* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

冬の恋人たち・蘭

2014-01-29 12:25:27 | ランの仲間



ラベンダー色のギンギアナム、満開です^^

この子はどちらかというと下向きに咲くので、上に吊るすととっても綺麗 
蕾が育って来てから暖かなリビングに移しましたが
育て方を検索してみてちょっとビックリ。

ギンギアナムは暖か過ぎるお部屋だと蕾を持たなかったり
出来た蕾が萎れてしまったりするんでっすって。

暖房なしの日当たりのいい室内がお好きらしい。




可愛い色、甘い香り 

我が家のリビングはそこまで暖かではなかったらしく結果オーライ(^^;)

ギンギアナムって標高1000mくらいの岩に着床して育つものなんですって。
標高1000mってどの位の高さ??
私の故郷の近くの那須山頂上は1917m。
箱根の山々がだいたい1000m前後ですって。 

ギンギアナムは肥料もあまり上げない方がいいらしい。
これも危なかったわ~
私室内に入れてから全部の蘭に蘭用肥料をボコボコ投入したから~(^-^;)ゞ 

考えると・・・良く咲けたね~(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
ま、結果オーライ(((。^_^A



 

渋ピンクのコンパクト型シンビジウムも咲きだしました^^
昨日咲きだしたのよ。

 

まだまだこれからよ~ 


 

花穂13本の良い子です。


 さて、蕾をまだかまだかと待っていたセロジネ。
出ましたよ~~~、つ・ぼ・み 



待ってましたーーー♪
白くて大きな蕾がいっぱい溢れて来ました!


 

今年はすごいの、花穂が7本♪


 

どうなの?花穂になるの?ならないの?って心配してた1月13日。

待ち切れず、皮を剥いちゃった1月19日。

 

皮剥いたけど、硬くて剥けず・・・しかも中から現れるのは皮ばかり 

そんなこんなの時期を経て

 

この重そうな蕾が垂れ下がってきた時の喜び 


でもね、これも危なかったよね~
私、蕾の塊があのタケノコの先に出てくると思っちゃってたけど
タケノコの皮の一枚一枚の間からそれぞれ出てくるのね~

来年、また同じことしないように良く覚えておかなくっちゃ


セロジネはとっても好きなお花で、また香りが良くてね~
開きだすのが楽しみ~♪


ここからは安心して見てね(^m^*)

 

5個の蕾が全部開いて手まりみたいになったミニカトレアのメモリアルゴールド。


 

その先にはHaruさん印のミディ胡蝶蘭。

ほらもうちょっとで1輪目が開きそう!

 

そうでもないか?まだかな?(笑)


 

オレンジ色のミニカトレア、まだまだ花が綺麗なままです。




これはデンファレ。

今年は蕾の数が少ないわ~(^-^;)ゞ
育て方を調べてみたら、これは結構肥料好きですって。
春から秋まで置き肥して育てるそうです。

蘭も色々あって育ち方がいろいろで覚えきれないね~
札に書いて刺しておかなくっちゃ!

 また咲いたら見てね~