宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。
湿気がでてきましたね。
気温が高くなくても、
少し動くとマスクのせいで息苦しいときがあります。
先日、ミントの香りがついているマスクを買いました。
さわやかでいいですよ。
私がブログ担当のときは、いつも竹駒さんの写真ばかりですが、
手水も夏らしくなっていたので、やっぱり紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/d0/da319e3787b3147720fd7389c41d5909_s.jpg)
風鈴も飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/e292b3755172d3899afd8f4bbcebc223.jpg)
季節が感じられていいですね。
今は、輪くぐりが準備されています。
夏越の祓(なごしのはらえ)というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/8fa6ab221dba74486098474095c3a4fe.jpg)
子供の頃は、ただくぐればいいと思っていましたが、
よ~く説明を読むと左に2回、右に1回まわるそうです。
私もくぐってきました。
これで今年の後半を無事に過ごせそうです。
皆さんも体調に気をつけて、
夏を過ごしてくださいね。
遠藤
梅雨入りですね。
いつも「じめじめしていやだあ」と
気持ちまで湿気っぽくなってしまうような季節ですが、
最近、あじさいを見るのが楽しくなってきているので、
いい気分転換になっています。
さて、今年度からの新しい取り組みとして、
県民、市民の皆さんに聴覚障害などのことを知ってもらおう!という
「市民向けみみサポセミナー」をあちこちで開催します。
今日は第一弾として、みみサポの研修室で、
盲ろう者について知っていただくセミナーを開催しました。
講師は、みやぎ盲ろう児・者友の会の、小山会長です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/292faf39ac9607862af358149718bbe1.jpg)
両隣は、通訳・介助員さんです。
盲ろうの障害の状態や、コミュニケーションのこと、
盲ろう者が抱える困難さ、求める支援などをお話いただきました。
アンケートからは、
・盲ろう者の話を聞くのは初めてで、ほとんど全てが驚きというか新鮮だった。
・盲ろうという困難を持ちながら生活している方がいることを知れてよかった。
という感想のほか、
・今回の資料をガラケーを使って作ったということに驚いた。
など、参加してよかったという声を沢山いただきました。
今回参加ができなかった方も、
ぜひ友の会の交流会に足をお運びいただけたらと思います!!
さて、こういったセミナーを、これからも県内各地で実施します。
最新情報は、みみサポホームページでチェックです!
大きく「市民向けみみサポセミナー」と書かれたバナーがありますので、
ときどきポチっとご確認していただいて、
お近くで開催されるものにぜひ!ご参加ください。
マスクのおかげで初対面の人の顔が覚えられない今日この頃。
小山会長にも最後に「ぜひ顔を見せてください!」とリクエスト。
みんな覚えてくれたかなあ。
庄子でした。
今日は雨かな…と思ったら、くもり。
お天気もよいですが、日差しが落ち着いている
日がたまにあるのも少しほっとします。
今日もみみサポみやぎの花壇がきれいです。
とくにこの花!
白いあじさい。
名前は「アナベル」と言います。
私が初めてアナベルを見たのは、20年ほど前の
今頃、友人の披露宴会場ででした。
会場がたくさんのアナベルで飾られ、それは
それはキレイだったのですが、その時は海外の
品種なのか品種改良したものなのかもわからない
まま。名前だけなんとか知ることができ、私に
とって忘れられない花となっていました。
(アナベルは北米東部原産のアジサイ科の植物と
あとになって知りました)
それが、こんな身近で、毎日見られるなんて!
出勤するときの楽しみになっています。
お花が長続きするといいな~。
千田でした。
こんにちは。
先日19日に東北地方が梅雨入りしたとみられる、
と気象庁の発表がありました。
その発表がうそのような今日のお天気ですね。
東北南部(宮城、福島、山形)では
梅雨入りが平年より7日遅いそうです。
梅雨明けは平年だと7月24日頃だそうです。
どうやら、明日から天気が下り坂のようです。
さて
手話動画更新日です。
「ETCバーが開かない時はどうしたらいいの?」です。
もしもの場合に備えて、知っておくと役にたちますね。
うっかりテキストデータを途中まで
読み終えてしまうところでした。
いや、そこは手話動画を見れば防げたのでは。。
パンダ相談員
もう、梅雨入り?と思わせるような肌寒い天気です。
今日は令和3年度手話通訳者養成講座開講式でした。
この講座を受託している一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会小泉理事長の
挨拶から始まり、受講生の紹介まで一通り終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/059cadc9b82085293b879f204743ba33.jpg)
8名のピカピカの受講生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/088394b5ff7d34e20f633d4aacf33b5c.jpg)
緊張した様子が伺えますが、これから来年の秋までしっかりと学んで、
その冬の手話通訳者統一試験に合格し、再来年の春に晴れて手話通訳者に
なってもらわなければなりません。
(私からすごい、プレッシャーをかけます。(笑))
それまで、受講生同士が互いに汗と涙にまみれながら、励まし合い
競争し合って、共に向上して欲しいと思います。
このために講師の方々やみみさぽみやぎ職員一同で皆さんが手話通訳者に
なれるまで精一杯応援します!
(悩んだり、困ったことがあったら、なんも遠慮することなく講師や
みみサポ職員まで。(笑))
開講式の司会進行担当で緊張した松本でした。
(変な汗ダラダラ(笑))
今日のみみさぽみやぎ花壇。
特に紫陽花!
雨に似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a2/5d1d38cb3aa3f520b515bb21f8e596ca.jpg)
手前の紫の花はメドーセージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/22d722e2ff29999580585115835b473d.jpg)
我が家の家庭菜園
赤くなるのはいつのことやら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/09266f93c6bd1abdab2929ae2db2067d.jpg)
ついでにひまわり。
サンビリーバブルって名前で、これから多くの花が咲くそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/82f7d75f659b583e9de46a1417919d15.jpg)