みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

戸倉山

2018-01-21 | クラブ山行

クラブ報告

2018年1月20日(日)    天候 快晴     参加者 20名

  

CL 山田Mさん
 戸倉山(1,680.7m)は駒ケ根市と伊那市の境に位置し、別名「伊那富士」と呼ばれ、山頂は西峰、東峰(一等三角点)があります。地元では古来より信仰の山として知られています。  
 朝焼けが美しく見える、関市役所を4台の車に分乗して出発、途中駒ヶ岳SAトイレで休憩をとり、戸倉山キャンプ場駐車場には、定刻より早く着いた。
 各自ストレッチを済ませ,CLの山田さんから「今回の山行、雪はありません。軽アイゼンもいりません、時間もたっぷりあります、汗をかかない程度に行きましょう」と挨拶がありました。2班に分かれてスタートする、林の中ジグザグを繰り返しながら登って行く。
 馬止の松には木製のベンチがあり休憩ポイント(昔村人が芝刈りに登った時、馬をつなぎ止めた松) 落葉樹林の尾根を登って行く。
 急登になったり穏やかになったりと・・アカマツ、カラマツの落ち葉のフワフワ、カーペットの上を踏みつけて・・6合目あたりに又ベンチがあり、中央アルプスが展望できた。少し登ったら平坦になった所に出た、そこには東屋、金明水あり、金明水の水場には分厚い氷が凍りついていた。
 空は真っ青、風も無い、快適な登山日和、抜群の展望、ここでも休憩・・11時10分には戸倉山山頂(西峰)に着いた。山頂には不動明王、摩利支天尊など色々な石碑があった。狭い山頂ではあるが東に仙丈ヶ岳がドーンと間近に、西は中央アルプス、空木岳、宝剣岳,木曽駒ヶ岳など北アルプスは雲の中に隠れていた。雄大な大展望を堪能した後、少し下った・・鞍部に出た。ここには立派な避難小屋がありました。又少し登った所に、一等三角点がある戸倉山山頂(東峰)樹林の中で展望が無い、ここにも十蔵薬師如来像があった。
 記念写真を撮ってから先程の西峰に戻って日向ぼっこしながら、ゆっくりランチタイム、かっこいい塩見岳を眺めながら至福の時を過ごす。最高!雄大な山並みを目に焼き付け、帰りも同じ登山道を下る。木立の間から見えていた中央アルプスは雲の中・・キャンプ場駐車場には午後1時45分頃に着いた。
約1時間10分で下山した。
 CLの挨拶の後解散となりました。リーダーをはじめ各役職の方々有り難う御座いました。
お疲れ様でした。

 ・ちょっと残念、雪山山行と勝手に思い込み拍子抜け!   
・伊那市方面から眺める山容が富士山に似ている(伊那富士)
・戸倉山は2015年度から中止の山 
                              (記録担当 森川さんの報告より)

 
 コースタイム
関7:00=駒ヶ岳SA(トイレ休憩)=戸倉山キャンプ場駐車場9:05~9:25・・・馬止の松9:55・・・金明水10:45・・・戸倉山(西峰)11:10~11:20・・・戸倉山(東峰)11:25~11:40・・・戸倉山(西峰)昼食11:45~12:30・・・金明水・・・馬止の松・・・戸倉山キャンプ場駐車場13:45~14:05=駒ヶ岳SA=関16:30

 

       
                           (写真提供 山田Mさん)
 

  
                                  (地図提供 山田Mさん)

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高社山・八曾山

2018-01-16 | クラブ山行

クラブ報告

  2018年1月14日(日)    天候 晴れ     参加者 27名

   

CL 小瀬Mさん
 関市役所6:30 4台の車で出発、天気は快晴、2~3日前からの記録的寒波でうっすらと雪が積もり路面が凍っている為慎重に車を走らせ7:20普賢寺P着。可児ユトリピア集合の会員6名と合流。
トイレ、ストレッチを済ませA班(13名)B班(14名)に分かれて出発。
 登山口8:20高社山目指して登山開始、途中の高社神社では地元の方が数人で清掃をしておられました。
代る代るに無事を祈ってお詣りをしました。
 8:50 反射板にて小休止、絶好の天気に恵まれ青空の下、恵那山、笠置山の展望を見させていただきました。そのご10分程で高社山山頂に到着、ここからの展望は有りませんでした。
早々に下りて先ほどの反射板横の広場まで戻り、高桑さん製作のいつもの横断幕を広げて記念写真の撮影『高桑さんいつもありがとうございます』。
 10:10 普賢寺P着、昼食予定地の塩河公園に10:40着。予定より少し早い昼食でしたが、雛壇のような階段に並んで遠くに中央アルプスの山々、真っ白に雪をかぶった御獄山を見ながらのランチを済ませてもう一つの目的地に11:30に出て八曾山へ向かう。
 11:35亀割P着、林道を歩いて11:55 山の神登山口より登山開始。良く整備された登山道、落葉を踏みしめながら一ノ門線分岐を経て八曾山頂上到着。ここからは能郷白山が見えました。
 ここでも記念撮影をして13;00下山開始。今までとは違って「やっと登山らしいね」という声が聞かれる。きつい傾斜の岩道、八曾の滝標識を過ぎると日陰は、まだ雪が残って凍っていそうな道を声を掛け合いながら慎重に下り13:20 落差18m八曾の滝(山伏の滝)着。 
 滝見物して、いよいよお楽しみの俗名八曾の奥入瀬という沢を右に左にと渡渉しながら又、せせらぎを見ながら進みました。
 予定より早い亀割P14:15着、CLが用意して下さった、にわか喫茶でコーヒータイム。
その時ボランティアグループ、犬山エコアップリーダーの方が清掃道具を積んだ軽トラックで下山して見えました。水野さんが声をかけられて聞いたところ、ふれあいの森を30年間整備されているとの事、みのハイクの歴史よりも長い努力のお陰で今日も安全に全員が無事下山出来たことを感謝しました。
リーダーの挨拶後解散。本日担当の諸役の皆様ご苦労様でした。
 本日登った山への初登頂者(低山なれど意外に大人数でした)
  高社山 13名      八曾山 9名    八曾の奥入瀬道 21名
                                 (記録担当 梶谷さんの報告より)

 コースタイム
関6:30 == 普賢寺P7:20~ 8:00・・・登山口8:20・・・高社神社8:35・・・反射板8:50・・・高社山9:00~9:10・・・反射板9:20~9:30・・・普賢寺10:10~10:25 == 塩河公園10:40(昼食)11:30==亀割P11:35~11:40・・・山の神登山11:55・・・№⑥標識12:13・・・一の門線1:25・・・ハ曾山(黒平山)12:40~13:00・・・八曾の滝(山伏の滝)13:22・・・№⑲標識13:46・・・№⑫標識14:00・・・亀割P14:15~ 14:40(解散)==関15:30

 

    
                               (写真提供 須田Kさん)   

 

 


                                (地図提供 須田Kさん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祐向山・大平山

2018-01-08 | クラブ山行

クラブ報告

 2018年1月7日(日)   天候 晴れ   参加者 46名(男19名・女27名)

      

