5月2日
住吉大社の初辰まいりは、五月は大祭となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/20/e60a1dc601f1ea34db8ccf0445863a37_s.jpg)
種貸社では、ワカメや缶詰、日本酒などが供えてありましたが、すべて東北の被災地の物産によるものだそうです。
新しく、木彫りの彫刻で出来たおさい銭箱が設置されていて、鯛の上にお金、そこから芽がでていて、撫でて下さいとおっしゃっていました。社の裏手にも新しく、子安母子像が設置され、これも撫でると良いそう。
先月の初辰まいりより寒いくらいでしたが、境内の緑は初夏の美しさをたたえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fb/1bbc5511e1cbbda11224a75aa39eaab8_s.jpg)
池に映える赤いサツキと、浅澤社のカキツバタ。御神田のレンゲ畑と鯉のぼり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/9c7658ad4a7c9e04a72c2b97210dfd82.jpg)
大歳社の青もみじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/a15ab2a6a2426c1021d3a3a431e5b486.jpg)
おいとしぼし社の緑。初辰まいりの最終地点で、これで今月も無事お参りを終えたことを感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/44d5c04db06705c6ce07ef7ea7f7f2da.jpg)
5月中は「卯の花苑」が解放され、森の中にたくさんの種類の卯の花(ウツギ)を観ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/374b2b20e986d9167ed4542a4d0b1aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/5ac8315551c8cbcdee0384ac832cdff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/6bc5172307ff1e63512452d915fc996b.jpg)
うさぎ信仰の住吉さんには、今や絶滅危惧種のような卯の花が集められ、栽培されて守られているそう。昔は歌にあるように、普通に家の垣に植えられていたらしいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/54/4d738d66a3411b51778da7e045343641_s.jpg)
見頃は中旬だそうですが、早咲きの何種類かの可愛いウツギが観れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/6c/1879c9f5b07e8e6e99b24f08ba110b04_s.jpg)
「よ~いドン!」で”となりの人間国宝さん”に認定された、サンド・アートの椿Akoさんに、お会いすることが出来ました。
また新しい手法で、バロック真珠を使った美しい観音様は、兵庫県立美術館での展示もあったそうです。私は芸能の神様「弁財天」の絵ハガキを購入
。
今月の初辰さん。大祭の時は、手ぬぐいやお餅も貰えます。
住吉大社の初辰まいりは、五月は大祭となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8f/abe02ab0928d15c133b8270a43b4d425_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/1a/e3f6631718bbec53c641e3d91c96dd58_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/20/e60a1dc601f1ea34db8ccf0445863a37_s.jpg)
種貸社では、ワカメや缶詰、日本酒などが供えてありましたが、すべて東北の被災地の物産によるものだそうです。
新しく、木彫りの彫刻で出来たおさい銭箱が設置されていて、鯛の上にお金、そこから芽がでていて、撫でて下さいとおっしゃっていました。社の裏手にも新しく、子安母子像が設置され、これも撫でると良いそう。
先月の初辰まいりより寒いくらいでしたが、境内の緑は初夏の美しさをたたえていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/10/ef36b7b7a2fe22bd1d10060d321df759_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/45/21e1a6ae17aacabcd8f3c7c604b1a63f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fb/1bbc5511e1cbbda11224a75aa39eaab8_s.jpg)
池に映える赤いサツキと、浅澤社のカキツバタ。御神田のレンゲ畑と鯉のぼり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/9c7658ad4a7c9e04a72c2b97210dfd82.jpg)
大歳社の青もみじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/a15ab2a6a2426c1021d3a3a431e5b486.jpg)
おいとしぼし社の緑。初辰まいりの最終地点で、これで今月も無事お参りを終えたことを感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/44d5c04db06705c6ce07ef7ea7f7f2da.jpg)
5月中は「卯の花苑」が解放され、森の中にたくさんの種類の卯の花(ウツギ)を観ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2e/374b2b20e986d9167ed4542a4d0b1aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/5ac8315551c8cbcdee0384ac832cdff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/6bc5172307ff1e63512452d915fc996b.jpg)
うさぎ信仰の住吉さんには、今や絶滅危惧種のような卯の花が集められ、栽培されて守られているそう。昔は歌にあるように、普通に家の垣に植えられていたらしいですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/81/3a97a79a38e9d94b390a9de8e8831a1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/b8/1531ce42c71304801963a61cbf0ae9d7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/fc/e50e0aceaca528eeaf8ddb7c2e579969_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/54/4d738d66a3411b51778da7e045343641_s.jpg)
見頃は中旬だそうですが、早咲きの何種類かの可愛いウツギが観れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/23/89ed8208b045f66e50dbc81147a21da5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/4d/b9297fb7d1f8e32d9fa24deb706a43a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/6c/1879c9f5b07e8e6e99b24f08ba110b04_s.jpg)
「よ~いドン!」で”となりの人間国宝さん”に認定された、サンド・アートの椿Akoさんに、お会いすることが出来ました。
また新しい手法で、バロック真珠を使った美しい観音様は、兵庫県立美術館での展示もあったそうです。私は芸能の神様「弁財天」の絵ハガキを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/12/4eccf81e4752958a72406420d4aa2aed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4e/bd82af5ed708569bc9796fd4892647e5_s.jpg)