民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

イヨイヨ始まり・・・・・・

2010-10-21 19:00:57 | Weblog
今年の報恩講が午後からいよいよ始まった、昼食の支度を班長さんが出ることになり
午前8時からお手伝いに寺へ出かける。
10名の班長さんが集まってくれる、30人分のカレ-を作ることになり材料は調達してあるので米を磨ぐ事始まった。
イヨイヨお昼になると男の役員さんが誰も残ってはいない~~~~誰の為のお昼なのか
結果的には男の方2名婦人会の班長さん10名寺の関係者5名で17名だけが食べた。
御飯は余るし色々な反省点が残った昼食である。


午後から明日の煮しめの用意、大根、人参、コンニャク、椎茸、ガンモと用意した
大根を水煮をしてガンモの湯通し、こんにゃくを湯通してから椎茸の汁で炊き始めに含めて味を調えた。


切り干し大根を潤かして明日油炒めが出来る様に準備をする。

漬物は良く浸かり皆さんが美味しく食べてもらえた。
漬け直しをした千枚漬けも皆の口にあったのか食べてもらい欲しいと言う人に持っていってもらう、


葛練りの豆を潤かし明日炊ける様にし、天婦羅の下ごしらいをして揚げれるようにする

秋鮭を切り身にして塩水漬けにし時間を見てあげてもらう。

仕事は順調に進む~~~~~

今日は早めに仕事を終わらせ明日に備えよう。


石田君は地質調査に
地質調査

今週は連日沢に入っていました。
昨年から続いている地質調査の助手で、ルートファインディング、ヒグマ対策、歩荷が主な仕事です。

10/18 一の沢川(ホロベツ川の支流)

源頭付近のハイマツ帯まで遡行。

10/19 ポンペレケ川(ペレケ川の支流)


10/20 ホロベツ川

H160にある滝


H200~250の崖(板状摂理)。羅臼岳登山道の屏風岩に似ている。

10/21 トビニウス川

源頭まで遡行する

今回は細い沢や支流中心の調査で、おそらく仕事でもなければ行く機会も
なかったでしょう。
何とかヒグマにも遭わずに済みました。

送った・・・・・

2010-10-20 20:37:50 | Weblog
早くにカボチャとじゃが芋を用意をして送ろうと思っていたが中々仕事が詰まって送れない~~~やっと時間を見つけて今日送る事が出来た。
何時もから見ると大幅に遅くなる~~~~明日からは報恩講お手伝いなので遅くに帰ってくるとバタンキュウになり更新が出来ないかも知れませんが、まとめて24日にでも更新します。
美味しい柿と梨が娘の嫁ぎ先から送ってきた、鹿児島のお母さん何時も有難う御座います。


午後から知り合いの方が、私の頼んだ物を持ってきてくれる。
本当に大助かりだ、お茶を飲んで梨を食べて柿を食べて暫く振りでゆっくり出来た。


夕方8月に釣りに見えた方が又今日見えた・・・・今度は鮭釣りである 
斜里側で一匹釣って持ってきた、沢山連れれば良いな・・・・
夕食時に色々な話をする、釣の事健康の事幾つになっても何か問題が無い人は無いほどである。



観光船の情報は今期最後の就航で

本日今季最後のクルーズ2便共に出航です。
本日も次々と鳥が凄かったですよ!

午前便は、クロアシアホウドリが5羽集まってきたかと思えば
午後便は、クロアシアホウドリにアホウドリ、そしてコアホウドリが次々と・・・
            アホウドリ



            コアホウドリ


          ゲスト&イシイルカ

   
          ゲスト&マッコウ


           マッコウ2頭


           マッコウダイブ


          マッコウダイブ2



部屋は空いてますか・・・・・・

2010-10-19 21:37:43 | Weblog
伝表を整理しPCに夢中で打っていた時に電話が鳴った~~~~
「民宿 本間 さんですか、今夜泊まりたいんですが、夕食も付けて下さい」「えっ」時計を見ると5時を回っている「夕食は無理ですね」「駄目ですか・・・・」「明日の朝食は用意を出来ますが、夕食は町で食べてきてください」「それでは相させて頂きます」1時間ほど経ってその方が見えた。
恵庭から朝8時ごろに出掛けて来たと話していたが、「途中から電話をいただけると用意は可能だったが、5時では遅すぎる。



HPを見たのかと伺うと農林水産省が認定したお母さん100選の新聞記事を見て「此方へ来たら是非泊まろうと思っていたので遅くなっても決めてきたと話していた。
明日は朝食を食べて今年最後の観光船に乗ってホエルウォチングに行って来ると話している。
観光船も明日で今年の営業を終わり、年明けのオオワシ、オジロワシのクルジング迄
船の整備になる。
時化早くなるのでソロソロ休み???知床峠も通行止めになる頃に差し掛かり丁度良い頃である。



今日の観光船からの情報は

             クロアシアホウドリ


             コアホウドリ


               白鳥


                マッコウダイブ


                マッコウブロウ


              エバ-グリンと羅臼岳


足踏みが・・・・・

2010-10-18 21:25:15 | Weblog
色々掛け持ちで仕事を進めてきたがやっと終わり気が楽になる
今日整理がついて報恩講の前に終わらせる事が出来て本当に良かった。
仕事はコレをやってヤレヤレ、こうしたから大丈夫と言う事とは無く、ああもしなければ、こうもしたらと思いをはせる。

    優しく咲いた


  白色の秋名菊とピンク色




午後から報恩講の漬物付け、雲意気が怪しいなと思っていたら降ってきた~~~~
買い物のが届いていないと途中電話が来る・・・・店によって物を貰って出ると凄い雨
傘を持たずに出たので濡れれて寒い~~~~風邪をひかない様に気をつけなくては・・・

知床峠ももう間も無く冬の冬眠に入るが規制がありますので走行には注意して通行願います

知床横断道路通行規制

今日の知床峠付近はめっきり冷え込んで、羅臼岳もうっすら雪化粧です。

          雪化粧の羅臼岳



さて、以下のとおり通行規制が始まりますのでご注意下さい。

①夜間通行止め  17:00~翌朝9:00
平成22年10月24日(日)~平成21年10月31日(日)

②夜間通行止め  15:00~翌朝10:00
平成22年10月31日(日)~平成22年11月7日(日)

③終日通行止め  15:00~終日
平成22年11月7日(日)~平成23年4月下旬(予定)



観光船からの情報は

               トウゾクカモメ


                マッコウ2頭


            マッコウスパイホ-プ


                 虹



遅くなって・・・・・

2010-10-17 21:39:00 | Weblog
名古屋から見えていたお客さんが移動してから天気は良いしクジラ日和なので船などと
思ったがやらなければならい事が沢山ある~~~~
カメラもいじりたいが報恩講の仕事が今は大事・・・・午後から御法中さんの食事の献立の打ち合わせに寺へ行って来る。
少し買い物を頼んだので気持ちが楽になった。
色々打ち合わせをして帰って来たが、よく話を煮つめると当日が楽になると今から確信をしている。


5時になってからお客さんが居ないので実家へ急に行って来る。
母は文化祭の剣舞の練習に一生懸命である。
楽しみが元気で長生きの秘訣だろうと思っている。
元気で居てくれる分については何時までも良いが、寝られると一番困るのは私だ・・・・何時までも長生きをして欲しい~~~~


今日一日は暖かい日だったが、明日はどんな日になる事か
気圧の谷とか前線とテレビで言っている


石田君は今日は紅葉の熊越の滝に行ったようである。

羅臼の紅葉
紅葉もだいぶ下りてきて、現在知床峠は2合目付近が見頃になっています。

翔雲橋より




奥は熊越えの滝
今日は違うルートでアプローチしてみました。

写真だとあまり伝わりませんが、実際はけっこうキレイです。
現在は、熊越えの滝トレッキングがオススメですよ。


観光船は今日もマッコウに出遭え海鳥も沢山遭遇する事が出来たようです。

            ミツユビカモメ


           トウゾクカモメ


             マッコウ


          コシジロウミツバメ



何で調べたの・・・・・

2010-10-16 16:08:06 | Weblog
午前中は千客万来で忙しかった・・・・・午後から報恩講の買い物に行かなくてはならないが買い物帖が整理がつかず時間が来るので大慌て~~~~
何とか終わらせ大忙しで出かけてきた・・・・・・ヤレヤレだ


帰ってきてから買った物を再チェック、少々多い物が有りそうなので入念に見ていく。
PCに入力してしまってから多いかな~~~と頭をひねってみたり、終わるまで如何かどうかと心配の種である。
昨夜寝ることが出来ず寝不足だが今夜のお客さんが入って来た。


今日見えたお客さんは名古屋から見えて仕事で出張した序でに旨く土日にぶつかったのでと男二人旅である。
沢山色々な話をした、楽しい会話が続き明日の朝の食事の時間を決めて休まれた。
明日は知床五湖を見て名古屋直行便で帰省する。
楽しい会話を有難う御座いました。



今日の観光船からの情報は

           黒足アホウドリ


            トウゾクカモメ


         ミナミオナガミズナギドリ


            マッコウダイブ


            ゲスト&マッコウ


              マッコウ


やっと終わった・・・・・

2010-10-14 20:41:29 | Weblog
長かったがやっと思ったように仕事が終わり、ヤレヤレと言った所である。
PCの調子が悪かったり、ソフトの調子と言うか何かご機嫌が悪く最初から立ち上げ直し
前に仕事が進まなかったが、お客さんが少なくなった事も有り、ヤレヤレ終わった~~


明日は報恩講の道具磨きと献立を立てなくてはならない。
21日から始まるが17~18日には買い物、漬物漬けがある~~~~
モタモタしている暇は無い・・・・檀家の皆さんに美味しい食事を食べていただく為には当番に当たった所が協力し合いお手伝いを頂かなければならない。


何かの節目に必ず当番が回ってくるが、今年は普通の年なので少々気が楽である。

頑張って乗り切ろう。


温暖化の影響で鮭の水揚げが昨年から見ると半分ぐらいの金額である。
羅臼町の経済状態も関連事業の方々も、こんな事など夢にも思っていなかったと思うが
私たちが温暖化の事を真剣に考えないと地球は鳴いてるよ。


何にしても農村も漁村も取り返しのつかない事になる。
今年は人に対して地球からのシグナルだったと思っている。

車が無くなり、道路の舗装が無くなり、公共の乗り物を利用する事で可なり違うと感じるが、今の世の中忙しすぎる、もっとゆっくり時間を過ごす工夫も必要だ。
便利さを優先するか、不便でも欲を出さずに自然を大切にする、そんな事をじっくり考える時間が欲しいね。



遣り残しは・・・・・

2010-10-13 21:47:05 | Weblog
昨夜休んだのが遅かったので一日ぼ~~として仕事に身が入らない~~~~
眠い起きた時から眠い    昨日の仕事の遣り残し少しでも早くと思っても中々気が乗らず仕事を始めたのは3時ごろ・・・・・
今日は終わらずがっくりだが明日は1分でも早く終わらせたい。


遅いお昼を食べようかと思った所へ近所の友達が遊びに来た。
私が欲しいなと思っていた花の種を持ってきてくれた。
丁度良い「ヨ-グルトケ-キを一緒に食べよう」と言って果物とお茶で暫く振りでお喋りだ、滅多に他所の家には出かける事が無いので、近所の人が見えると町内の変わった事が無いか情報を得るのに忙しいが、今の所は何事も無く平凡に暮らせる幸を本当に感じる。


天気が泣き泣き今日一杯持ったが、明日から何日も予報は良くない。
今悪くっても21日から始まる報温講の辺りが天気に成ってくれると良いな。
今になって秋の長雨なのかな~~~~

仕事が進む・・・・・・

2010-10-12 22:39:18 | Weblog
膨大な量の仕事が少しずつ進みもう一息の所まで来た。
やっとヤレヤレ~~~~かな
順調に仕事も進んでいるとホッとするが、機械のトラブルで何かが狂うと何でもが回転しない・・・・修正するのも時間が掛かる、大海原に帆掛け舟で漕ぎ出すのも一緒かな


今日は気持ちが余裕が有った、もう少しでゴ-ルが見えてきた。


今年の根室はサンマが壊滅状態だ・・・・大きいサンマが少なくジャミばかり~~~~
何時もお世話になっている人に少しずつでもサンマをと思っていたが、小さくって送る事も出来ない。

昨日に懲りずお父さんは山へ行ってきた。
帰るなり「今年の紅葉は全然駄目だ」といってガッカリする。
「せめて見れるのは熊の湯の辺りだけ」と言う。
何時も綺麗な紅葉の素晴らしいのを見ていたかが良く分る。
「来年きっと良いよ」と言っては見たものの、温暖化が進むとこんな現象にもなるのかと言う事が良く分った。

根室ばかりか羅臼でも秋鮭が何時もの年の半分にも満たない。
温暖化の影響は人の生活をも大きく変えていく。
自分で出来る事は何でもしなくてはと心から思う。

生き物皆がサイクルが狂ってくる。
地球は掛け買いの無い物と誰しも思って入るだろうが、こんなに変化が著しいことは無い~~~~~出来ないのじゃなくって、遣らないのか、遣ろうとうしないのかでは意味が違う。

今日のお客さんは神奈川から見えた方でメンメの湯煮とブドウエビを食べに見えた
誕生祝にと言う事だが知らずに居たのでケ-キはカットだが刺身やキンキが美味しいと
喜んで食べていただく。

何かの記念日良いですね、ご夫妻で色々な話をする。
都会の生活は大変だな~~~~と思って聞いていたが、とても良い勉強になる。


今日の観光船の情報は何に遭えたのか

            ツチクジラ


マッコウは距離が遠く中間ラインからロシア側に
             浮上


        ミズナギトリ&イシイルカ


           ミツユビカモメ


山は霧、ガス何ナノコレは・・・・・

2010-10-11 20:54:22 | Weblog
お客さんが民宿を後にしてから急いで朝食を食べ、後片付けを一生懸命に終わらせて
山へ行って来る~~~~チトライの沢から見ると山は良い天気・・・・「今日は良い紅葉が見えるかな」とお父さんはとても楽しみにしている。
羅臼の町に入り山に向かった拍子に、向かって左側がモクモク黒い雲?・??
「あの雲なんだ、山は晴れていたのに~~~」「きっと駄目だよ」「いや行って見ないと分からない」「そを甲斐」「駄目だら帰れば良いよ」「そうだな」~~~~
温泉街まで行くと霧、小雨、何だコレは」もう止めようユタウンしょう」「駄目だこれは」・・・結局熊の湯から帰ることにした。


ガッカリ、それにしても風が悪い~~~~


午後からお父さんはチトライの沢に又見に行った・・・・
「お母さん行くよ」「何処へ山???・・・・大丈夫」「山には殆ど雲が掛かっていない~~~大丈夫だ」「下は晴れていると言うのにね」「行って来るべ」「良いよ」晴れているんだらと言う事になりまたまた挑戦だ。


確かにチトライの沢からは山はスッキリ晴れている。
「今度は大丈夫だ」「そうだと良いね」
町に入った未だ真っ黒い雲がある・・・・山に徐々に登っていくが、降りてくる車はライトを付けて降りてくる。
翔雲橋まで行くと段々霧が濃くなってきた、「もう戻ったら」「もう少し行ってみるさ」「何処まで行っても尚悪くなるよ」「そうでもないさ」とは言っては見たものの段々霧が深くなり、前の視界が効かなくなる。
羅臼湖の入り口辺りで一時停止をするが
ウ-タウンするには視界がきか無すぎる、「事故を起こすと何もならないので峠まで行って回ってこよう」~~~~峠に行くと車は3台だけ居た。
札幌、旭川、釧路ナンバ-が夫々1台ずつ、ガスは尚深く濃い何も見えない所でも人は車から降りると言う事が分かった。

濃いガスとはもうコレで良い、帰って来た時には3合目までガスに包まれていたが其れから下はカンカンデ照り~~~~どうなってんの今日の山は~~~~

あああ疲れた・・・・・


石田君は今日は
英嶺山登山道整備


今日は英嶺山の登山道整備。
羅臼山岳会のメンバーでササ刈りです。

密生した笹薮も、四台の草刈機で1日かけてすっきり歩きやすくなりましたよ。



山頂のササも刈って広くしました。
知床連山は雲がかかっていましたが、晴れて気持ちのよい眺めです。

黄金色に染まる英嶺山と四ツ倉沼

ダケカンバの黄葉がちょうど見頃です。
ダニの多い夏よりも、この山は秋がオススメですね。
標高差500m、往復4時間ほどで登れる羅臼の里山です。