【この記事は、2016年8月7日に登った記録です。】
7月に東北の山を巡り、月山、早池峰でウスユキソウを見てきましたが、北海道の山にもウスユキソウが咲いています。
道南の島牧村にある大平山にオオヒラウスユソウという固有種のウスユキソウが咲いているのです。
この花を観たくて2016年8月7日に登ってきました。
大平山の登山口まで札幌からだと車で3時間ほどかかります。
ニセコの道の駅で待ち合わせをして4人で行きます。
ニセコから蘭越を通り日本海に沿って南下します。
島牧村の市街を通り抜け左に曲がり宮内温泉前を走り河鹿トンネルを抜けると突然道が行き止まりとなります。
ここが大平山の登山口になります。
駐車場にはすでに数台の車が止まっています。
今日は天気が良く、登山準備をしている時から汗が噴き出てきます。
8:00分、出発します。
登山道は沢の底を歩きます。
日差しは樹木が遮ってくれているものの、ジメジメして暑いので汗だくになって登ります。
キノコが生えていました。
やがて沢底から離れ、右手の稜線目出してジグザグの登山道を登ります。
10:00分、目の前が明るくなり、一気に視界が開けます。
目の前に見えるピークの真下辺りがウスユキソウのお花畑です。
ここから稜線歩きとなりますが、夏の日差しが容赦なく照りつけるので水の消費が進みます。
稜線歩きでもお花が楽しめます。
10:50分、目の前に白い岩肌が見えてきます。
その岩の隙間にオオビラウスユキソウが咲いていました。
オオビラウスユキソウは花が大きく綿毛に覆われてキレイな花でした。
思わず何枚も写真を撮りましたが、このような岩壁の斜面に咲いています。
このお花畑を見れば十分なのですが、この山は初めてですので山頂を目指します。
しかし、ここから山頂までの登山道がすごかった!
目の前に見える樹林の中は登山道が消えているのです。
その消えた登山道で道迷いを起こさないように要所要所にザイルが張られています。
登山道というよりは藪漕ぎ同様の道をザイルを伝いながら歩きます。
12:30分、やっと山頂に着きました。
残念ながら山頂からの景色は平凡なものです。
一応、記念写真を撮りました。
ウスユキソウを観るだけならお花畑までくれば十分に楽しめる山だと思いました。
ここから下山するのですが、途中で事件が起きました。
同行している女性が一人、熱中症で動けなくなってしまったのです。
ちょうど稜線から谷に向かって降る所でした。
ここの日陰で休んでもらい、みんなの水を出し合って飲んでもらいました。
それでも体の熱が抜けないのでコンプレッションタイツなどを脱いでもらい体温の抜けを良くします。
足先が冷えて冷たいので揉んでやります。
1時間ほど休んでもらったでしょうか。
やっと動けるようになりましたので空身でゆっくり降ってもらいます。
彼女のザックは私が持って下ります。
彼女の頑張りのおかげで何とか日が落ちるまでに登山口まで降りることができました。
この山は途中で水を補給できる場所がありません。
おまけに稜線に出た先は日差しを遮るものがないので直射の強い日光を浴び続けます。
普段より多い水を持って登る必要があったのです。
この反省を継ぐに生かすために、この山行の後からは経口補水液を持つようにしました。
途中にある宮内温泉で汗を流して札幌へ帰りました。
☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★
私は、普段1.5リットルの水を持って山に登っています。
日帰りの山ですと1リットルあれば十分なのですが、この時はすべて飲みつくす
ところでした。
登山開始からムシムシする沢の中と尾根に出てからは真夏の暑い日差し受け続けた
のが水の消費が進んだ原因だと思います。
熱射病を起こしていしまうとただの水は身体に吸収されないと言われています。
ただ経口補水液ですと体内に吸収されるといいますので、夏の登山には、
ぜひとも経口補水液を1本は持って行くことをお勧めします。
もう一つ、服装にも注意が必要です。
最近は黒い色のコンプレッションタイツなどを着る人が増えていますが、
黒い色は太陽熱を吸収してしまいます。
この点も考慮した汗抜けのいい服装が大事になります。
汗を拭くためのタオルを首にかけて歩くのは、汗が首筋から発散するのを妨げているかも
しれません。
その日の天気に合わせての準備で熱中症を予防しましょう。
今回は、幸いに自力で下山できたので良かったですが、グループ全員としての暑さ対策の
