小さく白く、テッセンが咲き出しています。
毎年うるさいほど繁茂して、枯れた枝の上に新しい枝が重なり合って
さすがにこれは病気でも出そうだわ、と
春の開花後、思い切って切ってしまいました。
それから少しだけ芽が出て伸びて
春のテッセンとは全然違う表情と小ささで咲きました^^
こんな小ささがいかにも夏を越えたぞ~っていう感じで
・・・いいんだな、これが。
ダッチェス・オブ・アルバニーは安定して育って、安定して咲き続けています。
もう花後切り取るのも面倒になって種のつけ放題。
でも種も素敵よね^^
このアルバニーは種になった花の同じ節から、もう一つ蕾を出して咲いてます。
とにかくアルバニーは強いわ!
これは我が家のクサボタン。
立木性クレマチスの原種・・・でもこの子はそれの園芸種らしいです。
天然まこちゃんからいただいた苗で、今年は遅かったけれど咲く気になったようです。
可愛い小さな花なんですよ、楽しみです。
原種のクサボタンはね、富士山にもあって
ほら!素敵でしょう!
これは先日13日に富士山で撮ってきた写真です。
花はもう終わりの頃で種が出来てました。
こんなところにもクサボタンの種。
クレマチスって種も素敵ですよね~、雰囲気があるっていうか。
私の庭の原種のクサボタンもやっと蕾を持ってきました。
園芸種と原種、同時に咲きそうな気配です。
咲いたらまた見てね^^
昨日の朝、ザ・ダークレディーが一輪
ぱっと咲いてました。
夏の間中、枯れ木みたいに葉っぱ落として
なんだか元気ないじゃん?って見てたんだけど
目覚めたね、一輪^^
嬉しい一輪でした。
ツルバキア・ビオラセア、本当に良く咲いて嬉しい球根植物です。
毎年少しづつですが増えて、お嫁に出してます。
花が終わった後、切り取るのが普通ですが
夏なんて暑くて、そう構ってもいられないでしょう?
このツルバキア・ビオラセアって花が終わると種をよくつけるんです。
ほら、これよ。
切り取るのを忘れて、こんなふうに種が出来た時は
これを適当に地面に捨ててるんです(^-^;)ゞ
どうもこれが、そんな荒いやり方でも発芽して育つみたいなんですよ。
増えない~、って云ってる方いらしたら、今度こんな風に種になるまで放っておいてね^^
ついでなので、カラミンサも見て^^
しその花みたいよね、いつもそう思う。
それだけ♪(#^_^#) ・・・・ ヾ(--;)ぉぃぉぃ