こんにちは。
ブログの担当がデイケアに代わりました。
どうぞよろしくお願い致します。
さて、とても暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか?
この国では、暑い夏に涼を取って凌ごうと、
様々な工夫がされてきたようですね。
流しそうめんというのも、
そのような工夫のひとつなのでしょうね。
麺をわざわざ流して食べるという、その風情。
ただし、この風習が始まったのは、
昭和三十年のこと、とのこと。
意外と新しい風習なのですね。
また、先日ラジオを聞いていたら、
世界流しそうめん協会というのがあるとのこと。
外国からいらした観光客の方々は、
この風習がとても珍しく、みなさん喜ばれるとのことでした。
さて、南埼玉病院のデイケアでも、
毎年この流しそうめんをやっています。
今年も先日の7月31日に行いました。
今年は本物の竹を使ってやろうということになり、
竹を採ってきて、それを割り、節を取って、
それから支えも、竹を三本ずつ組み合わせてつくりました。
思いのほか大変な作業でしたが、
何とかみんなで準備をし、当日は大鍋を使ってそうめんをつくり、
流すのも食べるのも、みんなで協力しあってやりました。
大変だったけれど、みんなでやり遂げた達成感。
最後に美味しいスイカも頂き、
美味しくて楽しい、思い出に残る一日となりました。
みなさんも、この暑い夏を乗り切るために、
風情ある流しそうめんで、
涼を取って過ごしてみてはいかがでしょうか。
それではまた。
ブログの担当がデイケアに代わりました。
どうぞよろしくお願い致します。
さて、とても暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか?
この国では、暑い夏に涼を取って凌ごうと、
様々な工夫がされてきたようですね。
流しそうめんというのも、
そのような工夫のひとつなのでしょうね。
麺をわざわざ流して食べるという、その風情。
ただし、この風習が始まったのは、
昭和三十年のこと、とのこと。
意外と新しい風習なのですね。
また、先日ラジオを聞いていたら、
世界流しそうめん協会というのがあるとのこと。
外国からいらした観光客の方々は、
この風習がとても珍しく、みなさん喜ばれるとのことでした。
さて、南埼玉病院のデイケアでも、
毎年この流しそうめんをやっています。
今年も先日の7月31日に行いました。
今年は本物の竹を使ってやろうということになり、
竹を採ってきて、それを割り、節を取って、
それから支えも、竹を三本ずつ組み合わせてつくりました。
思いのほか大変な作業でしたが、
何とかみんなで準備をし、当日は大鍋を使ってそうめんをつくり、
流すのも食べるのも、みんなで協力しあってやりました。
大変だったけれど、みんなでやり遂げた達成感。
最後に美味しいスイカも頂き、
美味しくて楽しい、思い出に残る一日となりました。
みなさんも、この暑い夏を乗り切るために、
風情ある流しそうめんで、
涼を取って過ごしてみてはいかがでしょうか。
それではまた。