10月13日
三連休の中日、昨日から秋らしい風に変わり、爽やかな晴天に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/2d/ecfc74a4b5b1eed06bb70717933cb370_s.jpg)
私は三回目の研究発表会への参加で、今回は大阪教育大学天王寺キャンパス「ミレニアムホール」でした。
100席ほどの室内楽向けホールですが、ここは一般貸出はしておらず、関係者の先生がグループに入られたので、使わせていただくことになったそうです。
使用ピアノは、ライプチヒの「ブリュートナー」、ベルギーの「ベヒシュタイン」の2台で、ソロを弾く方は好きな方を選ぶ、または2曲を弾き比べる、そして2台のピアノのための曲などと、ピアノにこだわる研究会らしい演奏会です。
私は歌なので弾くことはありませんが、とてもいい音でした。もう一つカバーの掛かった小さいピアノがあり、学校の体育館から見つかった、昭和初期戦後すぐにヤマハで作られた、味わいのあるピアノらしい。日本歌曲を歌うには、最新のピアノよりは似合うのではないかと、とても音色が気になるところです。
いいピアノが置いてあるので、録音借りでも出来ればいいと思うのですが…。話によると一般貸し出しも検討するとのことです。
前回まではドイツ・リートだったのですが、歌詞対訳を入れてもらうのが気の毒ということもありますし、やはり日本語の歌曲はストレートに心に届けられるというのが大きいです。
北原白秋、山田耕筰コンビの不朽の名作は、西洋の優れた歌曲とも全くひけを取らない奥深さを感じました。詩の情念を歌と楽器により、不気味な美しさのハーモニーに乗せ、語っていくところに、シジスモンド・ディンディア(イタリア初期バロックの声楽の教師でもあった)の歌の世界と、非常に共通するということを体感しました。
大昔は不良学校だった私の出身高校の校歌が、なんとこのコンビによるもので、それはどこにもないような美しい校歌でした。インターネットで調べると、この二人による校歌は沢山作られていて、人気が高かったようですね。
毎回ピアノを弾いてくださっている飯塚幸穂さんは、若い頃から様々な声楽家の伴奏を経験して来られたのですが、いつも新鮮な気持ちでアプローチされるので、毎回歌曲の魅力を練習ごとに発見していけて楽しいです
。今回も有難うございました(*^-^*)。
また今回はお客様もけっこう入られて、ピアノに混じってひと時のホッとタイムに歌はなるみたいで、その役割はいいなぁ~と思っています。
お客様も、本当に有難うございました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/5b/b918b29a0c43f0458a945a92cbfbbf5e_s.jpg)
私の癒しはやっぱり猫とスイーツだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
。デニーズの秋ケーキで締める![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
。
三連休の中日、昨日から秋らしい風に変わり、爽やかな晴天に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/35/65247822344b2270dbe284050ac4731f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ba/55b944d335fbcbbee6e26b6727067f25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/78/d993795355c37a74c5b731878444146a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/2d/ecfc74a4b5b1eed06bb70717933cb370_s.jpg)
私は三回目の研究発表会への参加で、今回は大阪教育大学天王寺キャンパス「ミレニアムホール」でした。
100席ほどの室内楽向けホールですが、ここは一般貸出はしておらず、関係者の先生がグループに入られたので、使わせていただくことになったそうです。
使用ピアノは、ライプチヒの「ブリュートナー」、ベルギーの「ベヒシュタイン」の2台で、ソロを弾く方は好きな方を選ぶ、または2曲を弾き比べる、そして2台のピアノのための曲などと、ピアノにこだわる研究会らしい演奏会です。
私は歌なので弾くことはありませんが、とてもいい音でした。もう一つカバーの掛かった小さいピアノがあり、学校の体育館から見つかった、昭和初期戦後すぐにヤマハで作られた、味わいのあるピアノらしい。日本歌曲を歌うには、最新のピアノよりは似合うのではないかと、とても音色が気になるところです。
いいピアノが置いてあるので、録音借りでも出来ればいいと思うのですが…。話によると一般貸し出しも検討するとのことです。
前回まではドイツ・リートだったのですが、歌詞対訳を入れてもらうのが気の毒ということもありますし、やはり日本語の歌曲はストレートに心に届けられるというのが大きいです。
北原白秋、山田耕筰コンビの不朽の名作は、西洋の優れた歌曲とも全くひけを取らない奥深さを感じました。詩の情念を歌と楽器により、不気味な美しさのハーモニーに乗せ、語っていくところに、シジスモンド・ディンディア(イタリア初期バロックの声楽の教師でもあった)の歌の世界と、非常に共通するということを体感しました。
大昔は不良学校だった私の出身高校の校歌が、なんとこのコンビによるもので、それはどこにもないような美しい校歌でした。インターネットで調べると、この二人による校歌は沢山作られていて、人気が高かったようですね。
毎回ピアノを弾いてくださっている飯塚幸穂さんは、若い頃から様々な声楽家の伴奏を経験して来られたのですが、いつも新鮮な気持ちでアプローチされるので、毎回歌曲の魅力を練習ごとに発見していけて楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
また今回はお客様もけっこう入られて、ピアノに混じってひと時のホッとタイムに歌はなるみたいで、その役割はいいなぁ~と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/0c/6f12dda5e80f731dfaecd6f9488b273c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/28/e8328ef4d106bccfe61a88f00c0c9111_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/69/110f94ca619d89f48f03cfbc44eca31c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/5b/b918b29a0c43f0458a945a92cbfbbf5e_s.jpg)
私の癒しはやっぱり猫とスイーツだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます