みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

片知渓谷沢登り(登山口標高716.0m) 2024.7.28(日)

2024-07-31 | クラブ山行

クラブ山行報告

 2024年7月28日(日) 天候 晴れ 参加者 9 名 (女性 5名 男性 4名)

CL 古谷さん

感想・雑記

 9:30 瓢の森駐車場へ集合し準備体操を行い、9:35沢登りの入水口に向け出発。入水口までの道は湿り気があり、
靴底がフェルトの沢靴の場合は滑りやすいので注意が必要でした。
 9:55 沢登り開始。足場の見えない歩行はバランスを取ることが難しく足腰に負担が掛かりますが、 目に映る巨大な岩や透明度の高い水、
時折激しく流れる小滝の迫力など、登山とはまた異なる風景が疲れを癒してくれました。
 10:00~11:20までは 傾斜のある1枚岩の滝でトップロープによる登りや懸垂下降を行いました。
また、ザックを背負ったまま水に浮かぶ体験ではバランスを取ることが思ったより難しかったです。昼食場所まで20分程上流へ進み11:50~12:20まで 
迫力ある滝を眺めながら、スラグ状になった大岩にて食事と記念撮影を行いました。
食事後はさらに1時間ほど上流へ進みます。
 13:20~13:40には 休憩と同時にロープワークによる背負い搬送の練習を行いましたが、荷重心が密着しているほど楽に歩けることを学びました。
 14:00沢登り最終点へ到着。林道へ上がる直前には皆でもう一度渓谷の水につかり、子供のようにはしゃいでズブ濡れとなり、
 14:15には 瓢の森駐車場へ無事到着しました。
ほぼ計画通りに行動ができ、猛暑を忘れられる楽しく涼しい沢登りを満喫することが出来ました。
片知渓谷は本当にきれいな沢であったので、CLとSLが惚れ込んだ気持ちがわかりました。
 あまりに素敵な場所なので人に教えたくない気持ちにもなりました。諸役の皆様楽しい一日をありがとうございました。

(記録担当 M・Mさんの報告より)

コースタイム

関8:30==瓢の森P9:15~9:35・・・片知渓谷入水口9:55・・・

滝で沢登り訓練10:00~11:20・・・畳上の大岩にて昼食11:50~12:20・・・

沢登り最終点(林道へ)14:00・・・瓢の森P14:15~15:00(解散)

(写真担当 M・Tさん)

 

(地図提供 A・K)

(地図提供 F・Yさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労山無雪期搬出訓練 2024.7.7(日)

2024-07-14 | 講習会

クラブ山行報告

2024年7月7日(日) 天候 晴れ

岐阜県連 総参加者数 41

KANI 5名 大垣9名 岐阜ケルン8名 中津川6名 瑞浪2名 みのハイク11名

隊長  藤田Kさん(中津川) 講師 宮下Mさん/三浦Hさん(中津川)  

 

みのハイキングクラブ参加者11名(男性5名 女性6名)

CL 可児さん 

  感想・雑記

【午前の部の訓練】 大阪府岳連方式の確保訓練(同時歩行時の確保)

 始めに、中津川労山の講師の方から、ずいぶん前のことですが12月に岳沢から紀美子平を3人で登攀中に仲間が滑落死した悲惨な体験をされたお話があり、
岩場の山では落ちないようロープ技術を習得する等の訓練、また、山の厳しい内容を理解して登って欲しいと話されました。

訓練内容は、ロープを繋いで登山中に仲間が滑落した時の確保の方法です。

  1. 各自シングルエイトノットを結び、先のロープをハーネスに通し二重のエイトノットにして固定
  2. 余分なロープ(9m程は使用するため残す)は肩に回し最後をクローブヒッチでカラビナに固定
  3. 残したロープで左手に5,6回30cm位の輪を作り、端は親指に掛ける
  4. 親指に掛けたロープを肩から回し右腰に付けたカラビナに通す

お互いがこのようにロープを付けて5~6m離れて行動

  1. 1人が滑落

確保者は足を安定させ、左手に持った輪にしたロープを左足斜め45度方向に投げる。親指に掛けたロープだけをしっかりつかむ

  1. この時、足と右手に持ったピッケルで三点確保

前に伸ばした左手を徐々に身体右側に近づける事により確保

上記の動作を2人1組になり何回も練習しました。

【午後の部の訓練】 ザイルで担架を作って搬出訓練

 50mのザイルを編んで担架を作り、前後はロープ、サイドは120cmのスリングをザイルに通して持ち手を作り吊り上げる。
人を乗せて、前後2人サイド3人×2で持ち上げ、10m位の階段を往復して訓練を行いました。
一般参加で参加しましたが大変良い勉強になりました。無事故が基本、事前に山の情報収集する等、準備し、無理はしないで充分注意することを再確認しました。

(記録担当 S・Tさんの報告より)

コースタイム

 関7:00==恵那峡SA==中津川市役所西の河原P8:10~8:50==四ツ目川遊砂工(訓練場所)9:05…解散13:45==関15:20

  訓練 午前の部  9:30~11;50

     午後の部 12:30~13:25

(写真担当 F・Yさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする