麺天坊と愉快な仲間たち

B級グルメの記事と手作りお弁当の記事を主にアップします
お気に入りのお店も有るので機会が有れば伺ってます

もともと@ふじみ野市  田家の千葉さんに教えて貰いました(#^.^#)

2013年03月13日 11時12分02秒 | 和食 

2013年3月9日(土)17時31分~20時10分初訪問   

麺天坊鉄骨スープ、本日の拘りの居酒屋さん巡りは、地元ふじみ野市に在る居酒屋さんの「もともと」さんです(^。^)y-.。o○

住所:埼玉県ふじみ野市上福岡1‐12‐25   電話番号:049‐263-7115    営業時間:PM17:00~24:00

席数:24席   ジャンル:居酒屋   去年12月に新規リニューアルオープン、拘りの味とともにおもてなしをお楽しみください!

パルメニュー:生ビール・ウーロンハイ・緑茶ハイ (極上)鮭塩焼き・鯖塩焼き・赤魚粕漬け焼き

チケット販売:あり   参加時間:17:00~24:00  定休日:毎週木曜日・第3水曜日    オフィシャルサイト

ふじみ野市の麺屋さん・田家ふくふくさんや川越久下戸の田家さんを展開してる、千葉氏から紹介されていたお店居酒屋「もともと」さんに

伺いました(^。^)y-.。o○  オープンして間もなくだったけれど既に常連さんがお一人奥のカウンター席にいましたので、筆者はL字型の

カウンターの短い方の端から2番目に鎮座します奥の椅子にカメラバッグを置いて先ずは黒板に有る本日のお勧めメニューを 

前の店舗には表側からだけど何度か確認してましたが、リニューアルされた新店舗は結構探すのに苦労しちゃいました($・・)/~~~

綺麗なもともとの暖簾が目立ちますね(^。^)y-.。o○   店内に入るとマスターと女性スタッフの元気なお出迎え、黒板メニューには

一発目の肴・・・好みのが無かったので、他に焼き物有りませんかと筆者。  女性スタッフさん焼き物が書かれたホワイトボードを持って

筆者に見せてくれました(#^.^#)  先ずは生ビールと(自家製)カマスの塩焼きを注文 450円。   お安いですね~  

その間にも筆者や先客さん後客さんにお声を掛けながら付出しの準備(#^.^#) 中々テキパキとこなしながら接客も見事ですね~

さっと大ジョッキの生ビールなどは飲み干して、日本酒のメニューを上から順番に飲む事にしましょうか  先ずは大山(おおやま)

   そうこうしてるうちに付出しが出来たので

目の前に差し出されます、3連小鉢で提供されます、後客さんが聞いていたので、すっかり覚えた気に成っていましたが

一晩経ったら忘れてしまいました($・・)/~~~ ボイスレコーダーもセットしてませんでした

                                                     

  

大山(おおやま)山形県 清酒本醸造  加藤嘉八郎酒造  15度以上16度未満 辛口★★★★・・・600円

原料米(精米歩合):山形県産米(60%)   容量:720ml, 1800ml    アルコール度数:15.0%以上15.9%以下
日本酒度:+10.0~+11.0    酸度:1.00~1.10    アミノ酸度:0.85~0.95      

あらゆる余分な味を削ぎ落とし、飲むほどに力強いコシへと昇華する超辛口の本醸造酒です

蘊蓄通りの超辛口、最初のお酒としては充分過ぎる本醸造です、もともとは吟醸以上が好きな筆者では有りますが、久しぶりの本醸造

   自家製のカマスの塩焼きも運ばれてきました(#^.^#)  流石におろしと生姜使いは業ですね(^。^)y-.。o○

そんなカマスを堪能して、次なるお酒は山法師(やまほうし)

山法師(やまほうし) 山形県 清酒 六歌仙酒造  14度以上15度未満  辛口★★★・・・600円

六歌仙は、山形県北村山地区の5蔵が合併し誕生しました。
 小野小町を代表とする平安の歌人『六歌人』の詠んだ歌が、人々の心にやさしく響き渡り和みを与えたことから、日本酒で人々の心に

和みを与えられるようなお酒を届けたい、そんな先代の想いが『六歌仙』と命名しました。
 六歌仙の醸すお酒は、柔らかい幅のある味わいに果実を思わせる華やかな香りがあるのが特徴です。原料である米の旨味をしっかりと残し、

料理の名脇役に慣れるお酒が造りのコンセプトです。きめ細やかな味わい、うっとりする飲み口をご堪能ください。

    勿論拘りの居酒屋さん、注ぎ零しの技とともに、グラスもちゃんと替えててくれます

辛口のお酒が続いたので、肴はこの辺でちょっぴり甘めの物を注文しましょうかね~

居酒屋メニュー定番の肉じゃが 370円  良心的なお値段で

定番中の定番メニューを味わうのは・・・栃木県の鳳凰美田(ほうおうびでん)

      鳳凰美田(ほうおうびでん)  栃木県  純米酒  小林酒造

16度以上17度未満  辛口★★★★・・・600円

創業明治5年、栃木を代表する銘酒として年々進化してきた「鳳凰美田」こと小林酒造。 10数年前は廃業も考えたという小さな小さな

蔵ですが、蔵元専務の熱い情熱と日本酒醸造の 先生として活躍していた美人の奥様の二人の才能が結集した平成の銘酒として、

いまや全国 でも指折りの人気銘柄へと躍進してきました。当店取り扱いの銘柄の中でもトップクラスの 人気を誇り、需要は増える一方。

製造石数も限界のようですので、近い将来入手が困難な 銘柄になるかもしれません。

そして次なる肴はまさしく日本酒の肴に成るナメタ鰈の煮付け 650円

        生姜と白髪葱が綺麗に盛り付けられていますね~   卵も一杯ついています(^。^)y-.。o○

この辺から俄かにペースが上がっちゃいますね(^_-)-☆   次の肴も直ぐに註文しました つぎも本日のお勧めから

蛤の酒蒸し 500円

次のお酒は・・日高見(ひたかみ)   宮城県  清酒  平孝酒造  15度以上16度未満  超辛口★★★★★・・・・600円

   超辛口純米所、中々パンチの利いた純米酒ですね~(^。^)y-.。o○

創業は文久元年、岩手県の【菊の司酒造】から分家して宮城県石巻市に於いて酒造りを始めました。
宮城県石巻市は太平洋と北東北を縦断する北上川の河口に開けた港町です。金華山沖では暖流と寒流が交わる世界三大漁場のひとつ

としても有名で、四季折々に美味しい魚介類を楽しむことが出来ます。また、江戸時代には伊達藩と南部藩の米の集積地として栄え、

遠く江戸、大阪に物資を運んでおりました。
当時造り酒屋は藩の許可から、一宿一軒と定められていたようですが、石巻にはなんと一六軒もの造り酒屋があったといわれ、

日本屈指の港町でり、酒造りの盛んな町であった事も想像できます。平考酒造では、普通酒の銘柄を【新関】特定名称酒を【日高見】として

販売しております。
【新関】はレギュラー酒として主に地元で親しまれており、【日高見】は全国レベルで通用する酒を目指そうと開発された商品で、今後、

この【日高見】に於いて、平考酒造の考える酒の表現をしていきたいと考えています。

超辛口でありながら、しっかりとしたコクと米の旨みもでており、料理との相性も良く、特に魚料理との相性も抜群です。

冷でも美味しいですが、お燗にしても美味しく頂けるようにも造られておりますので、寒い季節には燗で、お楽しみください!

そして次なる肴は、これまた居酒屋メニュー定番の(天然)帆立のバター焼き 370円  ちゃんと肝も味わいます(^。^)y-.。o○

     5杯目のお酒は・・・大吟醸(#^.^#)   

吉田蔵(よしだくら)   石川県  大吟醸  吉田酒造  15度 甘口★★・・・600円

原料米 兵庫県産山田錦・石川県産五百万石45%精米、日本酒度 -5、酸度 1.6

「吉田蔵」シリーズのお酒はもともと社員の技術研修のために造られた銘柄でした。そのため、採算を度外視した価格設定

(今もそれは続いていますが)で世間をアッと言わせました。それから10数年たった現在は、「吉田蔵」は限定流通商品として生まれ

変わろうとしています。
この純米大吟醸無濾過生原酒は先日参加した手取川さんの勉強会でもジューシーな味わいで人気の商品でした。本来なら、

石川県内だけの限定商品でしたが、今回特別に入荷しました!是非、お試しを!

