■□■Mayumi Sekizawa Official Blog■□■

マリンバ奏者、関澤真由美の公式ブログです。https://mayumisekizawa.sub.jp/

Before and After

2013年07月22日 | 日々のこと

久しぶりに信州らしい夏が続いています。朝晩は涼しくて、昼間はからっとした暑さなので、過ごしやすくて助かりますね。

私の曲作りは、なんとなく形が決まってきました。でも、もうちょっとインパクトのあるメロディーがほしいなぁと思っているのですが、最近は、娘が保育園のダンスでかかった音楽を歌いまくり。「ここここーこ、こっこっこ~、こここ、こーこ、こっこっこっこ~♪」と歌って片足でけんけん。

にわとりさんの歌?と思ってネットで検索してみたら、ももクロの「ココ☆ナツ」という曲でした。完全に乗り遅れてる親(笑)。娘が毎日のように歌うお陰で、私の頭の中はこの曲がかかりまくって困ってます。

メロディーが降りてこない、そんな時は、生徒さんのレッスン曲をアレンジしたり、コンサート用の曲を練習したり、現実逃避で音楽かけてDIY...。

そんなわけで、最近のDIYはこちら。壁紙貼り!2年前の地震で壁紙が破け、壁にひびが入ったままの部屋だったので、いつかやらなければとは思っていたのですが、どうせなら、今でしょ!ということで(笑)

まずはBeforeです。こちらは壁紙を剥がした後の見るも無残な下地。壁紙を剥がすのは気持ち良いのですが、下地処理が大変。気休めにパテ処理をしましたが、もうめんどくさくなってこの上に真っ白な壁紙を張りました。

そしてこちらがAfter。同じアングルで写真がとれれば、もっとわかりやすかったかも。壁紙が白くなって、部屋が広くは感じるけどちょっと殺風景になったので、子供受けしやすいように折り紙でフラッグガーランドを作って飾りました。まだ張り替えたばかりの壁紙に画びょうをさして、穴をあける勇気はないので、すべてマスキングテープで留めています。

旗の部分以外に、切って余った折り紙がもったいないので、色ごとにのりで張り付けてこんなモービル的なのものを作って天井から下げてみました。うーん。こうなったら桟も天井も白くしたい・・・。2Fで暑いので白い断熱塗料でも塗りたいなぁ・・・と思い始めたらきりがありませんが、天井は汚れてもいないし、デザイン的なことなので、後回しとするか。

ちょうど今、娘が、エリック・カール作の絵本「おほしさまかいて!」にはまって何度も読んで聞かせているので、それっぽい星の形のモービルになってます。

ところで、メインで作ったフラッグガーランドと、余った紙で作った予定外のお星さまのモービルとで、どちらが娘にウケたかというと・・・モービルでした。旗にはあまり興味を示さず、残念。モービルは風に吹かれるとくるくる回転するのが楽しいのかな~。

今年は、お風呂の天井の断熱塗料塗り、1Fの網戸の張り替え、寝室の壁紙の張り替えと、けっこうがんばってきましたが、次のDIY目標は玄関の壁紙をかえること。いつできるかわかりませんが、暇を見つけて頑張ります。

 


じぇじぇ~!

2013年07月15日 | マリンバ

今風に驚いてみました。

友人がジョン・ササス作曲のマリンバ・ヴィブラフォーンとピアノのための作品「ハッピー・タキオンズ」の演奏が見たいというので、私の演奏をYou TubeにUPしたところ、な、な、なんと数日もしないうちに作曲者のササス氏ご本人からメールがきました。

「ハッピー・タキオンズの演奏、本当にすごくて驚いたよ。”likes”を無効にしてなかったら、100回ぐらいクリックするのに!」と言うような内容でした。

ササス氏とは、ネット上でも初対面。びっくりです。恐るべし、インターネット。

本当は、「舞・打・奏 Dance×Music」というコンサートで演奏した録画があって、そちらのほうが落ち着いて丁寧に弾いているので、そちらのほうをUPしたかったのですが、そのDVDが見当たらない・・・どこへやったかわからないのと、音質があまりよくなかったような気がするので、他のコンサートで演奏したものをUP。仲間界隈で見てもらうつもりだったので、評価するところも無効にしていたのですが。

いや~複雑だなあ。スピード感はあるものの、あまり自信持って見せれる演奏ではないのですが。何が何でもあのDVDを探し出して、自分的に良いほうをUPしとけばよかった。

とりあえず著作権関係で怒られずによかった~。それに、ササス氏も思った以上にナイスな方でよかったです。作曲者に喜ばれるような演奏をすることがプレーヤーとしては本望なので、そういった意味では嬉しいです。

ササス氏の曲はテクニック的に超難しいのですが、かっこいい曲が多いので好きです。ハッピータキオンズもササス氏が「人間のテクニックの限界に挑戦」とプログラムノートに書くほど難しいのですよ。超高速なのです。タキオンとは、光の速さよりも早い”超高速粒子”のことだそうです。

ハッピータキオンズのほかにもスパイクという鍵盤打楽器とピアノのための作品があって、それもニューヨークで演奏したことがあるのですが、これもありえないぐらい難しくて、はっきり言って泣きました。

その時、一緒に演奏していたピアニストの友人とは、公私ともに仲良くしているのですが、彼女も今、2歳の娘さんのお母さんなので、お互い子育てが一段落したら、また一緒にコンサートしようねと、それを励みに私も頑張ってます。

それにしても、子育ての一段落っていつだろう?どの場面でも親は重要な気がするし。成長とともにその時を待つとするか(笑)