さあ今週もやって参りました週末おさんどん大会!
曇り予報だったから梅雨空続くかと思ったらものすごい暑くなりましたなぁ、
天気悪いとスーパーが空いてて気分的には楽になるんだけどお天気良いとねぇ
全体的に「緊急事態宣言ってなに!?」って雰囲気になってますわなぁ、
こう蒸し暑いと何するのも汗かきますねぇ、やる気出ないし、
大汗かきなのも困りもの代謝が良いと言い張れるレベルを超えてますからねぇ
ベタベタするのも嫌な感じですわ、シャワー浴びても直ぐに元の木阿弥・・・
困るっすなぁ・・・
それにしても緊急事態宣言下での無観客開催が決定したオリンピックってのも何だかモヤモヤしますねぇ、
開催にこぎ着けるまで膨大な予算を使っちゃってるから意地でも開催したいんでしょうけど、全く見返りの無い支出になっちゃいましたなぁ、
これで参加事態国とか増えて来たら目も当てられなくなりそうで恐いっすよねぇ
さてさて、こちらもちょっとモヤッとするお話し、
この所バイク関係のニュースって言うと小型モビリティの延長線で電動原付の話題も多くなってきましたけど、
特に都内みたいな都市部だと結構便利な気もしないことないですよねぇ、
そんな中、朝の一般ニュースでも取り上げられてたのが「電動アシスト自転車 兼 電動原付バイク」ってやつ、

グラフィットさんってベンチャー企業がクラウドファウンディングで資金調達して開発したらしいっすね、
最高時速30キロの電動バイクの機能と普通の電動アシスト付自転車の機能を切り替えて使える様になってるっぽい、
道交法に準じた所では原付バイクとして走って、自転車モードに切り替える事でバイクが入れない所にも入って行けるって一挙両得な所を狙った物ですわな、
あくまでも道路運送車両法では原動機付自転車、ナンバー取得必須、免許証も必要、
既に初期生産モデルは販売されてるみたいですけど、色々改善要望が出てたみたいですな、
一番問題になったのが「バイクモードで走っているのか自転車モードで走っているのか外から見たら分からん」って部分だった模様、
グレーゾーンな感じで販売スタートした感じですかね?
そんでこの度機能追加で警視庁さんが正式に切り替え機能を認めたってお話しっすな、

「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー」って機能でナンバープレートに付けたプレートで制御機能を切り替えてバイクモードなのか自転車モードなのかを明確にするっすね、
機能切り替えは必ず降車して操作しなきゃダメになってるっぽいね、
ん~確かに便利そうだとは思うんですけどね~
今現在でも電動アシスト付自転車で暴走してる人が結構居ること考えるとチョット恐いっすよね
切り替え機能を悪用するのが出て来そう、
電気系の制御ってのは比較的簡単に変更できそうだし、
自動運転とかもそうですけど、小型モビリティ関係も新しいカテだから法整備より製品化の方が先行するパターンが多そうですわなぁ、
小モビ特区みたいな制度も多くなりそうだし、
バイク関係は意外と昔からこのパターン多いっすよね、「原付」自体がアバウトな位置付けからのスタートだったし、
手軽で便利な世の中になるのはウエルカムですけど安全第一を貫き通して欲しい所よね、
まずは無謀運転の自転車をキッチリ検挙する所かな~(笑
通勤時に検挙されないように気を付けねば!
曇り予報だったから梅雨空続くかと思ったらものすごい暑くなりましたなぁ、
天気悪いとスーパーが空いてて気分的には楽になるんだけどお天気良いとねぇ
全体的に「緊急事態宣言ってなに!?」って雰囲気になってますわなぁ、
こう蒸し暑いと何するのも汗かきますねぇ、やる気出ないし、
大汗かきなのも困りもの代謝が良いと言い張れるレベルを超えてますからねぇ
ベタベタするのも嫌な感じですわ、シャワー浴びても直ぐに元の木阿弥・・・
困るっすなぁ・・・
それにしても緊急事態宣言下での無観客開催が決定したオリンピックってのも何だかモヤモヤしますねぇ、
開催にこぎ着けるまで膨大な予算を使っちゃってるから意地でも開催したいんでしょうけど、全く見返りの無い支出になっちゃいましたなぁ、
これで参加事態国とか増えて来たら目も当てられなくなりそうで恐いっすよねぇ
さてさて、こちらもちょっとモヤッとするお話し、
この所バイク関係のニュースって言うと小型モビリティの延長線で電動原付の話題も多くなってきましたけど、
特に都内みたいな都市部だと結構便利な気もしないことないですよねぇ、
そんな中、朝の一般ニュースでも取り上げられてたのが「電動アシスト自転車 兼 電動原付バイク」ってやつ、

グラフィットさんってベンチャー企業がクラウドファウンディングで資金調達して開発したらしいっすね、
最高時速30キロの電動バイクの機能と普通の電動アシスト付自転車の機能を切り替えて使える様になってるっぽい、
道交法に準じた所では原付バイクとして走って、自転車モードに切り替える事でバイクが入れない所にも入って行けるって一挙両得な所を狙った物ですわな、
あくまでも道路運送車両法では原動機付自転車、ナンバー取得必須、免許証も必要、
既に初期生産モデルは販売されてるみたいですけど、色々改善要望が出てたみたいですな、
一番問題になったのが「バイクモードで走っているのか自転車モードで走っているのか外から見たら分からん」って部分だった模様、
グレーゾーンな感じで販売スタートした感じですかね?
そんでこの度機能追加で警視庁さんが正式に切り替え機能を認めたってお話しっすな、

「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー」って機能でナンバープレートに付けたプレートで制御機能を切り替えてバイクモードなのか自転車モードなのかを明確にするっすね、
機能切り替えは必ず降車して操作しなきゃダメになってるっぽいね、
ん~確かに便利そうだとは思うんですけどね~
今現在でも電動アシスト付自転車で暴走してる人が結構居ること考えるとチョット恐いっすよね
切り替え機能を悪用するのが出て来そう、
電気系の制御ってのは比較的簡単に変更できそうだし、
自動運転とかもそうですけど、小型モビリティ関係も新しいカテだから法整備より製品化の方が先行するパターンが多そうですわなぁ、
小モビ特区みたいな制度も多くなりそうだし、
バイク関係は意外と昔からこのパターン多いっすよね、「原付」自体がアバウトな位置付けからのスタートだったし、
手軽で便利な世の中になるのはウエルカムですけど安全第一を貫き通して欲しい所よね、
まずは無謀運転の自転車をキッチリ検挙する所かな~(笑
通勤時に検挙されないように気を付けねば!