 (よろずもめごと論)
2005-09-17 19:10:19
松岡さん



私も松岡さんと全面的に同じ現状認識を持っています。ほとんど泡沫候補扱いされている(推薦人を確保できないので仕方ありませんが)河村たかしさんへの評価まで同じなのにはちょっとビックリ。



松下政経塾出身者はみんな似たようなカオ(雰囲気)を持っていますね。私はそれはエリート意識と頭でっかちであることに起因していると思います。

松下政経塾は選抜された者が給料をもらって勉強するところです。その時点でエリート意識を持ってしまうのは必然であり、地を這う苦労をしなくて済んでいる、すなわち頭でっかちとなるのも当然なわけです。

そろって右寄りな理由までは分かりませんが。
返信する
Unknown (びんごばんご)
2005-09-17 18:36:36
国民の関心が低かった郵政民営化を小泉が自民党圧勝の起爆剤に仕立てたように、消費者のニーズはマーケターが創り出すものだという意識がないと民主党は厳しい状況が続くかもしれない。
返信する
松下政経塾 (J)
2005-09-17 15:00:17
>だけど前原さんの大きな弱点は、線が細いことだ。



この「線の細さ」というのは、松下政経塾出身者の多くにつきまとってる感があります。

皆さん清新で政策通という「イメージ」で楽な選挙をしてきたからんじゃないでしょうか。
返信する
はじめまして (みの)
2005-09-17 11:46:24
>人々は小泉さんに魅力を感じた。

>一方の民主党は魅力的じゃなかった。



本当にわかりやすい話ですね。納得。

それで、政治家の魅力というのは何なんでしょうね。



私にとって政治家の魅力は2つあります。

第一は官僚(行政)と喧嘩ができる人です。喧嘩といって悪ければ対抗できる人。一応三権分立が建前としてあるのだから、官僚の言いなりになるような政治家は魅力が私にとっては意味が無い。というか必要ない。行政の言いなりになるなら行政が存在していればいいので立法(政治家)がいるのがお金と時間の無駄になります。

民主党の躍進はもともと菅さんが薬害エイズで厚生省と喧嘩をしたところから始まってると私は思っています。

今回の小泉さんも一応官僚のほうに手を入れる政策を提示しています。

「郵政」ですね。



第二に自分の身を削ってでも政治に尽くす気持ちがあるか。

河村たかしさんが魅力があるといっていましたが、それは彼が議員年金に手をつけることを表明しているからじゃないでしょうか。

ここでも小泉さんは一応あてはまります。

「自民党をぶっ壊す」ですね。



とりあえず、この2点をもつ政治家に私は魅力を感じます。



対して今回民主党はどちらも当てはまらなかった。岡田さんはそのようなそぶりを見せてくれなかった。

年金、特に議員年金をきっちり廃止(身を切る姿勢を見せる)すると訴えれば民主党はあれほどの大差をつけられることはなかったでしょうにね。



それでは。

返信する

政治経済」カテゴリの最新記事