クラブ山行報告 2025年3月30日(日) 天候:曇り 参加者 20名 (女性14名 男性6名)
CL 松尾さん
感想・雑記
今回の山行の目的はミツマタの群生(高畑山)とカルスト地形の頂上での展望(高室山)である。
先ずはミツマタを見るために臨時駐車場になっている「マルト林産工業所」の広場に車を停めて近くの高畑山登山口に向かう。
登山口から林道を歩いて5分もしないうちにミツマタが現れた。さらに歩くと山の斜面一帯をミツマタが埋め尽くしていた。
その規模に圧倒される。斜面の花の中に道があり、20分ほどかけてカメラに収めながら気持ち良くゆったりと登る。
ミツマタのトンネルを抜けると程なく杉の若木を取り囲む鹿よけネットが現れる。ミツマタ群生地はここまでである。
ここから高畑山に向かうには林道を右へ進んで回り込むか、またはまっすぐ登りネットの下を運動会の障害物競技のように四つん這いになって、くぐり抜けるかである。
鹿よけネット内に入ると登山道は作られている。なお林道は高畑山頂上近くの標高400m辺りまで伸びている。
高畑山からの展望は木々のため望めず。次に東隣りの高室山へ。佐目自然公園駐車場から登るが、初めから急登である。
このところの陽気から一転して今日は寒の戻りで冷たい風を受けるようになる。高室山に到着すると、どんよりとした雲が低く360度の展望はお預けとなった。
高室山と同じく石灰岩カルスト地形である霊仙山、御池岳には雲がかかっている。
じっとしていると寒くなってきたので尾根伝いに倉骨山に行きトンボ帰り。集合写真の撮影後、風を受けない林道出合まで下りて昼食を摂った。
「今日はなんにしても寒かった」とM・Y氏の弁。しかしながら野登山に勝るとも劣らないミツマタ群生を見られたのはCLのM・C氏のお陰である。感謝多々。
(記録担当 T・Tさん)
コースタイム
ベイシア6:00==関IC==伊吹PA==彦根IC==高畑山登山臨時駐車場7:20~7:30・・・高畑山登山口7:35・・・ミツマタ群生地7:45~8:05・・・高畑山8:30~8:40・・・臨時駐車場9:10~9:20==佐目自然公園駐車場9:25~9:45・・・腰越の城(砦)跡10:15・・・高室山11:20~11:35・・・倉骨山11:40~11:50・・・高室山11:55~12:05・・・風を避けるため林道出合で昼食12:10~12:45・・・佐目自然公園駐車場13:35~14:00(解散)==ベイシア15:30
(写真担当 Y・Tさん)
(地図提供 A・K)
(地図提供 A・K)