民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

イヨイヨ始まり・・・・・・

2010-10-21 19:00:57 | Weblog
今年の報恩講が午後からいよいよ始まった、昼食の支度を班長さんが出ることになり
午前8時からお手伝いに寺へ出かける。
10名の班長さんが集まってくれる、30人分のカレ-を作ることになり材料は調達してあるので米を磨ぐ事始まった。
イヨイヨお昼になると男の役員さんが誰も残ってはいない~~~~誰の為のお昼なのか
結果的には男の方2名婦人会の班長さん10名寺の関係者5名で17名だけが食べた。
御飯は余るし色々な反省点が残った昼食である。


午後から明日の煮しめの用意、大根、人参、コンニャク、椎茸、ガンモと用意した
大根を水煮をしてガンモの湯通し、こんにゃくを湯通してから椎茸の汁で炊き始めに含めて味を調えた。


切り干し大根を潤かして明日油炒めが出来る様に準備をする。

漬物は良く浸かり皆さんが美味しく食べてもらえた。
漬け直しをした千枚漬けも皆の口にあったのか食べてもらい欲しいと言う人に持っていってもらう、


葛練りの豆を潤かし明日炊ける様にし、天婦羅の下ごしらいをして揚げれるようにする

秋鮭を切り身にして塩水漬けにし時間を見てあげてもらう。

仕事は順調に進む~~~~~

今日は早めに仕事を終わらせ明日に備えよう。


石田君は地質調査に
地質調査

今週は連日沢に入っていました。
昨年から続いている地質調査の助手で、ルートファインディング、ヒグマ対策、歩荷が主な仕事です。

10/18 一の沢川(ホロベツ川の支流)

源頭付近のハイマツ帯まで遡行。

10/19 ポンペレケ川(ペレケ川の支流)


10/20 ホロベツ川

H160にある滝


H200~250の崖(板状摂理)。羅臼岳登山道の屏風岩に似ている。

10/21 トビニウス川

源頭まで遡行する

今回は細い沢や支流中心の調査で、おそらく仕事でもなければ行く機会も
なかったでしょう。
何とかヒグマにも遭わずに済みました。