■□■Mayumi Sekizawa Official Blog■□■

マリンバ奏者、関澤真由美の公式ブログです。https://mayumisekizawa.sub.jp/

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 | 日々のこと

新年あけましておめでとうございます
2025年が皆様にとって幸せと平和に満ちた年となります事をお祈り申し上げます

私も誠実に音楽と向き合って頑張りたいと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします

令和7年 元旦

関澤真由美

日本クラシック音楽コンクール

2024年08月12日 | 日々のこと
先日は、第34回日本クラシック音楽コンクールの長野予選があり、審査員として長野市に行ってきました。
私の住んでいるところから長野市は、少し遠いイメージでしたが、その2日前にも別のコンクールを聴きに長野市に来ていたこともあり、すっかり近いイメージに。
会場は長野市芸術館でした。とても美しいホールです。





毎度のことながら「この学年でこんな高度な曲弾くの?」と皆さんのレベルの高さに驚かされますが、今回の皆さん達も難曲を見事に演奏され、素晴らしい演奏の数々でした。

目標に向かって頑張る姿は美しい。
皆さんの益々のご活躍をお祈りしています!

NYからの友人

2024年07月12日 | 日々のこと
ニューヨークから友人が信州に遊びに来てくれました!

彼女は、私と同じマンハッタン音楽院を卒業したピアニストです。彼女とは東京とニューヨークで何度か共演もして、公私ともに信頼できる友人です。
会うのはかれこれ6年ぶり。本当に久しぶりで、顔を見た途端に感動して泣きました(笑)子供達もすっかり大きくなってびっくりです。

みんなを松本城に連れて行ってところ、入り口に信州まつもと大歌舞伎の顔はめパネルがあって、息子さんのルーカス君が顔を入れて私達が写真を撮っていたら、地元紙の市民タイムスの取材が!その時の取材の内容が本日の市民タイムス紙に載ってます(笑)白黒で残念ですが、にっこりしている写真が載って超かわいいです。

さて、こちらは彼女がお土産に買ってきてくれたマンハッタン音楽院グッズです。

いつの間にこんなかわいいグッズを販売するようになったんだろう、時代も変わるよね~としみじみ。
シロクマがマスコットらしいです。ポーチには、ニューヨークのメインスポットが満載。カーネギーホールにアポロシアター、リンカーンセンターに自由の女神。かわいいですね。

子育てが一段落したら彼女と一緒にコンサートをする約束をしているので、私もそれまで腕を磨いて頑張りたいと思います。楽しみにしていてください!

卒業式

2024年03月15日 | 日々のこと
今日は、娘の中学校の卒業式でした。

今年から、人数制限なく卒業式に参加できるということで、主人と一緒に参列させて頂きました。とても穏やかで、気持ちのよいお天気でした。

卒業証書授与はもちろん、じーんときましたが、3年生全員の合唱や、3年生を見送る時に在校生の皆さんによる合唱がとても素晴らしく、心温まる素敵な卒業式でした。


お世話になった先生方、地域の皆様に見守って頂いて、この日を迎えることができ、感謝しかありません。本当にありがとうございました。

親から見れば、あっという間の3年間でしたが、娘は、娘なりに一生懸命勉強や部活に取り組み、楽しく過ごせた3年間だったようです。

4月からは、高校生です。新たな希望を胸に、お互いに大切にし合えるような友人と巡り会って、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
卒業、おめでとう!

大雪

2024年02月05日 | 日々のこと
なかなか止みそうにない雪。

雪掻きが1回じゃ終わらないです。いったい何度雪掻きをすればいいの。。。
掻いても掻いても積もる雪。腰と背中と手が痛すぎます。
明日の朝が恐ろしい(筋肉痛も凍結も)

お日様が恋しいですね。

合格のお守り

2024年01月19日 | 日々のこと
受験生の親は神様にも縋りたい。
という事で、地元の深志神社の合格祈願のお守りです。



思えば、結婚式、お宮参り、七五三、初詣などいつも我が家は深志神社にお願いしてきました。
昨年の春から、コツコツ勉強してきた娘。
途中、部活に偏って、勉強がなかなか思ったように進まないこともありました。

部活を引退した11月半ばからは、ただ「頑張って!」と言って励ますだけでは十分ではない気がしてしまい、応援の仕方を変えました。どうやって応援してたかというと・・・
私も一緒に勉強してました(笑)少しは、受験生である娘の気持ちに寄り添えるかと思ったからです。

何を勉強していたかと言うと、もちろん高校入試の過去問を解いていました。わからないところは、教えあったりして。すると、私が高校生だった時(大昔)と比べると、ずっとずっと難しいことに気が付きました。まず、問われている文章が長い。文章を最後まできちんと理解できないといけないので、国語力がまず第一に問われます。

計算問題は、忘れてしまった公式を時々娘に尋ねながら、時間を忘れて半ば楽しみながら解いていました。大人になってからの勉強は、断然楽しいです。
実際、私は受験をするわけではないので、趣味のような気持ちで取り組めるのです。
でも受験生は違います。受験というプレッシャーがあると、これが苦しみや焦り、不安に変わります。テストは時間との戦いだし。1点でも多く、点数を取らなければならないし。受験は本当に大変。
そんな中、娘もよく本当に頑張りました。

