今朝のミニカトレアです。素敵でしょう?!
ブログ仲間に蘭育ての輪が広まって
なんだかますます蘭を育てるのが楽しくなって来ました!
ミニカトレアを育て始めて1年未満、初心者の私でも花が咲いてくれて
近頃の「ミニ」や「ミディ」と名のつく蘭は育てやすくなってるんですね。
ミニカトレア メモリアルゴールド’アストラルゲート’
リビングの窓辺で咲かせてから、今は2階の暖房なしのお部屋の窓辺です。
大きさは?って聞かれたので
こんな感じ。
そう大きくもないけど、そう小さな花でもないんですよ。
全体の姿もコンパクトだし、邪魔にならなくて華やかでいい子です^^
でね、この隣で育っているのが
セロジネです。
これは1年前に花が咲いてるのを買って来て育ててます。
白くて素敵な花、香りが濃くて気に入ってしまいました。
また今年も咲いて欲しいな~って待ってるんですが
たぶんこのタケノコみたいな芽が花芽だと思うんですよね。
2本出てるの。う~~ん、花芽であって欲しいな~
何しろこの子も初めて育てているので手探り状態なんです。
買ってきた1年前に育て方を検索して調べたら
ちょっと他の蘭と違うようだったので
それを札に書きとめて忘れないように1年過ごしました。
●水を切らない ●肥料好き ●夏は特に水をあげる なんて覚え書きです。
こんなふうにしてると、忘れっぽい私でも見る度読むので便利です(^t^)ゞ
毎年たくさんの花穂をあげてくれるシンビジウムも
ほら!素敵な花穂を伸ばしだしていますよ^^
シンビジウムはあまり高い室温じゃないほうが良いので
ずっとこの暖房なしのお部屋です。
少し小さめの花の咲く、小型のシンビジウム。
今年は今の時点で花穂が10本くらい。
去年はもっとあがったので、これから増えるかもしれません^^
楽しみですね~(*´∇`*)
デンドロや他の小型の蘭達も動きが見えていますよ^^
それはまた今度見てね♪