そして次なる肴は(北海道産)本ししゃも・・・これまた定番中の定番の居酒屋メニューですが(^。^)y-.。o○

   そんな定番のメニューには定番のお酒と行きましょうか(^。^)y-.。o○

八海山(はっかいさん)   新潟県  純米吟醸  八海酒造    15.5度  甘口★★・・・900円

   本当に生産量が少ないのがたまにきずですが、「八海山」の定番の中では唯一の純米系。

当店では純米酒を多く取りそろえておりますが、この酒はその中でも最も軽いタイプに属します。しかしながら、純米吟醸特有のほのかな

旨味は充分楽しめるお酒です。

 華やかすぎない穏やかな吟醸香。独特の優しいリンゴ様の香りが心地よく漂います。しかし、この酒にとって香りはあまり重要でない

ような気がします。あくまでも食中酒として、香りをわざと抑えて、料理の邪魔をしない事がコンセプトです。

 味わいは「八海山」らしい軽やかなタッチ。キリリと引き締まった辛口タイプ。淡麗辛口の中にも味わいがほのかにあって後味も素晴らしいです。

サラリと口に入り、サッと切れていく・・・しかし旨味は程良く残る・・・そんなイメージです。

 豪雪地帯ならではの清涼な仕込み水と米所ならではの高品質な原料米。。。まさに「八海山」の自然そのものといった感じのお酒をゼヒ!

それにしても、いつ見てもこのラベルは格好いいですね。


生ビールをジョッキで頂き、清酒も6合飲んだ後の〆は・・・マグロ三種の握りと炙り牛の握り註文します

            

確かのメニューも驚くほど安価な設定だったように記憶してます(^。^)y-.。o○  写真には撮り忘れましたが・・・

最後にお茶を頼んで、今回は此方のお店充分堪能させて貰いました

どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆

雰囲気の良いお店でしたね~。紹介してくれた千葉氏にも感謝です

     にほんブログ村 グルメブログ 埼玉食べ歩きへ

今日も応援の2クリック  宜しくお願いします       


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月12日(火)のつぶやき | トップ | 美食、美酒小路 いっちょう... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (バジル)
2013-03-13 13:13:08
どれもこれもお安いお値段に驚くばかりです。
なんて良いお店なのでしょ

近かったら行ってみたいです。

本シシャモって、本物は魚屋さんで買うお値段ではないですか?

それが料理してあって、その価格なんですね。

カマスの焼き具合も、ちょうど良い感じですね。

うらやましいです。
返信する
Unknown (ESE)
2013-03-13 13:37:30
おぉ、何か最近は日本酒系をメインにされていますね。
これだけ、飲んで食べてもなお、生をジョッキでいただいている所に「好きなんだんなぁ」と感じます^^;
返信する
Unknown (とあ)
2013-03-13 20:04:30
うわぁ、美味しそう!
うらやまし~!

牛の握りが食べたいです

良さげなお店ですね~
返信する
Unknown (肉のまささん)
2013-03-13 21:51:39
お酒といい、お魚といい
かなり堪能されてますね(^^)

日本酒は美味しいのですが、
次の日が怖くて…
返信する
うははは (かじゅ。)
2013-03-13 22:30:54
スクロールしてもしても日本酒ですね(^ー゜)b
うは、通算どんなけ呑んだんですかアルコール類!
違う清酒6合も味わえる鉄骨スープさんの舌が凄い
かじゅ。は日本酒一杯口に入れただけで“ほわほわ”しちゃいますから味わう余裕がない~
本ししゃもって本物のししゃもって事ですよね?!
一度食べてみたい~
ステキなお店の紹介をありがとうございます♪
いけないけど行ったつもり・食べたつもり
返信する
Unknown (たかぼん)
2013-03-13 22:41:26
沢山飲みましたね。
どれも日本酒に合う肴ばかり。
最後の〆もとっても美味しそうです。
久しぶりに日本酒が飲みたくなって来ました。
返信する
こんにちは~ (さっちん)
2013-03-14 12:52:48
うわっうわっ!
どれもこれも美味しそうなものばかり☆

日本酒は飲めないけど、どれもお酒がすすんじゃいますね^^
こうゆうお店っていいですね~
行きたです~^^
返信する
居酒屋さん ()
2013-03-16 11:28:57
こんにちは~

今日はとってもいいお天気になりましたね。
鉄骨スープさんは、どこかお出かけでしょうか

居酒屋さんってリーズナブルなお値段で美味しいものを並べてくれるところが多いんですよね
どれもこれも、見てたらおなかが空いてきました(笑)
返信する
Unknown (さくら)
2013-03-16 15:08:02
こんんちは~。
美味しい日本酒と美味しい肴達。
至福のひと時ですね。
美味しい肴がリーズナブルでついつい色々食べたくなっちゃいますね。
返信する
わぁ!! (mi-ko)
2013-03-16 15:43:45
お酒もお料理もすごいです

これだけ、堪能されたのですね

昨日辺りから、やっと本格的に春!といった感じですが・・・
そろそろ桜も咲き始めたとか
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

和食 」カテゴリの最新記事