令和7年2月12日(水)
松島市瑞巌寺②
境内には、
「臥龍梅」と呼ばれる
紅白二本の梅の木があり、
伊達政宗お手植えの梅。
<臥龍梅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/84d4f96da31b5fb3ce6b1e02a7deb290.jpg)
また、
参道にはシンボルとも言える
杉並木があったが、
平成23年(2011)3月11日
の東日本大震災の津波に
見舞われしまい、
その後の塩害によって
立ち枯れが目立ったことから、
約三百本が伐採の憂き目。
「ここまで津波が来たよ」
「ここまで津波が来たよ」
という表示板もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/30fb1d6e35455ee7b77a8f8aafbad9aa.jpg)
「四寺廻廊」
という巡礼コースは、
瑞巌寺、
平泉中尊寺・
毛越寺、
山形立石寺を巡ること。
これからの予定のコースだ。 毎年、11月第2日曜日には
芭蕉祭が行われている。
道路沿いに
日本三景展望台を初めて発見。
<初見の日本三景展望台>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/56beae536d520272bb9477d0e1f2367f.jpg)
以前からあったかな?