確認が必要であると反省させられました。
7月に東北の山を巡り、月山、早池峰でウスユキソウを見てきましたが、北海道の山にもウスユキソウが咲いています。
道南の島牧村にある大平山にオオヒラウスユソウという固有種のウスユキソウが咲いているのです。
この花を観たくて2016年8月7日に登ってきました。
大平山の登山口まで札幌からだと車で3時間ほどかかります。
ニセコの道の駅で待ち合わせをして4人で行きます。
ニセコから蘭越を通り日本海に沿って南下します。
島牧村の市街を通り抜け左に曲がり宮内温泉前を走り河鹿トンネルを抜けると突然道が行き止まりとなります。
ここが大平山の登山口になります。
駐車場にはすでに数台の車が止まっています。
今日は天気が良く、登山準備をしている時から汗が噴き出てきます。
8:00分、出発します。
登山道は沢の底を歩きます。
日差しは樹木が遮ってくれているものの、ジメジメして暑いので汗だくになって登ります。
キノコが生えていました。
やがて沢底から離れ、右手の稜線目出してジグザグの登山道を登ります。
10:00分、目の前が明るくなり、一気に視界が開けます。
目の前に見えるピークの真下辺りがウスユキソウのお花畑です。
ここから稜線歩きとなりますが、夏の日差しが容赦なく照りつけるので水の消費が進みます。
稜線歩きでもお花が楽しめます。
10:50分、目の前に白い岩肌が見えてきます。
その岩の隙間にオオビラウスユキソウが咲いていました。
オオビラウスユキソウは花が大きく綿毛に覆われてキレイな花でした。
思わず何枚も写真を撮りましたが、このような岩壁の斜面に咲いています。
このお花畑を見れば十分なのですが、この山は初めてですので山頂を目指します。
しかし、ここから山頂までの登山道がすごかった!
目の前に見える樹林の中は登山道が消えているのです。
その消えた登山道で道迷いを起こさないように要所要所にザイルが張られています。
登山道というよりは藪漕ぎ同様の道をザイルを伝いながら歩きます。
12:30分、やっと山頂に着きました。
残念ながら山頂からの景色は平凡なものです。
一応、記念写真を撮りました。
ウスユキソウを観るだけならお花畑までくれば十分に楽しめる山だと思いました。
ここから下山するのですが、途中で事件が起きました。
同行している女性が一人、熱中症で動けなくなってしまったのです。
ちょうど稜線から谷に向かって降る所でした。
ここの日陰で休んでもらい、みんなの水を出し合って飲んでもらいました。
それでも体の熱が抜けないのでコンプレッションタイツなどを脱いでもらい体温の抜けを良くします。
足先が冷えて冷たいので揉んでやります。
1時間ほど休んでもらったでしょうか。
やっと動けるようになりましたので空身でゆっくり降ってもらいます。
彼女のザックは私が持って下ります。
彼女の頑張りのおかげで何とか日が落ちるまでに登山口まで降りることができました。
この山は途中で水を補給できる場所がありません。
おまけに稜線に出た先は日差しを遮るものがないので直射の強い日光を浴び続けます。
普段より多い水を持って登る必要があったのです。
この反省を継ぐに生かすために、この山行の後からは経口補水液を持つようにしました。
途中にある宮内温泉で汗を流して札幌へ帰りました。
☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★
私は、普段1.5リットルの水を持って山に登っています。
日帰りの山ですと1リットルあれば十分なのですが、この時はすべて飲みつくす
ところでした。
登山開始からムシムシする沢の中と尾根に出てからは真夏の暑い日差し受け続けた
のが水の消費が進んだ原因だと思います。
熱射病を起こしていしまうとただの水は身体に吸収されないと言われています。
ただ経口補水液ですと体内に吸収されるといいますので、夏の登山には、
ぜひとも経口補水液を1本は持って行くことをお勧めします。
もう一つ、服装にも注意が必要です。
最近は黒い色のコンプレッションタイツなどを着る人が増えていますが、
黒い色は太陽熱を吸収してしまいます。
この点も考慮した汗抜けのいい服装が大事になります。
汗を拭くためのタオルを首にかけて歩くのは、汗が首筋から発散するのを妨げているかも
しれません。
その日の天気に合わせての準備で熱中症を予防しましょう。
今回は、幸いに自力で下山できたので良かったですが、グループ全員としての暑さ対策の
確認が必要であると反省させられました。