お天気の良い日は、ことのころずっと草刈りの音がしています。
マンションの庭の草刈りも、何日か続いています。
でも必ず、お盆の頃に咲く高砂百合の芽だけは、刈られないように札をつけられます。
これは植えた人が毎年しておられるのですが、ちゃんと草刈りの方も気遣ってくれています
。
今やっているイタリアの歌の意味調べをしていると、"giglio"という言葉があり、百合の花、白ゆり、という訳でした。Oで終わるということは、男性名詞じゃん。
他にも、gigliaceo(ゆりのような)、gigliato(ゆりの植わった、ゆりの種をまいた)、giglieto(ゆり園、百合畑、ゆりを栽培してる所)など、読み方はジーリオ、ジリアーチェオ、ジリアート、ジリエートと読みます。英語でLily(リリー)、ドイツ語でLilie(リーリエ)というので、”り”で始まるという印象だったのですが…。
"giglio"は他には、フランス王室の紋章、比喩的に純潔、清浄、など。そして、giglio delle convalliで、”すずらん”と書いていました。確かに咲き方が似ている。でもすずらんには、convallariaという名前がついています。こちらは女性名詞です。convalleが谷、渓谷という意味です。確かに百合は、半日陰の谷のような斜面に咲いていることが多い。言葉って、どこかで何かが繋がっているので面白いです。
”り”が入っていることは、四か国語同じですね(^.^)と変に納得。四か国語しか知らない…(^-^;。
日本語の”ゆり”って、ゆが花で、りが茎のようなイメージですね。漢字の百合は、もちろん根っこ(ユリ根)からきていて、片のようなものが沢山重なっているので、百枚合わさるという意味ですね。
百は一番白いと書きますし、百合の花の美しさは、昔から世界中で認められているのですね。キリスト教では、マリア様の花ですから
。
でも世の中には百合アレルギーの人もいるみたいで、昔結婚式場で歌っていた時、新婦のお父様が百合アレルギーなのでということで、ホテルの方がヴァージンロードや祭壇に生けてある、カサブランカを全部抜いていたことがあります。匂い、香りがすごいですしね。意外なアレルギーもあるもんですね。ゆり豆知識でした(^-^;。
マンションの庭の草刈りも、何日か続いています。


これは植えた人が毎年しておられるのですが、ちゃんと草刈りの方も気遣ってくれています


今やっているイタリアの歌の意味調べをしていると、"giglio"という言葉があり、百合の花、白ゆり、という訳でした。Oで終わるということは、男性名詞じゃん。
他にも、gigliaceo(ゆりのような)、gigliato(ゆりの植わった、ゆりの種をまいた)、giglieto(ゆり園、百合畑、ゆりを栽培してる所)など、読み方はジーリオ、ジリアーチェオ、ジリアート、ジリエートと読みます。英語でLily(リリー)、ドイツ語でLilie(リーリエ)というので、”り”で始まるという印象だったのですが…。
"giglio"は他には、フランス王室の紋章、比喩的に純潔、清浄、など。そして、giglio delle convalliで、”すずらん”と書いていました。確かに咲き方が似ている。でもすずらんには、convallariaという名前がついています。こちらは女性名詞です。convalleが谷、渓谷という意味です。確かに百合は、半日陰の谷のような斜面に咲いていることが多い。言葉って、どこかで何かが繋がっているので面白いです。
”り”が入っていることは、四か国語同じですね(^.^)と変に納得。四か国語しか知らない…(^-^;。
日本語の”ゆり”って、ゆが花で、りが茎のようなイメージですね。漢字の百合は、もちろん根っこ(ユリ根)からきていて、片のようなものが沢山重なっているので、百枚合わさるという意味ですね。
百は一番白いと書きますし、百合の花の美しさは、昔から世界中で認められているのですね。キリスト教では、マリア様の花ですから


でも世の中には百合アレルギーの人もいるみたいで、昔結婚式場で歌っていた時、新婦のお父様が百合アレルギーなのでということで、ホテルの方がヴァージンロードや祭壇に生けてある、カサブランカを全部抜いていたことがあります。匂い、香りがすごいですしね。意外なアレルギーもあるもんですね。ゆり豆知識でした(^-^;。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます