松島市: 五 大 堂
現在の建物は
現在の建物は
慶長9年(1604)、
伊達政宗公が造営する、
東北地方最古の桃山建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/b87761cab086295689a3c55233ab2c8e.jpg)
大きさ方三間
(22.68尺=6.87m)、
宝形造、本瓦葺。
軒まわりの蟇股に、
方位に従って
十二支の彫刻が配されている。
<瑞巌寺五大堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f1/302a6d9397c51819252741397b5a5f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/13786d47c16ec25c288457cfee4ae7c0.jpg)
正面に掲げられている額には
「五太堂」
と彫られているが、
正確には「大」が正しい。
揮毫は105世天嶺。
「太」の字は筆の遊び
ともいわれている。
<怖くて渡れなかったというすかし橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/878e1c7ff698270291705aee4c8bc033.jpg)
慈覚大師手彫り
と伝えられる厨子内の五大明王
(国重文、中央・不動東・降三世
南・軍荼利 西・大威徳
北・金剛夜叉)は、
平安時代中期に制作された秘仏で、
33年に一度開帳される。
次回の開帳は
2039年の予定。
<日本三景碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/a20c86723344a4d8b009d28428652fe7.jpg)
祭礼日は8月20日。
現在の堂へ渡るすかし橋は、
現在の堂へ渡るすかし橋は、
縦板が2枚しつらえられているが、
もともとこの板はなく、
はしご状であったという。
横板の間隔も
横板の間隔も
5寸(約15cm)程有り、
江戸後期の紀行文に、
恐ろしくて渡る事が
できなかった人の事が
紹介されている。
<すかし橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/6ff56dff9be0b0cde37cc3cf633edec2.jpg)
江戸の井上春蟻の句碑等
いくつかの句碑もある。
<井上春蟻の句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/12a376db0cbd50785eeed7bb2058b722.jpg)
春蟻の句は、
「世の中の
櫻おもはす
千松島」 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます