来週が比婆スカイランというのに、まだ一発もトレランしていないオレ。
なので、大平山に上がってきた。
3分の2がロードということになるが、9時半までに家に戻ろうとすると、7時過ぎに家を出た場合ココが限界。
新道トンネル登山口には反対側からのルートからの回送用の車が一台。
最初の200mの激坂を歩いて上ると、道は緩やかになる。
緩やかなところは遅くても良いから走る。ココを選んだのは比較的コース幅が似てるから。
途中で朝日山が展望できるところがある。どうやら今日も黄砂が飛びまくっている。
おかげでこの2週間、喉をずっとやられた状態。毎日咳に悩まされている。
新緑の季節のトレランは良いねえ。まあハイクでも良いんだけど。久々に履くゲルフジもようやく足になじんできた。
たまに履いてやらんと固くなってダメだねえ。
緩やかな道は階段に変わる。いつもこの階段には苦しめられる。歩いて登ってもしんどいんだもんな。
ベンチのある尾根に出るとまた道は緩くなる。たしかこの山自体が真山の詰白的な要素もあったらしくこのあたりは平坦にならされている。
下から約45分で山頂に飛び出す。360°というわけにはいかんが見晴らしはいい。
松江市街はおろか宍道湖も見えない。こりゃー黄砂が下によどんでるよオイ。
東側の登山口に向けて降りる。距離は1キロもないので20分あれば林道に到着。
林道を通って、元の登山口近くまで戻る。ロードで下り基調なので楽。
この林道、日本海側が良く見える箇所がある。ヤッパシこっち側も黄砂で霞んでいる。
4キロばかし行くと登山道に戻る標識がある。昔は標識すらなかったけど最近たてられた。
ココから約400m位で新道トンネルの登山口に戻る。
本日のルート。まだゴールデンウィークの疲れが足に残っていた。
明日から3日間雨らしいのでランオフして、木曜金曜に走って、土曜日もランオフかなあ。
まだそこまで仕事は忙しくないが・・・・・。
今日であった花たち。
ギンリョウソウ
フタリシズカ
チゴユリ
キンラン
サイハイラン
なぜかコンフリーが山の中にあった。
なので、大平山に上がってきた。
3分の2がロードということになるが、9時半までに家に戻ろうとすると、7時過ぎに家を出た場合ココが限界。
新道トンネル登山口には反対側からのルートからの回送用の車が一台。
最初の200mの激坂を歩いて上ると、道は緩やかになる。
緩やかなところは遅くても良いから走る。ココを選んだのは比較的コース幅が似てるから。
途中で朝日山が展望できるところがある。どうやら今日も黄砂が飛びまくっている。
おかげでこの2週間、喉をずっとやられた状態。毎日咳に悩まされている。
新緑の季節のトレランは良いねえ。まあハイクでも良いんだけど。久々に履くゲルフジもようやく足になじんできた。
たまに履いてやらんと固くなってダメだねえ。
緩やかな道は階段に変わる。いつもこの階段には苦しめられる。歩いて登ってもしんどいんだもんな。
ベンチのある尾根に出るとまた道は緩くなる。たしかこの山自体が真山の詰白的な要素もあったらしくこのあたりは平坦にならされている。
下から約45分で山頂に飛び出す。360°というわけにはいかんが見晴らしはいい。
松江市街はおろか宍道湖も見えない。こりゃー黄砂が下によどんでるよオイ。
東側の登山口に向けて降りる。距離は1キロもないので20分あれば林道に到着。
林道を通って、元の登山口近くまで戻る。ロードで下り基調なので楽。
この林道、日本海側が良く見える箇所がある。ヤッパシこっち側も黄砂で霞んでいる。
4キロばかし行くと登山道に戻る標識がある。昔は標識すらなかったけど最近たてられた。
ココから約400m位で新道トンネルの登山口に戻る。
本日のルート。まだゴールデンウィークの疲れが足に残っていた。
明日から3日間雨らしいのでランオフして、木曜金曜に走って、土曜日もランオフかなあ。
まだそこまで仕事は忙しくないが・・・・・。
今日であった花たち。
ギンリョウソウ
フタリシズカ
チゴユリ
キンラン
サイハイラン
なぜかコンフリーが山の中にあった。