こんにちは。
昨日の笑顔の日に
多賀城市みみサポサロンを行いました。
2回目の今回は防災について
多賀城市総務部交通防災課の大内さんからお話を伺いました。

東日本大震災で得た経験や教訓をもとに行われている
多賀城市の防災の取り組みを
とても分かりやすく丁寧に話してくださいました。
質疑応答では・・・

参加者からは
「避難場所をわかりやすく」
「津波が来ることを早くメールで知らせてほしかった」
「停電でテレビからの情報が得られなかった」
とか、
ご自身の震災体験を話してくださる方もいらっしゃいました。
大内さんからは
来年度、避難所の方向や距離を電柱に巻きつける方法で案内板を表示する予定だということ。
多賀城市のメール配信システムが現在試験運用中であること。
避難所に発電機を備えていること。
などなど。
それぞれができることから一つひとつ
安心して過ごせるように備えていきましょう。
避難所と避難場所が違うってことがわかった佐藤でした。
昨日の笑顔の日に
多賀城市みみサポサロンを行いました。
2回目の今回は防災について
多賀城市総務部交通防災課の大内さんからお話を伺いました。

東日本大震災で得た経験や教訓をもとに行われている
多賀城市の防災の取り組みを
とても分かりやすく丁寧に話してくださいました。
質疑応答では・・・

参加者からは
「避難場所をわかりやすく」
「津波が来ることを早くメールで知らせてほしかった」
「停電でテレビからの情報が得られなかった」
とか、
ご自身の震災体験を話してくださる方もいらっしゃいました。
大内さんからは
来年度、避難所の方向や距離を電柱に巻きつける方法で案内板を表示する予定だということ。
多賀城市のメール配信システムが現在試験運用中であること。
避難所に発電機を備えていること。
などなど。
それぞれができることから一つひとつ
安心して過ごせるように備えていきましょう。
避難所と避難場所が違うってことがわかった佐藤でした。