そして、お陰様で一足早く、第一志望校に合格しました。

正直に言うと娘には、がっつり勉強というよりは、部活とか、夏休みはのんびり過ごすなど高校生活をより楽しめるようなコースを、と思っていたのですが、本人が「どうしてもこの高校の、このコースに行きたい!」と言うので応援することにしました。本人が希望するところに挑戦するのが一番ですよね。

がっつり勉強は大変だけど、娘自身が決めたことなので頑張ってほしいです。
そして、時間のやりくりを上手にして、高校生活も楽しんでほしいです。

まずは今日、無事入学の手続きも終わり、ほっと一息です。

2024年

2024年01月03日 | 日々のこと
1月1日に起こった能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様に心からお見舞い申しあげます。

被災地の皆様が一日も早く正常なの生活に戻れますように、微量ながら応援させて頂きます。

2024年が、平和と希望で満たされますように。


久々の。

2023年12月19日 | 日々のこと
すっかりご無沙汰しているうちにもう12月。なんだか、毎年同じことを言ってます(笑)

先週末は、姪の結婚式で本当に久しぶりに横浜に行ってきました。
横浜と言えば、学生の時に横浜港でクリスマスクルーズでマリンバ演奏したことがあり、波に上下揺られながら船の中で演奏したのが、なかなかスリリングで記憶に残っています。

冬の結婚式なので、すごーく寒いだろうとあったかいワンピースを着ていったら、とても暖かい日だったので逆に暑かったです。
横浜は半袖で歩いている人もいました。


結婚式会場が、横浜港に面した場所にあって、夜景がきれいでした。
上の写真は、ちょうどテラスでケーキバイトをしている新郎新婦の真後ろの風景。

幸せそうに、そしてとても嬉しそうにニコニコしている姪っ子をみていると、「本当におめでとう。よかったね。」と、こちらも幸せになりました。

仕事の都合で、その日は日帰りだったのですが、会場から駅までの帰りの道が、何かのイベントがあったようで前後左右が人人人。
その上、大渋滞でタクシーが動かず、一緒にいた兄の新幹線が間に合わないという事で、桜木町の駅まで走ることに(笑)
久しぶりのヒールで走ったので、もう笑っちゃうくらいに足がパンパンでした。

久しぶりに兄弟にも会えたし、幸せそうな姪の顔も見れたしで、ハッピーな一日でした。

今回は1人旅でしたが、娘の高校受験が無事済んだら、家族でゆっくり旅行に行きたいな~。

コンピューター+電子音楽

2023年05月15日 | 日々のこと
気温差が激しい今日この頃。朝が寒くて昼間が暑いので、着るものに困ってしまいます。皆様もお体大切にお過ごし下さい。

3月にリリースされた「クロマトグラフ」が収録されたCDですが、日本ではまだ買えないよ~と嘆いていたら、作曲家の三浦さんがアメリカから送って下さいました!嬉しい~!


今は、音楽もデジタル購入がメインとなっていますが、やっぱり手に取れるCDがあるのは嬉しいです。ブックレットも読めるし、何より形に残ると達成感があります。

開くとこんな感じ。赤と黒でカッコいいです。



私のプロフィールもいつの間にか載せて下さっています。


早速、聴いてみましたが、テーマが「コンピューター+電子音楽」ということで、なんだか忘れていた感覚が蘇りました。まさにサウンドによる表現で、かけ流しはできない作品ばかり。じっくりと聴くと、感覚が研ぎ澄まされるようでぞくぞくします。

今現在はAmazonから購入できるようです。インポートなだけに品薄の様子。
 こちらは、ダウンロードバージョンです。
 
超現代音楽からはしばらく離れていましたが、こういう感覚も好きです。
昔は電子音楽と楽器のコラボ作品もよく演奏させて頂いたので、いろいろ懐かしくて、しばしトリップしました(笑)
それで思い出したのが、サーリアホ作曲の「Six Japanese Gardens 」(6つの日本庭園)。マリンバではなく打楽器と電子音楽の作品です。
もう20年も前になりますが、この作品を演奏した時は、すごくおもしろかったです。指定のタイミングで、PCへ繋いでいるペダルを踏むと、あらかじめ作られたサウンドが鳴って、そのサウンドと同時に演奏していくのですが、すごいスリリングでした。
そのサウンドが、声明だったり、虫の声だったり、シュワシュワ音だったりで、別の世界へトリップしながら演奏しました。

多量の打楽器を一人で演奏するのですが、とにかくセッティングが大変でした。その時の写真がこちら。
動画がないのが残念!打楽器に囲まれている写真は貴重です。懐かしい~。


2023年02月03日 | 日々のこと
あっという間に2月。寒いです。真冬だというのにうちのベタ子(コザクラインコ)が卵を産みまくって困っています。
もちろん1羽飼いなので無精卵。昨日また生んでこれで8個目です。

昨年12月に1個目を産んだときは、「ベタちゃん、女の子だったの!?」と我が家の一大ニュースとなりました。
おしゃべりをする子だったので、てっきり男の子だと思っていたのですが、女の子だったなんて、びっくりです。
産卵も体力消耗するし、卵を温めているしぐさをしている間はえさを食べなかったりするので心配です。

カルシウム不足にならないように、かルシルム多めにえさをあげたり、偽卵を入れて、もう十分に卵を産んだと思わせてみたり、産卵期だと勘違いしないように、消灯時間を早めてみたりといろいろ試している毎日です。