音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

vol.285 田代真佐子フルートコンサート

2020年03月16日 11時34分00秒 | コンサート
2020年3月15日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

この日は田代真佐子さんのフルートで、中世の作曲家テレマンが作ったフールとのための無伴奏曲「12のファンタジー」を聴きました。
無伴奏楽器の曲はバッハが作曲したヴァイオリンのための無伴奏パルティータ、とか無伴奏チェロ組曲が有名ですね。
テレマンは管楽器のための無伴奏曲をいくつか作曲しているそうです。
その中の一つ「フルートのための12のファンタジー」
ヤギヤでは初演です。
というか、これまでにも聴いたことがありません。
なので今回はとても楽しみにしていたんです。



この曲は3〜4分くらいの曲が12曲で構成されています。
最初に田代さんが解説していましたが、曲の境がわからないです(笑)
楽譜をめくる時があったのでその時かな〜❓❓まあ、あくまでも推測ですが



今回は前半と後半に6曲ずつ演奏。
後半になると天気が崩れて大粒の雨と雷が。
ヤギヤは天井を高くしたので屋根に落ちる雨音がけっこう聴こえるんです。
ザーッという雨音と雷の音の中で聴くことになりました。
でも不思議と救急車や大きな排気音がする車の音は不要な雑音に聞こえますが、自然の音は許せる気がしました。
たまにはこういうコンサートもいいですね。






チェロのエンドピン交換

2020年03月14日 12時00分00秒 | アート・音楽
2020年3月11日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

私のチェロはエンドピンが曲がっています。
酔った勢いでチェロを弾いていたら、ふらついてチェロによしかかってしまい。。。その時にエンドピンがグニャって曲がってしまったんです。

なんとか真っ直ぐにしようとやってみたのですが、どうしても真っ直ぐにならなくて今でも少し曲がってます。
エンドピンが途中で引っかかるので出し入れがたいへんです。



それ以降は貸してもらっているチェロで練習していたのですが、本日、弦楽器奏者のNさんがエンドピンを持ってきてくれて交換してくれました。



弦をすべて緩めて、駒も外し、テールも外してからエンドピンのホルダーごと外します。
なぜそこまでするかというと、エンドピンが外に抜けないタイプだから。
内側には抜けるのですが、それだと本体の中に落ちるので取り出すのがやっかいです。

で、ホルダーごと外してから内側に向けて抜きます。
ホルダーはそのまま使って新しいエンドピンを差し込むと出来上がり。



あとはテールを付けて、駒を乗せて、弦を張り直すだけ。
意外と簡単そうでした。

弦をすべて緩めると魂柱が倒れてしまうことがあるので、本体のお腹をずっと押さえてました。

弾いてみたら、なんだか変な音がします。
久しぶりに聴いたのですが、こんな音だったかな❓
これから少しずつ調整していこうと思います。

(ほんとはチェロ本体を替えたいところですが。。。)






ヤギヤでピアノ演奏

2020年03月13日 19時47分00秒 | ヤギヤ
2020年3月13日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

今週は中山知子さんのピアノ演奏を4日間聴くことができます。
今日も午後2時から弾いてくれました。



ラフマニノフ、リスト、バッハ、バルトーク 。
叙情的な曲が多いプログラムでした。

こうやって生のピアノ演奏を聴けるってよく考えたら幸せなことですね。
しかも毎週曲が変わるのでいろんな曲を聴いてます。(中山さんありがとう!)

3時には演奏が終わり、落ち着いてきたので他のお客様と少し話してたら。
なんと小さい頃からピアノを弾いていたとのこと。
何か弾いてくれそうな感じがしたので、ちょっとお願いしました。



楽譜が無いのでどこまで弾けるかわからない状態でしたが、弾けるところまで弾いてもらいました。
曲はドビュッシーの月の光。
ベヒシュタインにはびったりの曲ですが、
最近あんまり弾いてないみたいで、途中でわかんなくなってました(笑)
今回弾いたIさんは現在関東圏の大学生ですが、たまに地元金沢に帰省するそうなので次は練習して楽譜持参で弾いてくれそうです。



快晴なので能登まで行ってみる

2020年03月13日 11時50分00秒 | バイク・クルマ・自転車
2020年3月10日

今日は朝から快晴のお天気です。
WetherNewsの予報では気温は15度まで上がるらしい。
これは絶好のドライブ日和。
ということで、行き先を考えていたのですが今回は能登に行くことにしました。

能登方面に出かける時は定番の「のと里山街道」をのんびり走っていきます。
幸いこの車にはクルーズコントロールが付いているので規制速度で走り続けます。
最近、長時間のドライブに出かけると右足が攣りそうになることがあるんですが、これは楽です。


久しぶりに千里浜に立ち寄りました。
車が走れる砂浜で有名な場所ですが、平日ということもあって車は少なかった。
砂は湿っぽいので靴底に付いた砂で車内が砂だらけになりましたよ(^^;
(後で払い落としました)


能登、特に外浦と呼ばれる西側の海岸線には風力発電施設がたくさんあります。
風が強く、波が荒い外浦ならではの発電方法です。
エンジンを止めると発電機の唸る音が鳥の鳴き声に混じって聞こえてきます。



個人的に好きな福浦漁港。
古い木造の灯台でも有名ですね。
映画「リトル・マエストラ」の舞台でもあります。
ちなみに、その映画にはヤギヤに出演した方も何名か出演されてます。



漁港の外れの高台から眺めると遠くに白い旧福浦灯台が見えます。
真っ青な海に白い灯台が映えます。

目的地は無いのでとりあえず能登の先端をめざして走ります。


巌門に着きました。
奇岩が多い場所で、能登では有名な観光スポットです。
遊覧船にも乗れるので海から奇岩を眺めることもできます。
船から海底を見るのも楽しいですよ。


この日の海はとても穏やかで、海底がはっきり見えます。
こんな日に船に乗ると気持ちいいでしょうね〜
まだ冬だから遊覧船はお休みかな❓


巌門を越えてしばらく行くと富来に着きます。
この海岸線には増穂浦という桜貝で有名な砂浜があります。
それとヤギヤの近くにもある「てらおか風舎」の本店があります。
残念ながらどちらにも行ったことがありません(涙)


富来を越えるとどんどん道が狭くなってきます。
海岸線にある漁村から漁村を渡るように狭い道を走り続けます。
海のすぐ近くにもたくさんの民家があります。
海が荒れた日などは潮風が直接あたってたいへんだと思いますが、みなさんどうされているんでしょう❓


村と村の間は畑が広がっているエリアもあります。
走っていると黄色くなっている畑があったので立ち寄ってみました。
農道なので道が狭い!
対向車がいないことを確認して手早く撮影します。
撮影中にもずっと菜の花の香りが漂っていました。春ですね〜



すぐ近くには棚田もありました。
観光スポットらしく駐車場と展望台が作られていました。
展望台に行ってみたけど、この時期の棚田はイマイチでした。
暖かいとは言えまだ3月ですからね。
田植えが終わった頃か、収穫時期に来ると良さそう。



棚田からしばらくすると「ヤセの断崖」に到着しました。
20代の頃に時々来ましたよ。
東尋坊のように凄い断崖があります!
かなり怖いです!
この断崖でよく写真を撮ってましたね。

当時、30年くらい前はけもの道のような道を歩いて断崖までたどり着いたのですが、現在は舗装された綺麗な道が出来ていました。


断崖のところも柵が出来て整備されています。
ここが断崖だったっけ❓



と思ったら、柵の向こうに断崖がありました。
能登で地震があったときに断崖の一部が落ちたそうです。
それで入れないように整備したのかな。
確かに、あの辺の岩も落ちそうですもんね。
昔はあの辺に立って記念撮影していたと思うとゾッとします(笑)
しかし、


柵が一本無くなっているところがありました。
よく見ると人が歩いた痕跡が。。。
あー、これ絶対断崖まで行ってますね(笑)
あそこに行きたい気持ちもわかります!
でもまあ落ちたら自己責任ってことで。

この頃、トイレに行きたいかも、って思っていたのでトイレを探して先に進みます。
この先に関野鼻がありましたがトイレは無さそうなのでさらに進むと。。



鳴き砂で有名な琴ヶ浜に到着。
ここのトイレは工事中で使えませんでしたが、この浜は来たことが無かったので立ち寄ることに。


白くて綺麗な砂浜です。
鳴き砂は石英質が多いので音が出るそうです。
砂浜を見るとキラキラと光っているのが石英なんでしょうね。


自称砂コレクターの私は砂を持ち帰るために漂流物から適当な入れ物を探してちょっと持ち帰りました。
帰ってから思ったのですが、持ち帰ってよかったのかな❓
ちゃんと看板とか見てなかったからもしかしたら持ち帰っちゃダメだったかも(^^;



そしてさらに進むと駐車場に何か看板が。
あー、なるほど、トトロに見えます。
しかもよく見ると岩に目が付けてありました。
(ちょっとやりすぎかな(笑))

この後、道の駅があったので無事にトイレを発見しました。
ついでに砂が溢れないように売店でビニール袋ももらっちゃいました。



ずーっと海岸線の道路を走って門前の近くまできたら、何か大きなものが動いてました。
海岸を馬で走っている人がいる。
海岸沿いのカフェ❓工房❓で馬を飼ってるのかな❓
自然がいっぱいの場所で馬と暮らすのっていいですね。
次は訪問してお話も聞いてみたいです。

海岸沿いの道路から見える海はとっても青くて綺麗な海が続いてるんです。
でも車を降りて海を眺めると漂着物の多さにはがっかりします。
そのほとんどがプラスチック製です。
自然では分解できないプラスチック。
おそらく何万年もそのまま残ってしまうプラスチックはとても便利で人間の生活を豊かにしてくれました。
しかし少し不便になってもプラスチックを使わない生活に舵を切ってもいいのでは。


プラスチックの話もそうですが、人間は便利な生活に慣れてしまいました。
少し不便なことがあるとイライラしてしまう。
もう少し不便とも上手に付き合うことがこれからは大切なのかな〜なんて漠然と思う今日この頃なのであります😊

この日はずっとオープンで走っていたから顔が日焼けしました。
次回からは日焼け止め必須ですね(笑)








スプリングコンサートの続き。飛び入り演奏

2020年03月12日 11時45分00秒 | コンサート
2020年3月8日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

この日は金沢大学ピアノの会の卒業生の演奏会でした。
無事にコンサートも終わったのですが、聞いてみるとお客様に現役のピアノの会のメンバーが大勢来ているとのこと。
なんでも世間を騒がしている新型コロナウィルスの影響で、予定していたコンサートが中止になってすることが無いそうです(笑)
それなら弾いてみないですか❓
と、お願いしたら4人の学生さんが弾いてくれました。



マスクをしながらの演奏は初めてです(笑)



なんと楽譜を持参している方もいましたよ。
ドビュッシーを演奏中。


学生さんの学部を尋ねたら数物の方が3人も。
理系の人はピアノが好きなんでしょうか。
そう言えば、ヤギヤでいつも弾いてもらっている中山知子さんも理系の人でした。


みんなが弾いているのを聴いて、先輩ももう一曲弾きたくなったみたいで、再出演。


現役の金沢大学ピアノの会のみなさんでした。
今の新型コロナウィルスの騒ぎが収まったらホールでコンサートを開催する予定ですので、その時はみなさんも聴いてみてくださいね。
もちろんヤギヤでの出演もお待ちしております😊


vol.284 スプリングコンサート

2020年03月11日 11時45分00秒 | コンサート
2020年3月8日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

金沢には音楽大学がありません。
本来は学生さんにどんどん出演してほしいという気持ちもあって開業したヤギヤですが、近くに音大が無いのであまり学生の演奏は聴けないのが実情です。
そんな中で毎年のように出演しているのが金沢大学ピアノの会のみなさん。
今回は金沢大学ピアノの会の卒業生のみなさんの演奏会です。



ショパン、ベートーヴェン、ラヴェルの曲を演奏。



みなさんけっこう長い曲を暗譜して演奏するんですよね。スゴイ。



歌ってるわけではありません。
曲の紹介をしています(笑)



今回はのこの4人の演奏会でした。
卒業してみなさん今はお仕事しています。
忙しくてなかなか練習時間も取れないと思いますが、最後まで弾き切っていました。

これからも身近に音楽がある生活を送ってほしいです。
ヤギヤはいつでも出演依頼お待ちしております。





突然のピアノ演奏

2020年03月07日 19時50分00秒 | ヤギヤ
2020年3月6日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

今日は日曜日に続いて中山知子さんのピアノ演奏の日でした。
先日と同じ曲を弾いて、
「さて終わった」と思ったところ、以前ヤギヤで演奏したことがあるMさんがご来店。
そう言えばMさんから
「ヤギヤのBechsteinは少し手を入れたんですよね。弾いてもいいですか❓」って連絡があったんでした。
すっかり忘れてました(笑)

お茶を煎れてる間に三曲ほど弾いてもらいました。



聴いたことのある曲ばかり3曲を弾いてくれました。
リスト、ドビュッシー、と何か(笑)

久しぶりにMさんの音を聴きましたよ。
「何か変わりましたか❓」と訊ねたら
「すごくトリルしやすくなってました〜」といつもの可愛らしい口調で語ってくれました。
(Mさんと話したことがある人なら分かると思いますが、とても可愛い喋り方なんですよ😊)

久しぶりの来店だったのでいろいろとお話ししてしまいました。
これからもふらっと来てさらっと弾いていってほしいものです。



vol.283 ピアノトリオ・コンサート 古川知津子・黒崎隆博・中山知子

2020年03月06日 21時25分00秒 | コンサート
2020年3月1日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

今回は週末の土日と続けてのコンサートとなりました。
昨日はソプラノとピアノのコンサートでした。
今日はクラリネット、チェロ、ピアノのトリオコンサートです。

出演は
クラリネット 古川知津子
チェロ 黒崎隆博
ピアノ 中山知子





クラリネットとピアノで、
ダマーズの「コンティーヌ」と
シューマンの「三つのロマンス」
場内にクラリネットとピアノの音が溢れます。

この週末は天気も良くて、室内は少し暑いくらい。



チェロとピアノで
ピアソラの「Tanti Anni Prima」
アヴェ・マリアとも呼ばれるこの曲は個人的にも練習している大好きな曲です。
旋律がいいですね〜

休憩を挟んで、今回のメインです。
ベートーヴェンの「ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調作品11 街の歌」



第3楽章まである大曲をじっくりと聴かせてくれました。
とても難しい曲だと思いますが、いい曲なので何回でも聴きたいですね。
半年後くらいにもう一度演奏してくれないかな〜








vol.282 椎葉彩・清水尚子 スプリングコンサート

2020年03月05日 11時32分00秒 | コンサート
2020年2月29日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

そろそろ卒業シーズンですね。
音楽大学でもたくさん学んだ学生たちが社会に出ていく季節です。
今回出演の椎葉彩さん、清水尚子さんも音大で6年間学び、この春に卒業です。
新型コロナウィルスの騒ぎで卒業式はずいぶんと寂しいものになりそうですが、それでも期待と不安を抱えての春になりそうです。

そんな2人が地元のみなさんにこれまでの感謝の意味も込めて演奏会を開催しました。

ソプラノ 椎葉彩
ピアノ 清水尚子

プログラムはシューベルト、ラヴェル、グリーグ、リヒャルトシュトラウス、プッチーニ、ベッリーニと他にもたくさんの作曲家の曲を歌い、演奏してくれました。

今回は1日2回の公演でした。



シューベルトの「春の信仰」
綺麗なソプラノの歌声です。



花束もたくさんいただきました。



2回目は衣装を着替えて。
外が薄暗くなってきた頃に紺の衣装が似合っていました。



ラヴェルの「ソナチネ」第二楽章。
ヤギヤのベヒシュタインはラヴェルやドビュッシーの曲を弾いてもらうととっても喜んでいる気がします(笑)
清水尚子さんの弾くピアノの音色はとっても落ち着いていて、しかもキラキラしてるんですよ。
最後の音まで心地良く聴けました。



春からは音楽とは違う仕事に就く2人ですが、これからもずっと音楽とは付き合っていってほしいです。
また来年にもヤギヤに出演してくれると嬉しいです!


今日のピアノ演奏

2020年03月04日 15時05分00秒 | コンサート
2020年3月4日

クラシック音楽が聴ける金沢のカフェ・ヤギヤです。

毎週水曜日と日曜日の午後からぴの生演奏をしてることがあります。
たまにない日もありますが(笑)



今日は演奏ありました。
ショパンのマズルカから抜粋したり、
バッハやバルトークなど。

午後のひとときがとても充実した時間になりました。
外は雨でしたが気持よく過ごせました。

次の演奏は3/7土曜日を予定しております。