今朝はうっすら雪化粧

しばれますね(青森、秋田、岩手などの方言「寒いですね」の意)
こんな寒い中、
ホットなお客さまがいらっしゃいました。
東北学院大地域構想学科2年生の皆さんです

テーマは「町づくり」
福祉とは関係のなさそうな??
障害者が暮らしやすい町づくりを考えているそうで、
今回は特に聴覚障害者を対象にしたいと
みみサポに聞き取りにいらっしゃいました。

聴覚障害者は普段どんなことに困っているか、
買い物の時は? お出かけ中は??
などのお話や、
実際に使われている耳マークについてなど

聴障職員からのお話しを熱心に聴いていましたよ。
一人ひとり違うコミュニケーション方法、
それに合わせることの大切さ、
また、何よりも
笑顔で対応してもらった時の嬉しさなどなど
職員の経験も含めた話を、
一生懸命メモしていました。
一昔前は、
障害者に障壁があるのは医学的な問題と言われていましたが、
最近では、
障害者の障壁は社会の問題、
社会が変われば障害者も健常者も誰もが暮らしやすい町になる、
というバリアフリーの考え方になっています。
今回来た学生さん達やその他の若い方達が
社会を変える一翼を担ってくれるかと
期待しています



おばさんだけど私も頑張りたい



高田でした。