本年7月24日にテレビは、完全デジタル化になる。
地デジ対応受信装置を手に入れていない人は、そこで地デジ難民となる。
と漠然と考えていたのだが、すでに地デジ難民になった身近な人がいたので、その例を紹介する。
その人の住むアパートでは、従前より共同アンテナを設置していた。
今般、傷みが激しくなり、折れて落ちそうになったため、家主はアンテナの取り替えを敢行した。
ところが、その取り替えた共同アンテナは、地デジ対応ではあるものの、アナログは非対応であったため
アナログ放送受信TVしか保有していなかったその人は、一足早く地デジ難民となったという。
今後、テレビは見ないので買わない。
必要な時は、携帯のワンセグで見るとの由。
ところで、こういう場合、NHKの受信契約はどうなるのであろうか?
地デジ対応受信装置を手に入れていない人は、そこで地デジ難民となる。
と漠然と考えていたのだが、すでに地デジ難民になった身近な人がいたので、その例を紹介する。
その人の住むアパートでは、従前より共同アンテナを設置していた。
今般、傷みが激しくなり、折れて落ちそうになったため、家主はアンテナの取り替えを敢行した。
ところが、その取り替えた共同アンテナは、地デジ対応ではあるものの、アナログは非対応であったため
アナログ放送受信TVしか保有していなかったその人は、一足早く地デジ難民となったという。
今後、テレビは見ないので買わない。
必要な時は、携帯のワンセグで見るとの由。
ところで、こういう場合、NHKの受信契約はどうなるのであろうか?