クラブ報告
2015年2月15日(日) 参加者 大垣 岐阜ケルン KANIアルパイン 多治見
各クラブ合計 27名 (みのハイキングクラブ7名)
CL 鷲見Sさん
山県連の雪山救助訓練が 今年は富士見台近くのスキー場、ヘブンそのはら近くの千両山周辺で行われることになった。早朝より参加の皆さんが集合され2台に分乗し出掛けたが 朝から雨模様・・・ 恵那Pにて休憩したが、途中も雪混じりの雨が止まずで前途多難の感じである。それでも各クラブの方々集合され、身支度を整え出発する事になった。 スキーゴンドラ、リフトなどを乗継 スキー場の最上部の展望台へ到着。そこで 県連救助隊長の渡辺氏より 訓練開催の挨拶を受け 訓練場予定地へ出発した。
まずは ザイル担架を全員にて2台製作した。 その後 二つの班に別れ 1班は雪崩遭難を積雪量は多く ワカン装着(訓練中も外せなかった)にて歩行 1時間半ほどで現地到着した。想定し ビーコンにて捜査後 ゾンデ棒にて確認 スコップにて掘り出しの一貫した作業を繰り返し練習をした。 2班は 製作したザイル担架にて 斜面からの引き上げ練習を1/3システムにて行った。 両方共 何度も繰り返し全員が経験するまで行った。
今日のコンデションは 曇りで周辺の景色はまるで見えず 時折の雪氷交じりの強風が吹き 非常に寒さを感じる状態であった。 15時にて訓練を切り上げ下山し 途中の展望台にて渡辺隊長の挨拶を受け解散なった。 遭難救助は天候の悪い時にでも行わなければならない場合も有り、良い経験になったと思われる。 帰りがけにホワイトアウト状態のコンデションがが好転し 周りの景観を楽しませて頂きました。
(記録担当 圓戸さんの報告より)
コースタイム
関P(5:30)->ヘブンそのはらP(7:40)(8:40)ー>スキーゴンドラ (2 系 統乗継)ー> 展望台(9:10)(9:30)->現地到着(11:00)~(15:00 )->上部リフト乗場(16:00)(16:10)->ゴンドラ乗場(16:20) (16:30)->P(16:40)(17:00)ー>関(18:30)
(スライド写真提供 圓戸さん)