ちょっと早いですが、6月6日は何の日?
6月6日は「補聴器の日」です。
6と6で耳の形に似ていることや覚えやすいということで
一般社団法人日本補聴器販売店協会等が平成11年に
制定しました。
一般社団法人日本補聴器販売店協会HPから。
http://www.jhida.org/about/detail.php?no=64

ロロくんです。名称の募集があり「ムムちゃん」で応募したら、ボツ(笑)
最近は街を歩くと補聴器を装用している方をよく見かけ、
補聴器はもはや聴覚障害者にとって身近なものになっています。
ところで、昨年12月に一般社団法人日本補聴器販売店協会等から
補聴器販売に関する制定の「禁忌8項目」が改正されました。
(禁忌(きんき)の意味:「してはいけないこと」)
知らない方が多いようです。(汗)
私も改正されたのを最近知りました・・・。
この項目、パッと見た感じはちょっと恐ろしい・・・。(笑)
その8項目とは
・耳の手術を受けたことがある。
・最近 3ヶ月以内に耳漏があった。
・最近 2ヶ月以内に聴力が低下した。
・最近 1ヶ月以内に急に耳鳴りが大きくなった。
・外耳道に痛みまたは、かゆみがある。
・耳あかが多くたまっている。
・聴力測定の結果、平均聴力の左右差が20dB以上ある。
・聴力測定の結果、500、1,000、2,000Hzの
聴力に 20dB以上の気骨導差がある。
(http://www.jhida.org/pdf/kensyo/kinki8_h29.pdfサイトより引用)
要するに、補聴器販売店で「禁忌8項目」にひとつでも該当が
あると、補聴器を販売してはいけませんよと注意しています。
補聴器を購入する前に補聴器相談医の補聴器適応のための
診察を受けることを勧める制定なんですね。
ちなみに、宮城県内の補聴器相談医について以下で確認して
みてください。
http://www.jibika.or.jp/members/nintei/hochouki/meibo_pdf/04_miyagi.pdf
「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医名簿(宮城県地方部会)」
補聴器はコミュニケーションを潤滑に図り、社会活動に積極的に
参加するためにも欠かせません。補聴器を買ってよかったと安心する
ためにはまず、耳鼻咽喉科へ行くことをお勧めします。
参考に一般社団法人日本補聴器販売店協会のHPで紹介している
宮城県内の補聴器販売店は以下の通りです。
http://www.jhida.org/search/search.php

県庁裏にある「つづじ」今が見ごろです。
松本
あ、ながーい階段は欠かさず登り降りはしてます。
(最近、階段の写真がなくサボっているのと言われた・・・(笑))
6月6日は「補聴器の日」です。
6と6で耳の形に似ていることや覚えやすいということで
一般社団法人日本補聴器販売店協会等が平成11年に
制定しました。
一般社団法人日本補聴器販売店協会HPから。
http://www.jhida.org/about/detail.php?no=64

ロロくんです。名称の募集があり「ムムちゃん」で応募したら、ボツ(笑)
最近は街を歩くと補聴器を装用している方をよく見かけ、
補聴器はもはや聴覚障害者にとって身近なものになっています。
ところで、昨年12月に一般社団法人日本補聴器販売店協会等から
補聴器販売に関する制定の「禁忌8項目」が改正されました。
(禁忌(きんき)の意味:「してはいけないこと」)
知らない方が多いようです。(汗)
私も改正されたのを最近知りました・・・。
この項目、パッと見た感じはちょっと恐ろしい・・・。(笑)
その8項目とは
・耳の手術を受けたことがある。
・最近 3ヶ月以内に耳漏があった。
・最近 2ヶ月以内に聴力が低下した。
・最近 1ヶ月以内に急に耳鳴りが大きくなった。
・外耳道に痛みまたは、かゆみがある。
・耳あかが多くたまっている。
・聴力測定の結果、平均聴力の左右差が20dB以上ある。
・聴力測定の結果、500、1,000、2,000Hzの
聴力に 20dB以上の気骨導差がある。
(http://www.jhida.org/pdf/kensyo/kinki8_h29.pdfサイトより引用)
要するに、補聴器販売店で「禁忌8項目」にひとつでも該当が
あると、補聴器を販売してはいけませんよと注意しています。
補聴器を購入する前に補聴器相談医の補聴器適応のための
診察を受けることを勧める制定なんですね。
ちなみに、宮城県内の補聴器相談医について以下で確認して
みてください。
http://www.jibika.or.jp/members/nintei/hochouki/meibo_pdf/04_miyagi.pdf
「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医名簿(宮城県地方部会)」
補聴器はコミュニケーションを潤滑に図り、社会活動に積極的に
参加するためにも欠かせません。補聴器を買ってよかったと安心する
ためにはまず、耳鼻咽喉科へ行くことをお勧めします。
参考に一般社団法人日本補聴器販売店協会のHPで紹介している
宮城県内の補聴器販売店は以下の通りです。
http://www.jhida.org/search/search.php

県庁裏にある「つづじ」今が見ごろです。
松本
あ、ながーい階段は欠かさず登り降りはしてます。
(最近、階段の写真がなくサボっているのと言われた・・・(笑))