講習会報告
2022年1月15日(土)~16日(日) 天候 15日晴れのち曇り 16日晴れのち曇り
講師 : 4名(森、水野、伊左治、宮田) 事務局(佐藤) 敬称略
参加者: 合計13名
みのハイク参加者4名(五十川、可児、河津、古谷)
その他、浜松労山2名、岐阜ケルン1名、東三河山ぽ会1名、山の会「くらら」3名、
名古屋山岳同志会1名、若駒山岳会1名
講習日程
第1日目 1月15日(土)
栂池ゴンドラリフト栂の森駅(上駅)から早大小屋~鵯と1930Pを目指す(今回は積雪が多く雪崩の危険性があるので栂の森駅近辺で実施
9:00 栂池ゴンドラリフトで 栂池高原駅(下駅)(830m)から栂の森駅(上駅)(1575m)へ
9:50 栂の森駅(上駅)で わかん、スノーシュー、スキーを装着 ビーコンチェック ダブル(送受信を行う)
10:00 講習地点へ出発(ラッセル) 移動中雪崩の跡、斜面の雪崩地形の特徴(斜度、大きさ、樹木、地形の罠)、山の形状、積雪の不安定性、天候(風、気温、降雪など)ハザードをおおまかに評価する。
10:30 講習地着 傾斜計で斜度測定 積雪4m以上
積雪観察のためピット作成
積雪層を調べる
積雪層断面の温度測定(表層から積雪の内部温度)
積雪の硬度の評価(ハンドハードネステスト)簡易硬度測定
(F:こぶし、4F:4本指、1F:1本指、P:鉛筆、K:ナイフ、I:氷板)
(プラスチックカードでも雪の硬さが簡易的にわかる)
ルーペで雪の結晶観察、雪質と粒径の評価
CTとECTの試験で弱層の位置と強度を推測
14:00 ビーコンの基礎講習
ビーコンの電波特性、、ビーコンでの宝探し
15:10 栂の森駅(上駅)から栂池高原駅(下駅)へ下山開始
16:00 宿泊の鷲の屋着
第2日目 1月16日(日)
8:00 宿泊した鷲の屋を出て 第2駐車場に移動
8:10 わかん、スノーシュー、スキーを装着
講習地の雪原着
8:20 プローブ(ゾンデ棒)の基本的な出し方、収納、持ち方、刺し方
スパイラル、スポット、ポジション、ライン(25cm 2点プローブ)
9:00 掘り出し テキストではⅤ字コンベアベルト法で先端1名だったが、今回の講習では先端2名の掘り出し方法となった。
10:00 雪崩遭難者捜索訓練(エアーポートアプローチ)
雪崩で埋没しやすい場所 デブリの末端、傾斜が緩くなる場所、岩や木立ちの下部、雪崩の曲がる場所
下流に向けてビーコンシグナル捜索 ファイン~クロス
複数埋没捜索 (マーキング機能付きのみ)
12:30 シナリオトレーニング
雪崩埋没者(複数)捜索訓練 (雪崩救助要請があった場合、各自がどのような動きをすれば良いのか)
13:30 質疑応答、講評、反省会
14:00 講習修了、現場で解散
感想・雑記
今回はリーダーを育てる研修である。『昔から可愛い子には旅をさせろ』と言う諺があるが他人の飯を食べてくるのも教育である。古くから現場で鍛える考え方が一般的であったが、最近では現場で指導者できる優秀な人材が少なくなったと感じる。クラブでも新しいリーダーを育てるため、優秀な指導者の下で講習を受させることが必要と思う。今回は4人の優秀な指導者の下で少人数での研修できたことは有意義であった。
教えていただいたことを『何度も繰り返して自分のものにして、他の人に教えることができるようになることが肝要と思う』 人に教えることは難しい、よく勉強して理解しないと教えれない。今後のクラブ山行で安全な山行ができるように研修内容を少しでも伝えていきたい。
伊吹山で1月4日の午後1時頃6合目から200m登った辺りで、斜面が幅約50m、長さ100mにわたり崩れた報道があった。4人巻き込まれ、3人は自力脱出、1人頭に負傷(意識あり命に別条なし)彦根地方気象台が当時、米原市に雪崩注意報を出していた。今までクラブでも何度も訓練で訪れた地点でもある。
今回の講師の方からは今まで無かったからが危ない。一番の原因は人の入山による積雪への影響が大きいのではないかとのことであった。クラブとして検証が必要ではないか。
その他には、クラブの古いビーコンは複数遭難者を捜索できない。誤差があり新型で1mのところが0.5mになっていた。(遭難用には使えるが、捜索用には難しい)
スコップは取ってが短くなるものが良い。集団で急いで掘り出す場合スコップ同士が当たる。(クラブのスコップは短くならない)
プローブ(ゾンデ棒)は目盛りの付いたものが良い。(深さをを調べることができる)
(五十川、可児、河津、古谷の報告より)
(写真提供 古谷さん)