しかし今週になって寒くなりましたね。18日は11度くらいあった気温が19日には5度とか。冷たい風は吹き荒れ、雪も降る。まさに大寒にふさわしい気候になりましたね。暦というもの大したものです。この時期になると、ほんとに寒くなりますからね。加えて、近年加齢が原因か、指先が冷えて冷えて。血流が悪いのでしょうか。職場も寒いので百均で買った手袋をして仕事しています。薄い手袋でないと、パソコンが打てません。この手先の冷たさ、なんとかなりませんかね。
ということで、前回までヘンデル二度続きましたが、今回はベートーヴェン。ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37であります。私、これまであまりベートーヴェンのピアノ協奏曲は聴かなかったんですね。ですのでケンプやバックハウスなどのCDを自ら買ったくらいでした。近年激安BOXを買うと、その中にピアノ協奏曲が入っているという例はいくつかあり、これらの曲の演奏の種類も増えているのは確かでありました。
そして、この演奏はスヴィヤトスラフ・リヒテルのピアノとスタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ウィーン交響楽団。1962年9月ウィーンのムジークフェライン大ホールでの録音です。幻のピアニストと言われていたリヒテルが、1960年に初めて西側で演奏した少し後の録音になりますね。しかし、リヒテルって人はいろんな意味で難しい人だったんでしょうね。かなり限られた曲しか演奏しませんし、○○全集を録音するなんてことには無縁の人ですねえ。
ベートーヴェンの曲にしても、協奏曲は第1番と第3番しか演奏しなかったんですかね。、第1番は1960年録音のミュンシュとの演奏が有名ですし、第3番にしても1977年のムーティとの録音も名高いですよね。他にもライブで。アンチェルとの1・3番や、他にもいろいろと録音が残っています。何故4番や5番は演奏しなかったのかは不明ですねえ。そのあたりが芸術家としての良心だったのでしょうか。今から思えば、録音を残して欲しかったですがね…。
まず、これは非常に豪快でスケールの大きな演奏ですね。伴奏のスクロヴァチェフスキは、私も大いに好きな指揮者ですが、ここではたいそう雄渾で力強く気持ちが入っています。それでいて、客観的でありスマートなんです、感情的でないことでも、良い悪いは別にしても私は好きです。リヒテルは、やはりこの人のピアノは味わいがありますね。明快なピアノであり、それでいて細部にまで配慮し、加えて大胆なでもあります。
第一楽章、長い序奏、スクロヴァチェフスキの指揮でたいそうシンフォニックな演奏が聴けます。少々乾いたようなオケの音が古さを感じますが、ピアノになるとそうとも感じません。堂々としたオケに呼応するかのようにルヒテルのいピアノが登場。澄んだ綺麗な音色で、心地よくベートーヴェンの音楽が展開されます。熱の入ったオケにも対抗するかのような所も随所に聴かれ、またカデンツアではリヒテルの素晴らしさがあふれ出ています。第2楽章、抒情的で美しい楽章。ピアノによって奏でられる旋律,リヒテルの表現力で実に鮮やかに演奏されます。ピアノの音色がくっきりと浮かび上がり、幻想的な美しさが実にいいです。この楽章のよさが十二分に現れています。そして第三楽章、一転して活気に満ちた展開。ここでもリヒテルのピアノの鮮やかな演奏に、スクロヴァチェフスキによる渾身のオケが合わさって、鮮烈で情熱的な演奏に耳が奪われます。
しかし、今日は寒いですね。外は冷蔵庫のような冷え込みです。洗濯物を外に干していたら、凍ってしまうのです。明日は少しましになるみたいですが、雪とかが心配です。大丈夫でしょうか。交通機関の乱れがあれば、困ったことになりますよ。ほんと
(DG 463 649-2 2001年 THE ORIGNALS)
ということで、前回までヘンデル二度続きましたが、今回はベートーヴェン。ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37であります。私、これまであまりベートーヴェンのピアノ協奏曲は聴かなかったんですね。ですのでケンプやバックハウスなどのCDを自ら買ったくらいでした。近年激安BOXを買うと、その中にピアノ協奏曲が入っているという例はいくつかあり、これらの曲の演奏の種類も増えているのは確かでありました。
そして、この演奏はスヴィヤトスラフ・リヒテルのピアノとスタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ウィーン交響楽団。1962年9月ウィーンのムジークフェライン大ホールでの録音です。幻のピアニストと言われていたリヒテルが、1960年に初めて西側で演奏した少し後の録音になりますね。しかし、リヒテルって人はいろんな意味で難しい人だったんでしょうね。かなり限られた曲しか演奏しませんし、○○全集を録音するなんてことには無縁の人ですねえ。
ベートーヴェンの曲にしても、協奏曲は第1番と第3番しか演奏しなかったんですかね。、第1番は1960年録音のミュンシュとの演奏が有名ですし、第3番にしても1977年のムーティとの録音も名高いですよね。他にもライブで。アンチェルとの1・3番や、他にもいろいろと録音が残っています。何故4番や5番は演奏しなかったのかは不明ですねえ。そのあたりが芸術家としての良心だったのでしょうか。今から思えば、録音を残して欲しかったですがね…。
まず、これは非常に豪快でスケールの大きな演奏ですね。伴奏のスクロヴァチェフスキは、私も大いに好きな指揮者ですが、ここではたいそう雄渾で力強く気持ちが入っています。それでいて、客観的でありスマートなんです、感情的でないことでも、良い悪いは別にしても私は好きです。リヒテルは、やはりこの人のピアノは味わいがありますね。明快なピアノであり、それでいて細部にまで配慮し、加えて大胆なでもあります。
第一楽章、長い序奏、スクロヴァチェフスキの指揮でたいそうシンフォニックな演奏が聴けます。少々乾いたようなオケの音が古さを感じますが、ピアノになるとそうとも感じません。堂々としたオケに呼応するかのようにルヒテルのいピアノが登場。澄んだ綺麗な音色で、心地よくベートーヴェンの音楽が展開されます。熱の入ったオケにも対抗するかのような所も随所に聴かれ、またカデンツアではリヒテルの素晴らしさがあふれ出ています。第2楽章、抒情的で美しい楽章。ピアノによって奏でられる旋律,リヒテルの表現力で実に鮮やかに演奏されます。ピアノの音色がくっきりと浮かび上がり、幻想的な美しさが実にいいです。この楽章のよさが十二分に現れています。そして第三楽章、一転して活気に満ちた展開。ここでもリヒテルのピアノの鮮やかな演奏に、スクロヴァチェフスキによる渾身のオケが合わさって、鮮烈で情熱的な演奏に耳が奪われます。
しかし、今日は寒いですね。外は冷蔵庫のような冷え込みです。洗濯物を外に干していたら、凍ってしまうのです。明日は少しましになるみたいですが、雪とかが心配です。大丈夫でしょうか。交通機関の乱れがあれば、困ったことになりますよ。ほんと
(DG 463 649-2 2001年 THE ORIGNALS)
スクロヴァチェフスキさんのベートーヴェンも、素晴らしいですね。昨日、92歳のスクロヴァチェフスキさんの、ブルックナー8番を東京で聴きました。オーケストラは読響。この大曲を立って指揮なさったことだけで、あっぱれ!しかもとてつもなく豪快なブルックナーが鳴り響きました。そして、スクロヴァチェフスキさん一人のカーテンコールがもの凄かった。お腹いっぱいです。
元気・勇気をもらいました。