CL 鷲見Mさん
 今年の新年登山の祐向山・大平山は、本巣市の道の駅『織部の里もとす』の東に位置する小高い山並みであり、歴史は古く鎌倉時代には中世の山城があったようです。地元では西の城(山口城)、中の城(祐向山城)、東の城(文殊城)があったとされ、山口城、法林寺城、祐向山城、掛洞城などでは、曲輪、堀切の遺構が残っていて、山全体で連郭式の山城となっていたようです。主な城主は、藤崎氏・永井氏・斎藤氏であり、最後の城主は斎藤道三の孫の斎藤龍興であり、稲葉山城を一時退去しこの祐向山城へ、そして揖斐城へ移ったとされています。1568年(永禄10年)織田信長の侵攻によって廃城になった歴史あふれる山並みでもあります。
 7:00関市役所から43名が9台の車で出発、文殊の森ふれあい館に7:50到着、現地集合3名を含めて合計46名と多くの参加者となりました。本巣市の天気予報は晴れのち曇りで気温は6時で2℃となっていましたが、道路標識の温度計は-2℃と冷え込んでいました。
 CLの挨拶とストレッチをした後、A班とB班の2班に分かれて8:20出発。寒いが風はほとんど無し。登山道登り口までは平地のため足取り軽く、班の人数が22~24名と多いため長蛇となりました。右手に池田山とその奥に奥伊吹・小津権現・花房とみられる白い雪を被った山々の頂上付近が顔を出し、また、冬の閑散として広々とした柿畑の道路を歩いていると、所どころの柿木に赤い柿の実を残しているところがあり、その赤色がとても冬の風景に溶け込み印象的でした。
 大平山への登山道が荒れているため、今回は迂回して徳川幕府旗本の戸田氏菩提寺からの登山道で登りました。立派な彫刻の古い山門をくぐり、左手側からお墓の間の道を通り抜けて大平山へと登ると、途中で、太平洋戦争中の敵機(B29)の監視哨跡(コンクリート礎石)がありました。
 まずは、大平山山頂(212.5m)へ登頂、途中で5名の方が豚汁の準備のため峰下の鉄塔より下山、残りの41名は約100m登って掛洞城跡(309m)へ、そして最高峰の祐向山(祐向山城跡)(374.3m)、望郷の展望台(法林寺城跡)(341m)と峰に沿って歩きました。各山城跡には曲輪、堀切などの多数の遺構が見られました。
 祐向山・太平山からの展望はほとんど無く、望郷の展望台の付近から、白い御岳・高賀山・天王山・誕生山がみられました。望郷の展望台よりふれあい館に向け下山。文殊峠、出発点のふれあい館に12:40に下山しました。
 文殊の森ふれあい館に戻り、円形のキャンプファイヤー広場に座って全員で暖かいなめこ入り豚汁、果物、コーヒーをいただきました。食事後、記念撮影、13:45にCL挨拶し解散。
 今回の祐向山・太平山は林が多いため展望の良い場所が少なく、また、冬のため草花、山菜、きのこもほとんどないため、遺跡巡りがメインの山行になってしまいました。今回のような遺跡巡りの山行も面白いものです。なぜ、この場所に監視哨を作ったのか、また、祐向山城は山岳山城としては防衛的に弱いのではないか、揖斐城はどうかなど、自分の頭の中で想像してみるのも面白いものです。
 途中で下山し豚汁等の準備をされた皆様の大変なこころ遣いに感謝します。ありがとうございました。また諸役の皆様ご苦労様でした。
                         (記録担当 古谷さんの報告より)

 
 コースタイム
関7:00==文殊の森ふれあい館7:50~8:20・・・戸田氏菩提寺9:00・・・しゅんらん広場9:20・・・監視哨跡9:30・・・大平山9:45・・・210mピーク手前5名下山・・・掛洞城跡11:15・・・祐向山11:30・・・ふれあい館分岐12:05・・・文殊峠12:20・・・文殊の森ふれあい館12:40~13:45(昼食65分)==関 15:00頃

                        
                                                                                     (写真提供 水野Oさん) 

          
                                 
(地図提供 須田Kさん)                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王山からの初日の出

2018-01-01 | クラブ山行

 

みのハイキングクラブ会員各位

 明けましておめでとうございます。

 本日5時50分から天王山に登り、雲海から上った最高の初日の出に感激し、雑煮と甘酒にてお祝いを行いました。

素晴らしい初日の出に今年もますますみのハイキングクラブが活躍できるようお祈りをしてきたところです。

本年も何卒宜しくお願い致します。

                       みのハイキングクラブ事務局  須 田 数 一

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百々ヶ峰からの初日の出

2018-01-01 | クラブ山行

      

           

 昨年は大変お世話さまになりました
 本年もよろしくお願いいたします
 家を出る時には霧がかかり日の出が見えるか心配いたしましたが、雲海に浮かぶ山々その彼方から7時5分過ぎに太陽が顔を出しました
クラブの益々の発展と会員皆さまの健康をご祈念いたしました
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする