リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

ありゃヨナさんもかい!

2021-07-21 20:23:00 | XSR900
夕べの最後のモモ太郎君散歩の時にはモワンとした空気の中少し冷たい風が吹いてましたけど、今日も朝から暑くなりましたねぇ、
ほんの1週間前まで梅雨だったの忘れそうな勢いですわなぁ、
沖縄の方は大き目な台風も来てるみたいだし、夏本番って感じだねぇ、

連日連夜の暑さにも耐え!明日から始まる地獄のおさんどん連勤にも耐え!対応力高い体力と精神力作り!
いや~マジで憂鬱ですわ・・・連休がこんなに憂鬱になるとは・・・

大戸屋ランチ定食!withきんぴらさん!
あ~連続でワンプレート系に行っちゃいましたねぇ、ミックスは洋食、ランチは和食、食べ比べっすわな、
前回余りの満腹具合に懲りて今日はおかず増量無しできんぴらさんプラスっす、
これくらいが丁度良いね!
目玉焼きときんぴらでオンザライス系が被ってますけど大丈夫!前半戦は目玉焼き丼に堪能し!後半戦はきんぴら丼に舌鼓!
他のおかず要らないレベルで美味しいんですけど、そこは南瓜コロッケとおろし竜田も楽しんでおかないとだわな~
ん~、やっぱしランチもミックスもどっちも好きだわぁ、甲乙付けがたし!
これで地獄のおさんどん4連勤乗り切れるかな・・


カワサキさんの公式ツイッターでちょっと面白いお話しが出てましたね~
ヨナさんついに自動二輪免許証を取得!

あんたも免許持って無かったんか~い!(笑
教習中動画もアップされてますな、

前人未踏のWSBK6連覇チャンピオンでも公道ではバイクに乗れなかったんすねぇ、
ヨナさんなら取りあえず学科試験だけでも良さそうだけどね、あっ自動車免許は持ってるだとろうから試験免除か!(笑
この教習車なんだろう?カワサキ車みたいっすけどZ650?教習仕様車なのかな?
ってか最近意外と免許取りましたって発表する選手多いっすよね、

ちょっと前には中上君が大型自動二輪免許取得ってのもあったしね

以前は国内だとレース出るのに普通自動二輪(当時の中免)必要とかもあったっすけど、大型まで持ってる人は意外と少なかったかもね、地獄の一発試験のみだったし、
王子もレース活動引退してからマスコミ仕事の為に大型取ったって言ってたわなぁ、

今は免許取れない年齢からャPバイ初めてミニバイク、タレントカップって感じで上がって行くパターンばっかしだから余計に免許無しライダーさん多いかもだわなぁ、
親御さんから「公道でバイク載るのは危ないから禁止!」とか言われてるかもだしね、
レースでバイク乗るのも危険っちゃ危険だけど歩行者も対向車も居ないのは安全性高まりますよねぇ、

そう言えばラノベイラ君もバイク免許取得って記事もつい最近よね、

海外だと身近に練習用サーキットとかいっぱいありそうだし、公道でバイクに乗る必要は少ないのかもですわなぁ、

昔はいきなりサーキットってのはほとんど無くて、峠道出身ライダーってのも多かったっすけどね、ノビーさんやらカズート師匠とか、ヒカルンもか、
青木三兄弟くらいの頃からですかね?サーキットスタートってのは?
ヨナさんくらいの年回りならバイク好きが高じてレース界へって感じだと思ってましたわな、言われてみると北アイルランドとかあんましバイクのイメージ無いねぇ、

まあノリックの例を挙げるのもあれですけど、やっぱし公道は自分が安全運転してたからOKって環境じゃ無いっすからねぇ、
ただでさえ命がけのレース活動してる訳だ回りも公道でバイク乗るのは嫌がりますわな、

ここに来てヨナさん免許取ったって事はそろそろ引退を考え出した感じですかねぇ?
一応複数年契約結んでるはずですけど、当然自分が「もう止めよう!」って思ったら契約打ちきりますわな、
6連覇した所にラズガットリオグル君の台頭っすからねぇ、そろそろ潮時とか思っても致し方無い所、
っててしれっと7連覇しそうなのがヨナさんよな~(笑

皆さん気を付けましょうねぇ

2021-07-20 20:22:00 | XSR900
今日も引き続きの猛暑、体力的に厳しいわぁ、主に寝苦しくて寝不足になるのと汗かいてミネラル分が流れ出すのがねぇ・・・
何だか梅雨明け宣言以降は真夏日続きすぎな感じっすねぇ
こうなると梅雨時の朝夕涼しさが懐かしい感じではありますわなぁ、日中暑くてもユックリ眠れるのは助かるよね、

真夏の猛暑・熱帯夜にも負けず!寝不足やら頭使いすぎでの思考力低下にも負けない!強い身体と心作り!
緊急事態宣言出てるってのに何でお仕事忙しいのかしらん!?

大戸屋ミックス定食!
あ~今週はミックスっちゃいましたなぁ、お昼くらいまではサッパリ系にしようと思ってたんだけどねぇ、
なにしろ頭使いすぎでお腹ペッコペコ、理性の箍は外れっぱなしですからねぇ、
ランチ増量無しって手もあったんだけど今日は洋食気分だったっすな~
やっぱ子供舌にはたまらない大人様ランチ、最強アイテムっすわ、
今日も満腹満足で嫌な事は綺麗さっぱり忘れまする~、そういう意味ではサッパリ系か!(笑


毎日朝夕のニュースを録画しておいて帰宅後に見るようにしてるんですけど、この所バイクが絡んだ交通事故のニュースが多いっすねぇ、
緊急事態下でリモートワークと言う名の自宅待機が増えてこれ幸いとツーリング行く人も多そうだわなぁとかも思うんっすけどね~
僕も状況が許すならそうしたい!(笑
五輪関係で高速道路がぼったくりになるのが痛いところだけどね~

そんな中でも衝撃的だった事故報道はやっぱし藤沢のやつですかねぇ、

深夜のR134で横断歩道の無い所を横断中の歩行者2人にバイクが衝突、運転者を含む3人が亡くなった事故ですわなぁ、
バイクの人身事故で車道上・歩行者2人ってのがちょっと?な感じっしたけど、色々情報出てくるのを見聞きするとあ~って感じっすよねぇ、

加害者側車両はYZF-R1な模様ですねぇ、

お仲間とツーリング中の事故と言う事ですけどR134でR1、お仲間はCBR600RRらしいって事で相当なスピードで走ってたんだろうなぁっと思っちゃいますよね、
あの辺りは中央分離帯有りの片側2車線の真っ直ぐな道だし、
実際はどうだったか分かりませんけどねぇ、

中央分離帯がある様な広い道で真っ暗な状況での横断歩道外での横断、
深夜帯で周りの車も結構スピード出してるだろうし流れに乗るくらいの速度でも避けられなかったでしょうなぁ、

勿論、ライダー側も何時歩行者が飛び出してきても良い様に予測運転するってのが大前提ですけど、不可抗力な場合も結構ありますよねぇ、
バイクの場合ライトの灯りだけだと距離感計りにくいっすから歩行者側が見誤ったってのもありそうですわな、
バイク1台で同時に2人にぶつかるって事は接近して来てる事に気がついて無い可能性もあるよねぇ、音がするから気づきそうなもんだけど、2人でってのがミソなのかもだわなぁ、

事故ったバイクが飛んで行った先で右折待ちしてた女の子は更に不運に見舞われた感じですわなぁ
これもまた避けがたい災難だねぇ

それ以外にも北九州で典型的なバイク関係事故ってのもありましたねぇ、

Uターンする乗用車と直進するバイクの事故、右直事故系な感じですかね、
これもバイクの接近を見誤ったって所でしょうか?
何故かバイクが近づいて来ても駐まってくれない車あるよね、僕はヤバイかなと思ったら手上げて認識してもらう様にしてるけど、それでも右折車が前に居るとちょっと恐い、
17歳の女の子がZ250で走ってるって事にも衝撃受けたけど、

もう一つ、こちらは広島、これも右直系ですな、

右折待ちの軽自動車と直進するバイクの事故、
ホント右直事故は無くなりませんねぇ、右折車の影から直進とかじゃ無い限りは避けられそうなもんですけどねぇ、
実際は少し車列が開いてると飛び込んでくる右折車は多いですわなぁ、
バイクの右折の場合は加速力が段違いだからこういう事故は少なそうだけど、逆に曲がった先での事故はありそうですわなぁ、

正直な所、公道を走る全車両が全自動運転になったとしても交通事故は無くならないんだろうなぁとは思いますよねぇ、
人知を越えるようなシチュエーションが発生する場合も多いし、少しずつの注意不足が重なって起きる事故もある、
ビッグデータ活用したAIシステムでも避けられないってのもありそうだよねぇ、

もう行動を走る限りは自己防衛、細心のかもしれない運転、
そんで万一事故にあった場合に損傷を最小限に抑えるための準備が必須ですわな、
いつになったら現場復帰できるか全然目処立ってませんけど、その頃には更に機能アップな新装備とか出て来てると良いなぁ~
その分、自分の能力値が衰えてるだろう事はスルーしておきますか!(笑

有るとちょっと便利よね!

2021-07-19 20:23:00 | XSR900
おさんどん大会明けは今週も緊急事態イレギュラー営業の朝鍵当番でございます~
暑すぎだわ眠たすぎだわ疲れ抜けなさすぎだわでヘトヘトっすわなぁ・・・
おまけに先週からの引き続きで超忙しモードだし~
まあこのご時世暇すぎなのよりは全然マシなんでしょうけどね、

迫り来る睡魔にも負けず!忙しいけど残業したくないからサクサク仕事を片付けて!
前唐オで色々こなして行ければじぶんが楽になると考えないとやってらんねぇ~(笑

豚と野菜の塩麴炒め定食!withきんぴらさん!
疲れと眠気でまた歯止めが鰍ゥらなくなりそうでしたけど猛暑も加わって流石にサッパリ系ね、
でもパンチは欲しかったんでそんな時は塩麹頼みですね~
普通の肉野菜炒め風だけど塩麹がピシッと効いてて食べ応えあるのよねぇ、
この時期は寝てるときでも大汗ですから塩分補給も考えないとですわな~
ナトリウム不足って何処か悪くなりそうよね・・・・


某ショップ系バイクニュースサイト見てたら工具関係でちょっと面白い物を紹介してましたなぁ、
ホームセンターの工具コーナーから動けなくなる僕的には見逃せん!(笑

中空クロモリアクスルシャフトのKOODさんコンパクトなミニバイクジャッキを発売!だそうですな~

ありゃホントに小さいっすな!
それこそシートバッグのャPットとかにも入っちゃいそうなサイズ感っすね~

僕もBALIUS2アオちゃん号の頃からバイクジャッキは使ってますけどね、

パンタジャッキを上手に使う人も多いですけど、やっぱし専用品は安定感があって気分的に楽ですよねぇ、
アンダーフレームを支えるステーも付いててリア・フロントをフリーにしたい時には重宝しますわな、
でもジャッキ自体が重いんですわなぁ、使う時に持ってくるのが億劫になるレベル、500キロ荷重タイプだからしょうがないっすけどね、

このサイズ感なら手軽に出して使う事出来そうね、

ステンレス製みたいなんで洗車時とかにちょっと車体を支えたい時とかにも重宝しそう、

流石にこのサイズだとジャッキアップ高はそれほど上げられないっすな、

35mm→110mmか~、
ちょっと微妙な感じですなぁ、
XSR900クロちゃん号は最低地上高が135mmだからジャッキアップに使うとしたら何か馬を履かせないとダメっぽいねぇ、
角材かなんか用意しておけば用途広がりますかね?

天板サイズは155mm×110mm、

廃棄弁当箱下に当てるのは丁度良さそうなサイズ感ですわな、
ん~何だか欲しくなって来たわ~
メンテナンスする時間全然無いんですけどねぇ(笑

お値段は税込21,780円、
流石にちょっとお高めな感じになってるっすね、
国産でステンレス製、アクスルシャフト並みの精度じゃ致し方無い所かな、
耐荷重とかその辺りの細かい情報は出て無いですけど気になりますねぇ、

一人でメンテナンスしてるとちょっと持ち上げたいとか、ちょっと支えたいとかってシチュエーションが結構あるからジャッキ類とかあると結構捗りますよね、
うちの青空ガレージは地面が微妙に傾斜してるからバイクを直立させるだけでも気を遣うし、

このジャッキは半分ネタ的に作ったんでしょうけど、大手工具メーカーが作らない様な隙間製品を出して来てくれるのが町工場の強みっすわな、
今後もこういった隙間工具のラインアップには注目っすね~

流行ると直ぐに中華メーカーが作って来るから要注意っすけど、
ホントお安くコピー品作るの上手いっすわなぁ、
最近は品質もそこそこだし製造系企業は何か新しいもの生み出しても直ぐコピーされるからヒヤヒヤよね~

意外と思い通りに!

2021-07-18 18:01:00 | 自転車
猛暑の中、何とか今週も週末乗り切りましたね~
来週は五輪開催に伴うカレンダー変更で木曜日から4連休・・・タヒぬかも・・・
まさか連休が全く楽しみじゃ無い生活になるとか思わんかったっすわなぁ・・・

明日は早起き当番だしお仕事の方もア●社長の所為で結構カッチカチなんだよねぇ、
今週もまた疲れが溜まりそうな予感・・・


そんな中でも多少はリフレッシュしてるであろうチマチマ作業!
先日各パーツを組み合わせて取り付けに一歩近づいたMTBママチャリ用リング錠君、
実際に取り付け作業を行う時に諸々障害が出てくるかもですけどね、
その辺りはトライアンドエラーも楽しみの内って事で(笑
ってか終わりそうで中々終わらんねママチャリ化計画、楽しいから全然OKだけど、

っと言う事で実際に取り付けてみましょうかね~
勿論実寸計測なんか無しで現物合わせなんで仮付け&仮付けで様子見っすな、

まずは台座部の固定、
パイプクリップをボルトナットで固定した上からジョイント金具を取り付け、

ここが付くかが最大の難関だったんですけど、思いの外スンナリつきましたわ、
ちょっと肩すかし(笑
締め付け具合も丁度良い感じで動かそうと思えば多少動くけど定位置で固定できるのが良い感じですね~
下側がブレーキ台座に当たるからそれより下に落ちることも無いっす、

けどよく見ると結構危ない橋だった模様、

ブレーキシューとの隙間がギリギリね、
もうちょい後ろ側に固定される感じだったらヤバかったかもだわ~
我ながら運が良い!

後はリング錠を仮漬けしてアーム部の角度調整っすね、

程よい位置が見極められたらズレない様にガッチリと、オーバートルク気味にナット固定、
結構ここが今回のキモな部分っすな、
アームが歪むとリング錠がタイヤに干渉しちゃうかもね、最悪の場合は接着かな、

最後にリング錠をロックナットでガッチリ固定すれば作業完了!

タイヤ・リム・スメ[ク・ブレーキ、何処にも干渉せずに取り付けられました!
これは僕にしては簡単に付きすぎ!(笑
もう何手か頭の中には思い浮かべてたんですけどね~
しばらく使って問題で無ければ両面テープやネジロック剤とか使ってガッチリ固定し直すのも良さそうだね、

これでまた一歩ママチャリの使い勝手に近づけましたな!
コンビニやドラッグストアにちょろっと寄る時とかに重宝しそう、
やっぱ駐輪時に手軽に鍵かけられるのは嬉しい機能だよね、スゴいぞママチャリ!(笑

勿論、長時間目を離す状況の場合は地球ロックしておくのが安心ではありますけどね、
お高価い自転車だから~っとか言う訳じゃなくて、出先で足が無くなっちゃうのは困るからなんすけどね、

25年モノの前時代MTBなんて価値的には二束三文、自分的にも思い入れ以外には特に価値があるとは思って無いし、
でも会社の人達なんかからは「高価そうな自転車」とか「格好良い自転車」って言われるから間違って盗む人も居そうですわな(笑

おっ!これは面白いかも!

2021-07-17 18:03:00 | XSR900
さあ、今週もまたまたやって参りました週末おさんどん大会!
やっぱし猛暑の家中お聡怩ヘキツイわぁ、聡恚@持って汗だくになりますわなぁ、
ホントにエアコン治って良かったっすわ、先週は全然休まった気がしなかったもんねぇ、

この所、三連休やら全然無かったから床屋さんにも行けずに髪伸び放題だったんすけど、
流石に梅雨明け猛暑で耐えきれなくなって今日は何とか時間作って散髪行っていましたよ、その分忙しさアップだけどねぇ
やっぱし和尚さんモードは真冬意外は快適ですな~
ただ汗かくと頭の先からしたたって来るのだけがねぇ、森林伐採した山の保水力並みに土石流がねぇ(笑
まあ、頭洗ってもドライヤー無しで直ぐ乾くから問題無しっすけどね(笑


さてさて、バイク系ニュースサイトとかでアプリリアさんのRS660がフューチャーされる事が多い気がしますけど、欧州でもミドルレンジのツアラー・スメ[ツ系ってのに注目集まってるっぽいっすな、
実際の所、リッター/ミドルSSなんかは誰でも楽しく走らせられる訳じゃ無いしほとんどの人が性能を持て余しちゃいますからねぇ、
600-700くらいでソコソコの馬力、気持ち良く走れるってのは大きいですわな、

そんな中、伊誌さんでも面白い考察が出てますね~
SUZUKI SV650RRはAprilia RS660やYAMAHA R-7の対抗馬になりえるんじゃ!?

お~確かにこれが出たら面白い事になりそうね~
勿論R-7も含めてヤンマシさん的な出たら面白いぞ~的なお話しみたいっすけどね(笑

実際の所、最近の販売台数上位にはSV650/XやらCB650R/CBR650R、Ninja650/Z650なんかが常連さんになってるっすよね、
アーバン・ツアラーの方向性が求められてる感じ、
国内だとZ900RSの強さだけがクローズアップされてる感じだけど、実際のユーザーはミドル大型にも注目してますわな、
僕もXSR900クロちゃん号に乗り換えるときはMT-09とよりMT-07とで超悩みましたからねぇ、

実際の所、今現在のスズキさんがSV650RRを出して来るかはチト疑問も残りますけど、もう少し緩めのSV650Rくらいなら有っても悪く無いかなぁとも思うよね、
CBR650RやNinja650みたいにツアラー色を強めにする感じっすかね、
オッチャンにも若者にも優しいフルカウル的な、

それにしても欧州のSV好きはスゴイっすよねぇ、
初代さんだって「プアマンズ・モンスター」とかバカにしたくせに、

街乗り最強車!とかって販売台数トップに押し上げちゃったっすもんねぇ、

珍しく初代が売れたのに2代目も人気を継続、

国内販売が終わった後もロングセラーで10年以上売り続けてますからねぇ、

挙げ句の果てに現行では~

カタナカスタムのベース車両にされてたりね、
本家よりこっちの方が良い!とか言われちゃうのも・・・(笑

国内だと未だにインラインフォー・直4至上主義的な雰囲気ありますからそこまで注目される事は多く無いですけど、良いバイクなのは間違い無いっすよね、
そのバイクをベースにして色々横展開モデルを夢想するのは悪く無いですわな、

MT-07ベースのR7やらSV650ベースのRRやら出て来たらミドルクラスが賑やかになりますなぁ
化石燃料エンジン禁止が近づいて来てるだけに最後に一花咲かせてくれると嬉しいっすよねぇ、
新車販売禁止された後も乗り続けるには弾がどれだけ残ってるかにかかりそうだしね~

意外と快適だったのね!?

2021-07-16 20:20:00 | 自転車
昨日もカナリ夏めいた暑さでしたけど今日は朝から夏空な感じでしたな~
まだ録画してある今日のニュースはチェックしてませんけど東京も梅雨明け宣言出たのかな?

こんな感じでしたからねぇ、宣言出る出ない関係無しに暑い季節の到来って感じ、
合羽が入った重たい鞄を持ち歩かなくて良くなるけど、今度は猛暑自転車通勤が心配っすねぇ、
朝はまだ良いけど帰りが厳しそうだわ~

自転車通勤だと梅雨明けの喜びも一入!されど猛暑通勤の恐浮煦齠・I毎日の事ですからねぇ、
短パン&Tシャツ通勤でもするかなぁ、でも着替えるのも面唐ヒぇ・・

炭火焼き鶏の親子丼!withグリーンサラダ!
暑さに加えて暴食気味な時はやっぱしコレね、何だか身体に優しい気がするんだわなぁ、
かなり濃い味だから気がするだけなんですけどね(笑
普段はご飯におかずって感じの方が好きなんですけどこれだけは全然OKだわ、
親子丼って言うより炭火焼き鶏丼玉子とじって感じですけどね~
山椒がまた食欲そそる感じで反則ですわなぁ(笑


今日も汗だくで帰宅しましたけど、そう言えば自転車通勤がスタートして丁度2ヶ月くらいっすな、

MTBママチャリ化計画自体は2月半ばくらいにはスタートしてたっすけどね、
思いの外諸々手間取って実戦投入は期せずして梅雨入り時期になっちゃってましたわなぁ、
まあAmeOtoKo54的には通常運転ですけどね(笑

でも意外と大雨にやられたなぁって感じが全然無かったんすよねぇ、
どちらかと言うと「降るのか降らないのかハッキリしてよっ!」ってモヤモヤ感の方が強かったかなぁ、
朝から合羽要るレベルの雨降りってのは数回、帰りも意外とそれほどな感じだね、

実際どんな感じだったか過去天気をみてみましょうか
まずは自転車通勤開始の5月から、

5月中はまだ関東・甲信越は梅雨入り宣言出てませんでしたよね、今年は遅かった印象、
それでも降ったり止んだりかと思ったら全然降って無かったんすねぇ、
自転車通勤開始した後で1日中雨降りってのは1日だけだったっすな、これは意外、

梅雨本番になってそうな6月はどうだったでしょう、

ん~確か半ばくらいに梅雨入り宣言出ましたけどやっぱしあんまり降って無い感じだわな、
1日中雨降りは3日だけか~
流石にムッシムシで身体動かした後は汗だくになってた記憶はありますけど、雨でズブ濡れってのは数回だったっすかね、
どちらかと言うと夕方のベランダ一服タイムで雲行きが気になって仕方なかったって印象が強いですなぁ、
5時頃に降って無くても退社のタイミングで降り出したりねぇ、
荷台バッグに入れてあった合羽と帽子を出したり仕舞ったり、結構面棟Lかったっすね、

雨降り続きだった7月は~

あ~やっぱしここ2週間くらいで梅雨本番になって一気に降った感じだね、そんでまた一気に梅雨明けか(笑
実際、毎日々々朝か夕方に合羽着て→干して→仕舞って→また出して着てってのの繰り返しでしたわな、
防水性・撥水性も高くて早く乾く中々良い感じの合羽君ですけどカナリ酷使された感じ、機能性落ちてるかもですねぇ、寿命短そう、

まあ通勤にしてもお買い物にしても正味30分程度の走行ですから多少防水性落ちても特に問題は無いんですけどね、

雨男のくせに中々良いスタートを切った感じになりましたねぇ、
バイクの時と違って降り出したらすぐに合羽着られるからズブ濡れになる事も無いし、意外と快適かもっすな、

これから夏本番になると夕立の雷雨に遭遇しそうな気もしますねぇ、
まあ空が急に暗くなって来たら気を付ければ済むお話しですけど、暑い季節の合羽着用は出来る限り避けたい所っすな~

天気予報だとこの後は30度越えの猛暑が連日続くみたいっすよねぇ、
夏場を乗り切れるかまだ分からないっすけど、行けるとこまで頑張ってみましょうかね、
その後は寒い冬を乗り切れるかって問題はありますけど、そっちは暑がり汗かき故にあんまり心配してないのよね(笑

前の会社あの時も退社時間が遅くなるまでは自転車通勤でしたけど随分前のお話し、
今回復活して思いましたけど、やっぱし電車通勤より全然気楽っすな、
椎間板ヘルニア君のダメージ広がるのは困りますけど、負担がかからない範囲で引き続き自転車通勤・お買い物は続けたいっすね~

歳と共に衰えやすくなる足腰鍛えておくのもプラス要因だしね~
でも自転車って歩くのと全然違う筋肉使うから段々歩くの億劫になるんだよなぁ(笑

何か焦臭いねぇ・・

2021-07-15 20:21:00 | レースまとめ
今朝はまだモヤモヤした感じで不安定そうな空模様でしたけど回復傾向な感じですね~
もう梅雨前線自体は消えちゃったみたいだから天気予報通り明日辺りに梅雨明け宣言出るっすかね、
そうなると猛暑の夏の到来って感じになるのかなぁ、

既に梅雨時の雲と夏の雲が鬩ぎ合い!夏の雲の勝ち!(笑
それはそれで嫌ですけどまあ季節感的には致し方無い所よね~
ホント速攻でエアコン治って(入れ替え)てて良かったわぁ、その分懐具合は火の車でアチアチですけどね(笑えない

日中猛暑でも朝晩多少涼しければなぁ!汗だくで目覚めるのも季節感の一つ!
何となく眠りが浅くなって変な時間に目が覚めちゃいますよねぇ・・・

牛プルコギの彩りサラダボウル定食!withきんぴらさん!
帰る頃にはもう夏の蒸し暑さっしたからサッパリ系かなぁとも思ったんですけどね、
会社の裏に韓国料理屋さんがあって昼からプルコギの甘辛い香りが漂ってたのよねぇ
もう午後ずっとプルコギ腹(笑
頭に描いた通りの美味しさで大満足でございます~
やっぱし歳取ってもコッテリだけは止められませんなぁ(笑


さてさてマー君のヤマハ離脱宣言から急速に慌ただしさを増したMotoGP2022シーズンのシート争奪戦っすけど~
もう一つの台風の目、ロッシ史師匠とVR46の動向もまだ決定してないだけに気になりますよねぇ

ロッシ史師匠の方はお休み明けに発表あるんでしょうけど、チームとしてのVR46の方はチト焦臭い感じになってる模様ですなぁ、

以前アラムコ・レーシングチーム・VR46がドゥカティと正式契約!ってニュースが公式で出てたくらいだから決定事項だとばっかし思ってたんですけど、
アラムコ(会社)側からは「んっ?どことも調印してませんけどぉ!?」ってお話しが出て来てるみたいっすなぁ、

ん~これはアラムコ(王子)が先走ってロッシ史師匠とお話ししてた感じなんすかねぇ、アラムコ(会社)は寝耳に水なんかな?
まあ最初からロッシ史師匠に自分のチームで走ってもらいたい王子の肝いりで始まったっぽいお話しだし致し方無い所っすかねぇ、

それにしてもアラムコのスャ塔Tード無しにMotoGPチームを運営出来るんだろうか?
ロッシ史師匠はまだまだ広告効果的にみればMotoGP界随一だとは思いますがぁ

何しろ今期入ってからほぼほぼ画面に映りませんからなぁ・・・
まあ熱狂的な黄色い人は全世界に居るし、バイク熱が強い東南アジアでは絶大的な人気なのは知ってますけどね、
企業としてスャ塔Tードするのは厳しいかもですわなぁ、ましてやバイクのレンタル費用を格安にまけてもらってるとは言えメインスャ塔Tーだとねぇ、

ルカ君も型落ちマシンとは言え予想以上に活躍してませんしねぇ、

下手すると画面に全然映らないチームになりかねないっすもんなぁ、

まあロッシ師匠に走ってもらいたいのは王子だけみたいだし、万一アラムコさんのスャ塔Tードが外れたとしてもロッシ史師匠ならどこかから引っ張って来そうではありあますわな、
そんでVR46の若手を引き上げて走らせれば済むお話しだし、
フェラーリ辺りはお金出してくれませんかね?自分の事でイッパイイッパイかな(笑
ドカさんはランボと仲良しだから他のスーパーカー屋さんはダメですかね?

ん~シーズン再開まであと3週間か~
諸々ハッキリさせてくれないとモヤモヤがまだまだ続きますねぇ、
最終的には落ち着くところに落ち着く感じなんでしょうけどね、昨シーズンのャ旧Nやら今期のマー君電撃離脱やらいきなりなお話しもありますからねぇ、
夏休み中も話題振りまいて楽しませてくれますな~

こんなんも面白いねぇ

2021-07-14 20:22:00 | XSR900
引き続きの不安定空模様、どうやら上空に流れ込んでる寒気の所為らしいですな、
朝の連ドラじゃないですけど、最近の気象予報士さん達は結構分かりやすい説明してくれるのはありがたいっすな、
流石に理論通りには行かないのがお天気ってのは引き続きで、スパコン使っても精度上げるのがせいぜいみたいっすけどね、それでも的中率は中々のモンですわな、
どこまで行っても自然には敵わないんでしょうけどね~

取りあえずは朝夕通勤時だけは降らないで欲しいわぁ!そんで家に着いた後にザーッと降って夜間涼しくなるのがベスト!
だいたいが逆のパターンになるんだわなぁ(笑

大戸屋ランチ(竜田増量・目玉焼き)!withャeサラ!
そう言えばこれだけ長く通ってるのにこれ1回も食べて無かったっすね~
あまりに安すぎてお店に悪いわ~ってなってたのよ、
そしたら竜田増量で通常定食並のお値段になるって事なんで今回頼んでみましたわ、
結果言いますと~、これやべえ!ミックスを超えるかも!
竜田増量がスゴい量なんだわ、お腹イッパイと言うかパンパン、
南瓜コロッケもほくほくで美味しいし、ローテーション入り待ったなし!でもちょっと食べ過ぎ
ん~洋食のミックス、和食のランチって感じでその日の気分で選びますかね~


MotoGPが夏休み中な所為か、伊国のレース系各紙も話題薄目でWSBK系やらBSB系の話題が中心になってますねぇ、
某掲示板も僕と同年代の連中ばっかしみたいで昔話に花が咲いてますな、若い子と思われる方から嫌がられてるみたいだけど(笑

僕も80~90年代のWGPは大好きですけど、それ以前の60~70年代もリアタイじゃ無いけど好きなんですよねぇ、
ホンダさんの4st多気筒超高回転型エンジンとか、ヤマハさんスズキさんの2st多気筒エンジンとかね
それもこれもMV AGUSTAとかNorton、Benelliとかの英伊国の巨星あればこそよねぇ、

そんな中、伊誌さんでちょっと面白い写真が紹介されてましたな、

どうやらOSSAの250ccレーサーを囲んでのスペインレース界のレジェンド達の集合写真みたいっすね、
チェカさん、アルグエルスアリSrさん、ジベルナウさん、クリビーレさん、
アルグエルスアリさんは息子さんの方しか存じ上げませんでしたけど、それ以外のお三方はおなじみのオッチャンたちね(笑
今でこそMotoGP界隈はスペイン人だらけですけど、以前はそれほどでも無かったっすよねぇ
最高峰だと1~2名くらいな感じっすかね?
もっと古くだとニエトさんが小排気量スペシャリストで有名よね、

そんで僕が一番気になったのはレジェンドオジサン達じゃ無く↓

OSSAの250ccレーサーっすな、1967年~1970年くらいのバイクな模様、
勿論、オッサがスペインのバイクメーカーだったのは知ってますけど、どちらかと言うとオフ車の印象で60年代にWGPに参戦してたってのは知りませんでしたわ、
スペインはロードレースよりトライアルとかの方がメジャーでしたわな、
同時期の西国製だとブルタコ、モンテッサとかっすな、両社ともにトライアルが有名だね、後はデルビとかリエフか、

67~70年のWGPだと既に撤退してたホンダさんは4st・6気筒、ヤマハさんは2st・V4気筒の精密機械超高性能バイクが走ってた頃のっすからねぇ、そっちの印象しか無いっすわ、
そんな時代に空冷単気筒、キャブがクランク横に付いてるからロータリーディスクバルブなのかな?シンプルエンジンですな、

気になったのはシャーシの方ですな、
これ、完全モノコックみたい、ヘッド部からエンジンマウント、シートまでの一体モノコック構造、スゴイですね~
50ccとかだとブルタコとかも一体型のモノコック使ってましたけど

スペインってモノコック好きだったのかしらん!?

