* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

9月2日のポルカとレディ・エマ・ハミルトン

2011-09-02 10:41:43 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ



今朝のポルカ。
雨の中、そっと開こうとしています。





自転車のようなスピードで進んで大雨をもたらしているという台風が九州・四国の方へ来ていて
日本のあちこちに豪雨を降らせ、大きな被害が出ている模様です。

皆さんのお住まいの地域では大丈夫ですか?


私の住んでいる千葉県では、今朝は晴れたり曇ったり、いきなり大粒の雨が降りだしたり
すごい湿度で耐えきれずエアコンをかけました。




夏に活躍してくれて、楽しませてもらったポルカですが
また蕾が育ってきています。


遅咲きで春の開花は特に遅めだった我が家のポルカですが
いったん咲き出すとその気になるというか、休まず活動してくれて
ちょっと驚くほどです。




この蕾は明日あたり緩みそうでしょうか。


そして今朝、思わぬ一輪を咲かせてくれたのはレディ・エマ・ハミルトン。




端っこの方に1個蕾が育っていたようで、パッと今朝咲いてビックリでした。

紫の葉が、夏の暑さにか虫のせいなのか縮れています。
こんな状態でも咲きたければ咲く。
時々、いろんなことをせずバラの気持ちに任せたままだと
どんな風に一年が展開されるのかなぁ、などとぼんやり考えたりします。


同じ町内に空き家になって何年かするお家があって
そこのお庭にバラがいて
誰も手入れしていないのに季節ごとにピンクの花を咲かせるんです。
たぶん、クイーン・エリザベスかなぁ、と思うんですが
その強さ、たくましさ、健気さに・・・肥料あげたい、なんて気持ちになったりするんですよ(^-^;)ゞ




今朝のニオイバンマツリ。




今朝のマツリカ。
咲きそうで咲かない白い蕾たち。
でもそろそろ開花ですよね。




淡い紫?ピンク?爽やかな印象のペンタス。




雨粒をまとって、いっそう美人になったピンクのノウゼン




一日花のメガネツユクサ。




八重のタマノカンザシの蕾が膨らんできました。



台風の被害がこれ以上増えませんように。
影響を強く受けている地方の皆さま、どうかお気を付けて。





 

9月2日のポルカとレディ・エマ・ハミルトン


9月のニオイバンマツリそしてマツリカ

2011-09-01 16:26:30 | 花木と実のなる木



ニオイバンマツリがまた咲き始めました。

小さな紫の花で、香りがいい花木です。

ニオイバンマツリ 学名:Brunfelsia australis
ナス科ブルンフェルシア属

ナス科ですって!ちょっとびっくり?!




咲き出した時はこんな可愛い紫色。

それが2日もすると真っ白になっていきます。



これ、咲いて3日目くらい。
この色が変わるのが、また面白いですよね。

耐寒温度はー5℃くらいらしい。
私のところでは冬-7℃は例年あるので、ちょっと庭植えは厳しいかも。
鉢植で育てていて、以前軒下で越冬させたことがありましたが
かなり傷んで春の芽吹きが遅かったです。

なので、やっぱり室内越冬。

春にいっぱい花をそろえて咲かせたい場合のコツは
一度寒さを経験させてから室内に取り込み、色の変わってしまった葉を
全部手で落としてしまうことだそうです。
そしてツルバラのように枝を寝かして誘引すると芽生えた芽の先全てに花が咲くんですって!
これもビックリ、ツルバラと同じ原理とは。


このニオイバンマツリと一緒にマツリカを植えて育てています。



マツリカも今蕾をいっぱい育てていて、もう少しで咲いてきそうです。
これもまた香りのいい花木なんですよ。

マツリカ 学名:Jasminum sambac
モクセイ科ソケイ属
半つる性の植物です。

これがモクセイ科っていうのは香りからして納得できます^^
ニオイバンマツリのナス科ってすごく私には意外だったけど。

マツリカの耐寒温度は5℃から0℃と言われていますが
私、一昨年ニオイバンマツリとこのマツリカの鉢を軒下越冬させたわけで
その時は絶対零度以下、たぶん-3℃やー5℃にはなっていたと思います。

で、その結果、かなりの枝を失いました(((。^_^A
やはりマツリカのためを考えると、そう寒さにあてられない感じですね~




これがニオイバンマツリとマツリカが同居してる鉢植。
マツリカのために誘引用のタワーを立ててあるので
この冬からはニオイバンマツリの枝も誘引しようかな。


花は小さくて目立たない二つの花木ですが
香り立って咲いたことを知らせてくれます。






同じくデッキの片隅にいる朝顔

今朝は大輪のふんわりとしたピンクの花が咲いてました。




これもとってもキレイ!


そして今朝の生まれたての蝶は



裏通路で羽を広げていました。

ツマグロヒョウモンですね^^
この幼虫はスミレの葉が大好物、庭のスミレの葉っぱ皆茎だけになってます。




この小さな置物のまわりで、そろそろと動きながら




可愛いね、ゆっくり羽を乾かして

元気に飛んでいってね。










9月のニオイバンマツリそしてマツリカ