たぶん薄い鵠ツで高剛性に出来るからなんでしょうけど、
なんだか親近感湧きますよね、カブとかベンリィとかダックスみたいで(笑
そう考えると製造工程的にもメリット有りそうよね、

何か既視感あるなぁと思ったらっすな、「オートバイの科学」でロードボンバーのシマさんがスズキのビジネスバイクK50か何かを改造して超軽量レーサーを作ってたのを思い出しましたよ、
タンクとか要らん物全部取っ払ってプレスバックボーン内に燃料タンク仕込んだりしてましたわな、
あれって考えたらプレス式のモノコックだよね、

ぱっと写真見たときにレジェンドさん達よりオッサのバイクに目が行ったのはその当時の刷り込みの所為かもだわなぁ、
中学生くらいの事ですからそりゃ印象に残りますわな、
そんでNR500やKR500のモノコックが来たからねぇ、

そりゃモノコック好きにもなりますよ(笑

街中走ってるスメ[ツバイクはみんな濠ヌクレードルフレームばっかしの時代だしね、
そんな頃にモノコックやらelfのフレームレスやら出現したのを見れたのは幸せな事かもね~
当時受けた衝撃以上のバイクにはもう出会えなさそうではありますねぇ、

内燃機関自体がドンドン衰退して行きそうな世の中っすけど、
思わず引き込まれる様なバイクが登場してくれたら嬉しいんですけどね~
電動バイクにノスタルジーは感じられないかなぁ・・・

美しい風景だねぇ

2021-07-13 20:20:00 | XSR900
今日も引き続きで不安定な空模様、何時降り出すか分からん感じは自転車通勤的に落ち着きませんねぇ、
通勤中に日曜日みたいな雷雨だとチト辛い感じよねぇ、バイクと違って直ぐに雨宿りして合羽着用が可能ですけど、
それでも途中の雨はイヤかな、降るなら降るでずっと降り続けの方が気分的に楽だわなぁ、
こんな感じでも週末くらいには梅雨明け宣言出そうな勢い、猛暑が来るのもイヤねぇ・・・

毎日々々合羽着ようかモヤモヤ!更なる蒸し暑さがやって来るかと思うとモヤモヤ!
夏は暑くないとだけど汗かき的にはやっぱ嫌いかなぁ・・・

御豚さまの生姜焼き定食!withひじきの煮物さん!
時間が無いとき重宝するのが生姜焼きなんすけど、時間あるときでも全然OKよね、
ってか忘れがちになってて申し訳ないっす~
最近パワフルなメニューがオンパレードなんでベーシックな生姜焼きとか唐揚げさんとかスルーしちゃうんだよねぇ大好物なのに、
今日はゆっくり味わいながら堪能させて頂きましたわ、きんぴらさんに気が散らない様にひじきさんだしね、
ひじきご飯も美味しくてヤバかったけど~

部屋のエアコンぶち壊れて地獄の猛暑を味わっておりましたが~

何とか文明の利器復活でございます~
っても室外機の方が修復可能な範囲を大きく上回る損傷だった故、全交換になっちゃったんですけどね・・・
取りあえず本格的な真夏の暑さがやって来る前に交換出来て良かったとしておきましょうか、
早速冷たい風が吹き出して安宅大尉もお喜びの御様子(笑
ここでの予想外の出費が痛すぎる・・・


さてさて、こちらも快適そうなカラッと映像のお話し、
笑撃的な映像をちょいちょい出して来てくれるマルケス君、
またまた面白動画をアップしましたな~

んっ!?RC213Vですな、なんか周りの風景やら傍らの荷物に違和感が(笑
峠道に行くと偶にリッターSSでこんな荷物の人も居ますけど、それ以上の違和感っすね、スリックタイヤだし、

どうやらRC213Vでスペインの田舎道を旅してるって設定みたいっすな、

ャ塔tェラダからサンティアゴ・デ・コンャXテーラのへの巡礼の旅な模様、
だいたい200キロちょいの距離みたいですな、普通の自動車だと3時間くらいですかね、徒歩巡礼だと4~5日かなぁ、
MotoGPマシンなら1時間ですね(笑
感覚的には沼津辺りからお伊勢参りみたいな感じ?(笑

これは古城跡かなんかですかね?

牧歌的な風景に最新MotoGPマシン、何かちぐはぐな様でいて画になりますなぁ、真っ赤なDesmosediciとかだと浮きそうだね、
僕はXSR900クロちゃん号で山登る人なんで全く違和感は無い(笑
マルケス君は雪山でも走ってたしなぁ、

牛さんもビックリ!(笑

たぶん実際にエンジンかけて走ってた牛さんは逃げちゃいますよねぇ、
バイクに立てかけられた棒は巡礼者の杖って設定なのかな!?

あ~やっぱしそこで給油か~

そりゃレプソルさんですわなぁ、
そこは出光でと中上君が申しておりまする(笑
日本だとレプソルってオイルのイメージですけど欧州だとGSもやってるんだね、

お~無事サンティアゴ・デ・コンャXテーラ大聖堂まで辿り着きましたね~

欧州の風景や古い建物はホント美しいっすねぇ、
写真撮ったらそのままャXターになりそう、

これまた何だか画になりますな、
巡礼者の厳かな感じは全然無いけど(笑
それにしても欧州の石積みの聖堂はホント美しいっすなぁ、

今回の動画はマルケス君が一切登場してないっすけど流石に道行きをマルケス君本人が走ってる訳じゃ無いですわなぁ、
リハビリで巡礼どころじゃ無いだろうしね、
まあ、本人ウッキウキでやりそうではありますけど(笑

レプソルさんの動画ってウイットがあって面白いっすよねぇ、
ターンパイク動画の時も日本のバイク乗りなら誰しも「あ~あそこ走ったの!」ってなるシチュエーションだったし、
今回のも地元の人なら「あ~巡礼の旅なんだ!」って分かる感じなんでしょうねぇ、

こういう叙情的な映像みて「MotoGPってなんか面白そうね」とか興味持ってくれる人増えませんかねぇ、
そんで「僕も乗ってみたい!」って若いバイク人口増えないかなぁ、
子供達も変なチューバーさんの動画見てないでこっちの世界に興味持ってくれないかなぁ、最高峰目指すとなるとご両親は大変な事になるだろうけど(笑

取りあえず僕はまたXSR900クロちゃん号で林道やら山道やら走りに行きたくなるのでした、
全然行ける気配無いんだけど・・・・
山道楽しいんだよなぁ・・・

やっぱやってるか~(笑

2021-07-12 20:21:00 | 自転車
昨日もスゴイ急変な空模様でビックラこきましたけど今日も不安定な感じっすな~
土日は空調故障も相まってもうヘトヘト、昨日の雹を伴った雷雨のおかげで夕方以降は気温下がったのが唯一の救いでございましたわなぁ、
そんでユックリ朝まで眠れるかと思ったら今日は緊急事態営業に伴う朝当番だったのよねぇ、
ヘトヘトウイークエンド明けの早起きはホント勘弁して欲しいわぁ~

疲れ(精神的)、眠たさ、脱水症状にも負けず!昔はこんな暑くなかったよなぁっと懐かしむ!強い精神力作り!
小中学校の頃はこの時期は涼しすぎでプール授業が中止になったりしてたよね!?

梅しそ巻きのチキンカツとおろし出汁!きんぴらさん!
もう暑さで体力奪われ気味だと言うのに食欲衰えないのはスゴいよねぇ
でも流石にコッテリコッテリには手が伸びんかったわ~
これも揚げ物ではありますけど、梅おろしに加えて大葉もサッパリ要因ですよね~
ボリューム感的には先日のチキンカツ2倍に近い気もしないことないけど・・・
まあ気分だけでもサッパリして栄養も取れれば言うこと無しですわなぁ、
これで今夏も乗り切れるかな~
暑さに馴染んで来たらコッテリ行くと思いますけどね(笑


さてさて、週末おさんどん大会のおかげで集中した余暇時間が取れない状況が続いておりますがぁ、そんな中でもチマチマする時間を満喫出来るのが僕(笑
やらんでも良い事をあ~でも無い、こ~でも無いと悩むのが楽しいのよねぇ、
それで土ツボにはまる事もしばしばですけどねぇ、

この日記を昔から読んで下さってる方は薄々気がついてるとは思うのですが~
先日、荷台・カゴとの干渉で取り付け出来ない事が判明した↓リング錠君、

まあ作業前から何処かに干渉するんじゃ無いかとは思ってはいましたけど、
やっぱし諦め付かないんですよねぇ、
ほら、僕の座右の銘、
「付かぬなら付くまで足掻こうホトトギス」(笑
足掻くだけ足掻いた後に諦めるってパターンも多いんすけどね~
しかも紆余曲折遠回りしてダメだったってパターンも有るし・・・
悪い癖っちゃ悪い癖よねぇ、
まあそれが楽しいんだからしょうがない(笑

っと言うことで取り付け可能になるのかの確証も持てぬまま、諸々部品を調達してみました、

頭の中に描いた設計図ではこれで行ける算段なんですけどねぇ、
今までもここまでは比較的順調に行くんだよなぁ、

集めたのはパイプ・ホース固定用クリップと家具固定用ジョイント金具、共にステンレス製、
それと程良い長さのM5ボルト、ナット、ワッシャ、ロックナットとかね、その辺りは手持ちがイッパイあるんで問題無し、

↑の部品群を見て大体の所はお分かりだとは思いますけど、こんな感じを夢想中、
●シートステイにパイプクリップを使って台座設営
●SUS製ジョイント金具を台座に固定
●ジョイント金具でリング錠本体を固定

シートステイ後ろ側は取り付けスペース無いからシートステイ前側に取り付けてみようって算段っすな~
シートステイにはブレーキ台座が溶接されてるから取り付け位置は限定される、
ホイールやタイヤ、ブレーキ関連部品とと干渉しない位置にリング錠を取り付けられるかは現物合わせになりますけどね

シートステイのパイプ径は実測値で23mm弱、たぶん1インチのパイプが使われてると思う、
ガッチリ目に固定したかったんでパイプクリップは22mmを買っておいたっす、
ゴム製の当たり面があるんでそれでもジャストサイズな感じ、
ここが上手く固定出来ないと全て終了な感じですわな~
もう一回り細い用のも買っておけば良かったかな?

取りあえず仮組するとこんな感じ、

この段階では行けそうな感じムンムンっすね~
実際はすんなり行かないのもいつもの事ですけど(笑

この部材を使って取り付ける場合はクランプの取り付け位置とステイ用ジョイント金具の長さが程良い組合せかが問題ですわな、
リング錠自体の取り付け位置がシビアでは無いのが救いっすね、
シートステイ前部は何も無いから取りあえずタイヤに干渉しない位置で取り付けられれば御の字かな、

これで上手くいくと良いですなぁ、
やっぱし駐輪する度にワイヤーロックとキーを取り出して施錠するのは面唐セからねぇ、
指一本でカチンと施錠出来るのは楽だし、普段からキーを持ち歩かなくて良いってのもね、

ホント、ママチャリってよく考えて作られてますよねぇ、
たぶん少しずつ機能改善されて現在の形になってるんでしょうけど、長距離走行には全くもって不向きですけど、近所のお買い物に限定すれば最強ツールですわなぁ、
同等の使い勝手にするのはどんだけ大変な事か・・・

まあ、ハナからママチャリ買えば済むお話しなんですけどね~
とっくの昔に電アシ付ママチャリ買える額を使っちゃってるしね、
その辺りは楽しんだ時間の対価と思えば安い物ですけど・・・
アホかと言われても言い返せない・・・(笑